ぼくは落ちこぼれの人生を歩んでいました。通った高校は、自分でモノを考えて行動する学生を体罰で「教育」するところで、それに絶望したぼくは1か月で高校を中退しました。高校英語にもついて行けず、英語の才能のカケラもなかったぼくですが、終わっていた人生を取り戻すために、英語をゼロから始めました。99%の人が持っている英語勉強の「間違った常識」に気づき、「正しい常識」を見つけたおかげで、ぼくはオーストラリアで温かい医者になるという夢を追いかけられるようになりました。そんな物語があなたの元気のためになればと思い、アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』を期間限定無料プレゼントします。
オーストラリアの医学部生活(1年生)
海外医学部を楽しくしてくれる大切なもの
海外医学部を楽しくしてくれる大切なもの
2014年から、
うちの大学(西オーストラリア大学)は
医学部を大学院入学に一本化し、
約240人の生徒を受け入れている。
授業は、
大きな講義室でおこなわれるが、
...
オーストラリアの医学部1年生のカリキュラムと時間割り(前期)
オーストラリアの医学部1年生のカリキュラムと時間割り(前期)
ぼくの学年の医学生のほとんどは、
科学分野の学位を持っている。
でも、なかには、
科学を大学で勉強したことが無い
弁護士や実業家などもいる。
&nbs...
オーストラリアの医学部をドロップアウトする人たち
オーストラリアの医学部をドロップアウトする人たち
1年生のドロップアウト率
ぼくと同じ年に
医学部に入学したのは
240名ほど。
1年次で
約20名ほどが
退学・留年もしくは
休学したこと...
オーストラリアの医学部1年生が使う15の教科書
オーストラリアの医学部1年生が使う15の教科書
ぼくが医学を学んでいる
UWA医学部が推薦する
教科書を紹介します。
お金が無いぼくは、
基本的に図書館で
本を借りて勉強をしている。
コ...
医学生が社会奉仕活動を通じて、自閉症の子供たちと出会う
医学生が社会奉仕活動を通じて、自閉症の子供たちと出会う
西オーストラリア大学の医学部1年生は、
病院への臨床研修に加え、
社会奉仕活動をしているグループにも研修へ行く。
パースにはさまざまな団体が
社会奉仕活動を行なっ...
オーストラリアの医学部生活(2年生)
オーストラリアの医学生が受ける一般内科の研修
オーストラリアの医学生が受ける一般内科の研修
近所の病院で一般内科の研修があった。
担当医の先生は、
神経科医の先生だった。
顔はスティングに似ていた。
人当たりがとてもいい先生で、
患者さん...
オーストラリアの医学生が受ける内科の研修
オーストラリアの医学生が受ける内科の研修
内科研修@Sir Charles Gairdner Hospital
内科研修の一環として、
病院の心臓病専門チームに師事した。
心臓病専門チームに配属された同級生は、
...
オーストラリアの医学生が精神科の研修で見た4つ目のケース
オーストラリアの医学生が精神科の研修で見た4つ目のケース
これから精神科で
実際に病歴問診を行った
患者さんについて書いていく。
患者さんとのやり取りを紹介することに
目的のようなものはない。
...
オーストラリアの医学生が受ける救急医学の研修
オーストラリアの医学生が受ける救急医学の研修
2度目の救急医学の臨床研修は、
Armadale Hospitalで行なわれた。
病院は、
パース市内から電車にSherwood駅に行き、
そこから10分ほど歩くと到着する...
オーストラリアの医学生が受ける「総合医」の教育
オーストラリアの医学生が受ける「総合医」の教育
医学部2年目は、
臨床学習がクラスルームから
医療現場へと変わる。
そのなかでも、
General Practitioner Placementは、
学生にとってと...
オーストラリアの医学部生活(3年生)
オーストラリアの医学生が2900kmをドライブしてへき地に向かった話
オーストラリアの医学生が2900kmをドライブしてへき地に向かった話
医学部2年生を無事に終えたぼくは、
医学部3年生・Rural Clinical Schoolの舞台となる
ブルームまでドライブした。
パースからブルームまで、
できるだけ海岸線の道を選びながら、
約2900キロの道を...
オーストラリアの医学生がへき地で受ける「先住民医療」の教育
オーストラリアの医学生がへき地で受ける「先住民医療」の教育
Rural Clinical School が始まって
3か月が経った。
最初の1か月目は
Broome Hospitalで外科・内科の医療研修。
 ...
オーストラリアの医学生がへき地で受ける11の客観的臨床能力試験(OSCE)
オーストラリアの医学生がへき地で受ける11の客観的臨床能力試験(OSCE)
Rural Clinical Schoolの学生には、
年末最終試験だけでなく、
客観的臨床能力試験(OSCE)が課される。
ぼくが受けたOSCEは...
