Tag: ラグビー
オーストラリアのクリスマスは、タッチラグビーで燃えろ
日本でクリスマスと言えば、恋人たちが寒空の下を肌寄せ合いながら早足で歩いている情景が頭に浮かぶ。
南半球にあるオーストラリアのクリスマスは、一味違う。暑い!それもそのはず、北半球の季節とは真逆の季節、夏だからだ。
多くの人がビーチに行き、冷たいビールやワイン(子供はジュース)を飲みながら、リラックスをする。そして、ランチやディナーでお馴染みのBBQを食べる。ビーチとBBQ、これがオーストラリアの典型的なクリスマスなのかもしれない。
ぼくは、シェアメイトのシュン(日本人)、ヒューゴ(フランス人)と彼の友達のケビン(フランス人)と一緒に、タッチラグビーをしてクリスマスの時間を過ごした。
ぼく以外、みんな20代前半だ。
ヒューゴとケビンは、4歳ぐらいからフランスでラグビーを始め、オーストラリアへワーキングホリデーに来るまで同じチームでプレイをしていた友達である。二人とも体を動かすことが大好きで、仕事後に同じジムに行って体を鍛えているようだ。
彼らに比べると体が一回り小さい日本人のぼくらだが、シュンはバスケットボール、野球、そしてトライアスロンをやっているほどアクティブな青年だ。タッチラグビーをしたのは初めてだったそうだが、ルールと戦略を覚えたら、すぐにうまくなると思う。
40歳間近(まじか!)のぼくは、できるだけ体を動かそうと心がけているが、関節の可動域が狭くなってきていることは認めざるを得ない。もしかしたら、筋トレよりも、関節を伸ばす運動をもっと大事にしなければいけないのかもしれない。
タッチラグビーは、体格差や年齢差がラグビーほど影響を与えない。そんなスポーツだからこそ、ぼくら4人は楽しく汗を流すことができたのだ。夢中でボールを追いかけていたのだが、気が付けば、周りが真っ暗闇になっていた。
その間ぼくの目に映っていたのは、笑顔でボールを追いかけている4人の少年だった。
男の子は単純なのだ。
https://youtu.be/B4TBhY5ley8
【タッチラグビー】JTAタッチラグビーin熊本に選手として参加します
ぼくは毎週日曜日午前11時から平和台球場跡地(鴻臚館跡地とも言う)でタッチ・ラグビーで汗を流している。ぼくが所属しているチームは、福岡タッチラグビー(別名ルアモコ)というチームである。(Facebookページ)
福岡タッチラグビー(別名ルアモコ)は、基本的に20代の男女を中心としたチームだが、ぼくみたいなアラフォーの人もいれば、その上の60代(?)の人も混じっていて、和気あいあいとしながらタッチ・ラグビーを楽しんでいる。毎週来る人もいれば、2か月に1回ぐらい顔を見せる人もいる。楽しくスポーツすることが目的なので、出席に強制はなく、また連絡もしなくていい(フェイスブックをやっている人は連絡するのかもしれないが)。
どんな形でチームに参加するにしろ、結局誰かはグランドにいるので、毎週楽しくタッチラグビーがプレーされている。とても仲が良いチームで、過去のチームメイトが戻って来てプレイするぐらい、愛着が湧くチームである。外国人の方も一緒にプレイするので、英語を喋れる機会もあるよ。
↑ボールを持っているのは、元ラグビーフィジー代表のアルフレッドさん
タッチラグビーは、ラグビーとは違ってタックルなどの激しいコンタクトがない。そのため、体が大きくなくてもプレーできるし、男女混合でプレーすることができる。タッチラグビーは、日本でソーシャルなイベントとして、もっと社会権を得てもいいスポーツのひとつである。男女一緒にプレーするスポーツはあまりないし、2019年の日本ラグビーワールドカップを盛り上げる意味でも、もっと認知されてほしいスポーツだ。
https://www.youtube.com/watch?v=VdqabpgXCr4
ぼくはルアモコの練習に4か月間ぐらい参加してきたが、その集大成となるイベントが2017年10月15日(日)に熊本県で行われる。その名も、JTAタッチラグビーin熊本というイベントで、主に九州のタッチラグビーチームが参加して、その頂点を決める大会である。こう説明すると、なんだか背筋が伸びてしまうが、大会に参加するチームは、タッチラグビーのトーナメント優勝を目指すタイプと、和気あいあいを目的に試合をするタイプに分かれる。
ルアモコチームは、トーナメント優勝を目指す「ルアモコ・ブラックス」と、和気あいあいのチーム「ルアモコ・レッズ」に分かれてイベントに参加する。参加する人数によっては、どちらのタイプの試合にも参加する選手がいることになるだろう。ぼくはできれば、ふたつのタイプの試合に参加したいと思っている。
この大会に向けて、20代のスタミナとスピードに負けないために、最近毎日ジョギングしているんです。そして、だれもいない道で、ひとりステップの練習をしている。頭の中ではできるんだけど、なかなか体が言うことを聞いてくれない。でも、頭で考えることを止めて練習すると、ふとステップができる瞬間がある。その時、一人でニヤリとしてしまう。(⇐試合で出せよ説)
