久しぶりに会う、スパで働いている親友とお茶をした。111時間拘束10分ランチの鬼シフトで週5日勤務に耐えられず、勤務先に行けなくなり医師とカウンセラーの診断書をもらってsick leaveを取ったそうだ。私としては忙しい彼女と catch up できたのでよかったが。

 

彼女は正社員固定給なので、会社の方としては彼女をできるだけ使って、時給で雇う人たちの時間を減らして利益を出したいという状況のようだ。しまいにはストレスでコンロの火を消しわすれなどの日常生活の中にまで危険なぼんミスが増えてきて本人も事故を起こしそうでもう限界に達していたようで。泣きながらマネージャーに連絡を入れて全ての仕事を一旦キャンセルすることになった。

 

自分のやっていることに意味が見出せれば苦境にも耐えられるという話を心理学者の加藤諦三さんが以前ラジオで話していたのを聞いたことがある。高いモティベーションを持って仕事に挑むならば、長時間労働による高いストレスにも耐えられるのかもしれない。モティベーションが持てない仕事内容プラス、労働時間を自らコントロールできない量の長時間拘束が加わるとストレスアウトのリスクは高まる気がする。彼女はビザの関係で仕事を辞めることができないというところに付け込まれている。

 

以前私も、あれはバーンアウトだったのかもしれないなという経験がある。大学入試のセンター試験で失敗して、受けるつもりだった医学部を受けても合格の見込みが薄く、代わりに受かりそうな歯学部に直前で変更した。教養の基礎科学の履修が終わった直後、さてこれから臨床が盛り沢山というところでなんの気力も無くなってしまい、勉強内容が全然頭に入らず、大学に行けなくなってしまった。病院に行くと鬱ですねと抗うつ剤を処方されたがそれが体に全然合わず、さらに体調が悪くなりとどめを刺され、結局休学した。

 

その大学では基礎科学は医学部と歯学部の合同で行われていて、基礎科学の時は医学部の友達半分ぐらいで、かつ歯科臨床の科目もなく、今思うと、気持ち的には医学部に入ったつもりになっていたのかもしれない 。臨床の勉強が始まると、自分はこの方向で進んでいっても医師になることはないのだということに歯の模型を彫ったりする実習なかで次第に感ぜられてきて、 自分のやっていることに心からの意味が見出せなくなくなっていた。そこに、長時間のコミットメント(実習がきつい。11時間ぐらいの拘束かつ帰ってからもレポート等の作成で起きている時はずっと)。心が耐えられなくなってしまっていた。

 

人生の質を高めるためには選択と集中が大切だと思うし、そのためには1日の大半を仕事に費やすことはある時期には必要になってくる。hard workには高いエナジーが必要だ。最初の動機がそのhard workの内容にマッチしていないとburn outしてしまう。

 

医学部はどこも難関だし入れないかもしれないし、入ったところで能力不足や加齢や子供のケアによるハンデやらで、医師になることも、現実むづかしいのかもしれない。結果的に何か別のことやるにしても、ハードワークで没頭できる仕事で社会貢献をするには、自分の人生における価値観を外さない選択をすることは重要。同じ失敗を繰り返さないためにも。などなど。ふつふつと思った日でした。

Koala

Author Koala

Spread the love