オーストラリアの医学生がへき地で行う課外活動
オーストラリアの医学生がへき地で行う課外活動
Rural Clinical School (4)の記事で、
You can do it!というNPO団体と
プロジェクトを遂行する予定だと書いた。
先方からプロジェクトの許可が...
オーストラリアの医学生が受ける「へき地医療」の教育(結果発表編)
オーストラリアの医学生が受ける「へき地医療」の教育(結果発表編)
Rural Clinical Schoolの
結果発表のメールが届きました。
まだ、中身は見てません。
それでは、メールを開けて、
結果を包み隠さず
みんなにシェアしていこうと思います。
メールを...
オーストラリアの医学部生活(休学編)
Dream Theater in 広島、からのハンガリー女性との出会い
Dream Theater in 広島、からのハンガリー女性との出会い
ドリームシアターが25年前に発表した、名盤中の名盤『Images and Words』を完全再現するツアーをおこなった。(ライブで演奏された曲リストは後で紹介)
ライブは、日本でももちろん行われ、
東京(日本武道館、東京国際...
医学部長からお褒めの手紙をいただいた件
医学部長からお褒めの手紙をいただいた件
ぼくは、オーストラリアで温かい医者になるという夢を追いかけています。西オーストラリア大学・医学部での勉強も後1年で終わってしまいます。卒業後は、インターン生になるわけですが、社会的にはひよっこながらも「医者」になるわけです...
著書第6弾『豪州医学部受験必勝法』
著書第6弾『豪州医学部受験必勝法』
オーストラリアで医者になる
そう心に刻み込んだのは
福島震災後のボランティアだった。
津波が無造作に積み上げた
瓦礫の下から漂ってくる
生き物の腐乱臭
...
これからは、個人の時代
これからは、個人の時代
YouTubeの動画を見ていて、思うことがある。
それは、これからはコンテンツを作り出せる個人が稼げる時代だなぁということ。稼いでいる個人と言えば、まずユーチューバ―が頭に思い浮かぶと思います。例えば、日本にはヒ...
日本人が海外医学部で一番苦労する(だろう)こと
日本人が海外医学部で一番苦労する(だろう)こと
最近、ぼくはブログの中で、異能vationに応募したことや、英語コンサルを行っていること、ビジネスを学んでいることを、心赴くままに綴ってきた。この3つのことはすべて、ぼくが持っている「日本人の英語を変える、ノンネイ...
オーストラリアの医学部生活(4年生)
卒業して医者になった同級生からの、医学部最終学年を留年しないためのアドバイス
卒業して医者になった同級生からの、医学部最終学年を留年しないためのアドバイス
日本での1年間の休学も終わり、パースに戻ってきたぼくは、医学部の最終学年の準備を開始した。準備のなかでもぼくが一番大切だと思っているのが、卒業した人たちからのアドバイスである。
...
オーストラリアの医学部、最終学年の4発目の研修先は脳神経外科
オーストラリアの医学部、最終学年の4発目の研修先は脳神経外科
5週間にわたる麻酔科、緩和ケア、腫瘍科の研修が無事に終わった。
ぼくが次に行く研修先は、脳神経外科だ。
ぼくと脳の関係は結構長い。大学で神経科学を専...
オーストラリア医学部、友だちが撮影してくれた卒業式の風景
オーストラリア医学部、友だちが撮影してくれた卒業式の風景
ぼくは、「オーストラリアで温かい医者になる」という英語ドリームを持っている。
この英語ドリームは、実現するまでに長い時間と膨大な努力がかかると予想される。長期的な戦いは苦手なぼく...
【インターン医師】実際のオンライン申請をお見せします
【インターン医師申請】実際のオンライン申請をお見せします
過去の記事『【インターン医師申請】申請方法の全貌』にて、オーストラリアの西オーストラリア州におけるインターン医師申請に必要な書類などを説明した。
今回の記事は、ぼくが西オーストラ...
オーストラリアのへき地医療研修の滞在先 Collie でぼくがやっていること
オーストラリアのへき地医療研修の滞在先 Collie でぼくがやっていること
ぼくが滞在する Collie は、パース市内から車で2時間ほどの場所にある。東京であれば、2時間移動しても、見える景色が劇的に変化することは無いのかもしれない。しかし、ぼくが生活してい...
豪州で温かい医者になる(泣け、インターン編)
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート4:急性疾患医療)
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート4:急性疾患医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として働いている。
オーストラリアのインターン...
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート2:移植外科)
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート2:移植外科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として働いている。
オーストラリアのインターン医師...
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート1:一般内科編)
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート1:一般内科編)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として働いている。
オーストラリアのインターン医...
オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと
オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。
ぼくがこの夢を持つまでに約30年ぐらいの時間が人生で経過している。そう、「医者になる」という夢を持...
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート3:救急医療)
オーストラリアの医師インターンシップを振り返る(パート3:救急医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として働いている。
オーストラリアのインターン医師...
豪州で温かい医者になる(泣くな、レジデント編)
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート5:神経科)
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート5:神経科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (G...