https://www.youtube.com/watch?v=4Nh53O7boWc
なにはともあれ、天気予報は雨のようなので、みんな怪我をしないようにしたいものです。ルアモコに参加したい人は、Facebookで参加したいですと連絡してもいいし、ぼくみたいにFacebookをやっていない人は、毎週日曜日11時から平和台球場跡地でワイワイやっていますので、参加してみてください。ぼくも誰も知り合いがいなかったけど、参加したらそのまま普通に溶け込むことができましたよ。
追記:結果ですが、「ルアモコ・ブラックス」と「ルアモコ・レッズ」ともに、全勝優勝と成りました。大会後はみんなで近くの弁天温泉で疲れを癒しました。雨で冷えた体を温泉で温めると、心も温まって最高でした。みなさまお疲れ様でした。
↓↓分かりづらいと思いますが、みんなビチョ濡れです
2015年ラグビーワールドカップ
最後の10分間。
同点チャンス、2回。
同点ではなく、
勝ち負けを選んだ日本。
ラスト・ワンプレー。
知らずに涙が流れていました。
奇跡は、
信じて行動する人にしか起きないのだ
と教えてもらいました。
日本代表選手、エディ・ジョーンズ監督、
関係者およびご家族の皆様、
ラグビー史上の快挙、おめでとうございます。
そして、本当にありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=aD9X_Gk49Ac
ラグビー日本代表
2019年ラグビーワールドカップの開催国は、日本
2019年ラグビーワールドカップの開催国は、
日本である。
日本はどれぐらい強いのか?
2014年に
日本が世界ランキング10位以内に入り、
大きなニュースとなった。
2015年1月の現時点では、
日本は11位となっている。
最新のランキングはこちらから。
日本に勝機はあるのか?
これからの日本ラグビーの発展に
希望が見えたのが、
2014年におこなわれた
「日本 vs マオリ・オールブラックス」戦である。
マオリ・オールブラックスは、
現在世界ランキング1位の
ニュージーランド・オールブラックスの未来を担う、
若手のホープたちによって作られたチームである。
日本代表ヘッドコーチのエディ・ジョーンズ氏も言っているが、
マオリ・オールブラックスは
世界ランキング5,6位ぐらいのチカラがある
(ただ、国の代表ではないので、ランキングには入れない)。
日本代表は、
その試合でマオリ・オールブラックスに惜しくも敗れるも、
試合終了間際まで得点をリードするなど、
ぼくがラグビーをやっていた時代には
考えられないことをやってのけた。
サッカーでたとえるならば、
日本代表がドイツ代表に勝つようなものである。
もちろん、
マオリ・オールブラックスの調整不足もところどころ見られたが、
それでも地力が勝っているチームを相手に
日本はここまで戦えるようになった。
日本代表選手、
そしてエディ・ジョーンズヘッドコーチと
コーチ陣に拍手を送りたい。
子供のころは夢にも見なかったことを実現して欲しい
今年(2015年)と2019年におこなわれる
ワールドカップでの日本代表の活躍に期待したい。
古い世代(自分)が想像できなかった夢を、
若い世代が実現していく。
いつの時代も、
古い人間が土台を作り、
若い人がそのうえに新しい世界を築いていく。
そして、その若い世代が築いたものが土台となり、
もうひとつ先の夢が生まれていく。
ダイジェストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=SlrJ2YMHDfs
ラグビーの醍醐味
男と男のぶつかり合い
小さいものがでかいやつを倒す。
敵をなぎ倒して前進する。
スピードがチカラを凌駕する。
チームの戦術で強豪チームを封じ込める。
All for one. One for all.
https://www.youtube.com/watch?v=2pD4HJk-HZY
最新の記事
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリアで総合医になる必勝方法
ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。
ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。
インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。
ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。
オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。
ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。
1年目
内科(記事)
移植外科(記事)
救急(記事)
...