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート2:コードブルーチーム)
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート2:コードブルーチーム)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一...
オーストラリアの医師免許を仮免から本免に変える手続き
オーストラリアの医師免許を仮免から本免に変える手続き
オーストラリアの医師インターンシップは、ハイリスク・ローリターンのプログラムである。
何がハイリスクなのかというと、インターシップ中に「君は医者には向いていないね」という烙印を押され...
コロナウイルス、オーストラリア、医師2年目の真実
コロナウイルス、オーストラリア、医師2年目の真実
2020年は、大変な年になりました。
なによりも、中国の武漢で発生したコロナウイルス(COVID-19)。
コロナウイルスが瞬く間に世界に広がり、多大な犠牲者が...
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート4:救急科)
オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート4:救急科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (G...
豪州で温かい医者になる(一緒に泣け、レジストラ編)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート1:リハビリ科)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート1:リハビリ科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 ...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
...
ブログが書籍になりました
著書第4弾『豪州大学留学のすゝめ』
著書第4弾『豪州大学留学のすゝめ』
ジャカランダの花びらが舞う
大学のキャンパスを歩いていると
時間の流れがすこしだけ塩味になる。
ロマネスク様式の建物である
ウィンスロップホールの中に入ると
その味が甘味に変わ...
オーストラリアの医学生が休学中にやっていること→出版までのカウントダウン
オーストラリアの医学生が休学中にやっていること→出版までのカウントダウン
2015年後半から始めた
ブログ『高校中退から豪州医学部へ』も
おかげさまで累計20万ビューを達成しました。
これも、
いつもブログを読んでくれ...
著書第6弾『豪州医学部受験必勝法』
著書第6弾『豪州医学部受験必勝法』
オーストラリアで医者になる
そう心に刻み込んだのは
福島震災後のボランティアだった。
津波が無造作に積み上げた
瓦礫の下から漂ってくる
生き物の腐乱臭
...
【期間限定】アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』無料プレゼント中!(前半戦)
アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』って、こんな物語(実話)
アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』前半戦を期間限定プレゼント(無料)!
●●●をクリックして、書籍をダウ...
著書第7弾『豪州永住権の手引き』
著書第7弾『豪州永住権の手引き』
だいたい6ヶ月で取ってるね
かかっても1年以内だね
オーストラリアの永住権
あなたとコーヒーを飲みながら
交わすたわいのない会話は
実現することがあまりない
...
ごとうひろみちは異能vationを応援しています
異能vation、ぼくの応募内容をコソッと紹介します
ぼくには、「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」という夢がある。
その夢を実現する手がかりとして、異能vationに応募した。具体的な応募内容は、結果が発表されるまで、公表することを避けたいが、8つの応募のうち1つを概要を説明してみたいと...
会いたかった、会いたかった、Joiに。
会いたかった、会いたかった、Joiに。
ぼくは今、救急治療室で研修医として働いている。
深夜番(22:30~8:30まで)がちょうど終わって携帯をいじると、異能vationの事務局からメールが入っていることに気が付いた。ただ、明け方の朝日を浴びても頭の...
「MIT不服従賞 – MIT Disobedience Award」の応募方法
「MIT不服従賞 - MIT Disobedience Award」の応募方法
過去2回の記事(1回目、2回目)にわたり、MIT Disobedience Awardについて説明をしてきた。
https://www.youtube.co...
異能vation、協賛企業とのマッチングプログラム
異能vation、協賛企業とのマッチングプログラム
日本政府の総務省が、世界をアッと言わせることができるアイデアを持った異能な人物をサポートするプログラムを行っている。異能vationだ。
過去の記事で、破壊的な挑戦部門の最終選考通過者...
異能vation、の説明会に行ってきた
異能vation、の説明会に行ってきた
記事「日本政府が「変な人」を支援するプログラム、に応募します」にて、異能vationの説明をしました。簡単に言うと、「変な人」を政府が支援するプログラムです。
このプログラムに応募することを宣言し...
博多弁で英語翻訳
【翻訳】英語で知っておきたい、20の変化の名言
英語で知っておきたい変化の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました
まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたものです(ぼくは翻訳会社ulatusのフ...
【翻訳】英語で知っておきたい、20の戦争の名言
英語で知っておきたい戦争の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました
まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたも...
【翻訳】英語で知っておきたい、20の詩の名言
英語で知っておきたい詩の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました
まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたもの...
【翻訳】英語で知っておきたい、20の結婚の名言
英語で知っておきたい結婚の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました
まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたものです(ぼくは翻訳会社ulatusのフ...
【翻訳】英語で知っておきたい、20の夢の名言
英語で知っておきたい夢の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました
まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたものです(ぼくは翻訳会社ulatusのフリ...
バックナンバー
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 ...
オーストラリアで総合医になる必勝方法
オーストラリアで総合医になる必勝方法
ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。
ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ...