Tag: 異能vation

真の英語力とは?

  「英語力」。   英語を勉強している人の中に、この言葉を目にしたことが無い人はいないのではないだろうか?でも、あなたは「英語力とはなんですか?」と聞かれて、「英語力とは、・・・です」と明確な定義を持っているだろうか?   ぼくは、「英語力とは、・・・です」という定義を持っている人に会ったことが無い。仮に会っていた(目にした)としても、それは決して納得いく定義ではなく、ぼくの記憶には残っていない。   ぼくは20年以上英語を勉強しているが、「英語力」を伸ばそうと考えたことはほとんどない。ほとんどないと書いたのは、語学留学をした最初の1年ぐらいは、「英語力を伸ばす」ことに全力を傾けていたような記憶があるからだ。それでも、明確な定義が無い「英語力」を付けようとしても、その能力が伸びているのかどうか確認できないから挫折すると考え、「英語力を伸ばす」ことを止めてしまった。   それでは、一般的な「英語力=英語試験の成績」という公式が正しいかと言われれば、それは誤りであると言わざるを得ない。いま日本には、TOEIC,TOEFL、IELTS、ケンブリッジ英検、英検で満点(もしくは満点に近い点数)を取っている人が少なからずいる。周りの人から見れば、この人たちの英語力は高い、のかもしれない。しかし、英語試験で高得点を取っている人の中に、「ぼく・わたしの英語力は高い」と声高らかに言える人はどれぐらいいるだろうか?   確かに、ぼく(ごとうひろみち)は、英語試験を受ければ高得点を取ることができる。それだけでなく、オーストラリアに永住しているし、現地の医学部にも通っている。これだけを見てみると、「高い英語力を持っている」ように見える。(ぼくの勉強法に興味がある方はこちらをどうぞ)   それでも、ぼくは自分の英語力が高いとは思っていない。謙遜ではなく、日ごろのコミュニケーションにおいて四苦八苦をしている自分を客観視すると、どうしても「ぼくの英語力は高い」と胸張って言えないのだ。(内向的な性格が起因しているのは事実だが、それだけで説明できるほど単純な問題ではない)   話は変わるが、最近、近所のブックオフで、鳥飼玖美子著の『本物の英語力』という本を立読みをしていた。もちろん、ぼくが興味があったのは「本物の英語力」の定義である。結論を先に言うと、この書籍の中に「本物の英語力とは、・・・である」という明確な定義は書かれていなかった。それでも、この書籍の中に、「これが英語力の定義なのでは?」と思えるモノが書かれていた。それが何なのか、は自分の目と頭で確かめることをお勧めします。自分の足・手・頭を動かすことが大事です。     ぼくには「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」という夢がある。その夢を実現するためには、「英語力」を明確に定義しなければならないと考えている。この夢を叶えるために応募した異能vationの結果次第で、その定義をいつ公開するかは変わってくるが、いずれぼくが考える「英語力の定義」が主流になると考えている。   その日が来るまで、自分がいま持っている定義をより洗練させるべく、大阪で行われる第5回 GC&T主催セミナー「次世代型英語教育へのチャレンジ―グローバル化と英語教育改革が進むなか、身に付けるべき真の英語力とは?」に参加しようと思っている。     定員があるので、さっそく申し込みを済ませておいた。このセミナーを通じて、日本の英語教育を変えるネットワークを積極的に創っていこうと思います(憶えてもらうために、ちょっと、アク強めで)。   大阪かぁ。青春18きっぷを使って、福岡から鈍行電車に揺られて、時々駅弁(中国地方、四国地方、関西地方)を食べるために寄り道しながら、外の景色に飽きたらうつらうつら寝て、大阪に向かおうと思います。お好み焼き、たこ焼き、ちりとり鍋、待ってろよ~!   そして、セミナーが終わったら、広島に寄ってドリームシアターのライブだ!!    

異能vation、の選考発表はいつ頃か?

  変な人を日本政府がサポートするプロジェクト「異能vation」の応募が終わり、ぼくの心は医学部への復学の準備に向かっている。どんな申請書でもそうだが、いったん提出してしまうと、結果が発表されるまで何もできることがない。それでも、応募の閉め切りから1か月がたつと、周りの友人から「異能vationの結果は来た?」と良く聞かれるようになる。   何度も聞かれると、こちらも「今か、今か」と気になり始めるので、異能vationの結果が発表されるタイミングを自分で調べてみることにした。結果発表のタイミングが分かっていれば、友人に「・・・ぐらいに分かるよ」と伝えておけば、また聞かれることもないし、こちらもその日付まで別のことに専念することができる。   2017年度の異能vationのスケジュールによると、「破壊的な挑戦部門」の1次選考の発表は8月中旬、最終選考の発表は9月末になるようだ。   年 時期 内容 平成29年 5月22日(月) 公募開始 受付期間:5月22日(月) 11:00 〜 6月30日(金) 18:00 6月30日(金) 公募終了 8月中旬 一次選考 一次選考通過者の発表 9月末 最終選考 最終選考通過者の発表 平成30年 3月 「スプリングスクール」(成果発表など) 8月中旬頃 終了評価 出店:異能vation   2017年度から開始された「ジェネレーションアワード部門」は、9月末に表彰者が発表されることになっている。   年 時期 内容 平成29年 5月22日(月) 公募開始 受付期間:5月22日(月) 11:00 〜 6月30日(金) 18:00 6月30日(金) 公募終了 9月末 各表彰者決定・発表 10月〜 個別マッチングプログラム開始 出店:異能vation   ジェネレーションアワード部門はどうなるかわからないが、破壊的な挑戦部門の結果発表の日付は、前年度のタイミングを見てみれば、大体日付が予測できる。2016年度の異能vationの予定スケジュールは、次のようになっていた。   年 時期 内容 平成28年 5月20日(金) 公募開始 受付期間:5月20日(金) 11:00 〜6月27日(月) 18:00 6月27日(月) 公募終了 8月中旬 一次選考 一次選考通過者の発表 9月末 最終選考 最終選考通過者の発表 出典:異能vation   しかし、実際の日付は、予定されたスケジュールよりも数週間遅れている。   年 時期 内容 平成28年 5月20日 公募開始 6月27日 公募終了 9月2日 一次選考通過者の発表(金曜日) 10月21日 最終選考通過者の発表(金曜日) 出店:異能vation   この事実と、今年の応募数の多さを考えると、今年の異能vationの結果発表も、予定されているタイミングよりも遅れることが予想される。正確な日付がどうなるかはわからないが、おそらく 1次選考 ⇒ 2017年9月8日(金曜日) 最終選考 ⇒ 2017年10月27日(金曜日) に結果が発表されるのではないだろうか。   落選でも、通過でも、結果は正直に発表しますから、お楽しみに~。  

異能vation、の応募数がヤバいらしい

  今日は、2017年8月4日。   変な人を政府が支援するプログラム「異能vation」の締め切り(6月30日)から約1か月の時間が経つことになる。予定によれば、1次選考の結果が出るのが今月8月の中旬だという。   年 時期 内容 平成29年 5月22日(月) 公募開始 受付期間:5月22日(月) 11:00 〜 6月30日(金) 18:00 6月30日(金) 公募終了 8月中旬 一次選考 一次選考通過者の発表 9月末 最終選考 最終選考通過者の発表 平成30年 3月 「スプリングスクール」(成果発表など) 8月中旬頃 終了評価 出典:異能vation   ぼくは異能vationに2つの角度からアプローチしている。ひとつは応募者として。もうひとつは協賛企業として。どちらも同じぐらい情熱を傾けられるものなので、ぼくはとてもワクワクしている。   応募は締め切りを過ぎてしまったので、今のぼくができることと言えば、2次面接の練習と、申請書を読むぐらいである。ところが、申請書を今か今かと心待ちにしているのだが、未だに応募内容が手元に届いていない。   もしかしたら、ぼくの会社の連絡先が取りこぼされていて申請書が届いていないのではないかと心配になり、本部に連絡して聞いてみると、こんなメールが返ってきた。   まだ応募数などを正式に発表できる段階ではありませんが、予想をはるかに上回る応募があったため、準備が予定よりも遅れている状況でございます。(また)ご連絡先から漏れているわけではありませんので、その点はご安心ください。   おお、異能vationが盛況であるという!!応募者にとっては競争率が上がることになるのであまり嬉しいニュースではないのかもしれないが、協賛企業としては様々なアイデアに触れる機会が増えるため実に喜ばしい事である。連絡の不備ではないことが分かり安心した。   ただ、手元に申請書が無い以上、ぼくにできることは何もない。しくしく。そこで、興味がすこしある「予想をはるかに上回る応募者数」がどれぐらいなのか予想してみようと思う。予測してみるパラメーターは次の4つである。   応募数 増加数 1次選考の倍率 2次選考の倍率   1.応募数   図1:異能vationの応募数(2017年度は予想値)   2014~2016年度の応募数を図表に表し、そこから2017年度の応募数を予想してみる。過去3年間の傾向を考慮すると、約1500人の応募数があることが予想される。   2.増加数   図2:異能vationの応募数の増加率(2017年度は予想値)   2014年度の応募数(710件)を基準にし、増加率が年ごとにどう変化しているかを計算し、2017年度を予想すると、約2.1倍の増加率になる。   3.1次選考の倍率   図3:異能vationの1次選考の倍率(2017年度は予想値)   2014~2016年度の1次選考の倍率を図表に表し、そこから2017年度の倍率を予想してみる。過去3年間の傾向を考慮すると、1次選考の倍率は約51倍になることが予想される。   4.2次選考の倍率   図4:異能vationの2次選考の倍率(2017年度は予想値)   2014~2016年度の2次選考の倍率を図表に表し、そこから2017年度の倍率を予想してみる。過去3年間の傾向を考慮すると、2次選考の倍率は約150倍になることが予想される。   しかし、しかし、である   前年度までの数値をもとに、次のような予想値を計算してきた。 応募数=1500件 増加率=2.1倍 1次選考の倍率=51倍 2次選考の倍率=150倍   しかし、これはあくまで「予想できる数値」である。本部によれば、応募数は「予想をはるかに上回る」ものであるらしい。特に根拠があるわけではないが、異能vationの認知度が毎年上がっていることを考えると、 応募数=約2100件 増加率=約3.0倍 1次選考の倍率=70倍 2次選考の倍率=210倍 ぐらいになっているのかもしれない。   申請書を読まれているスーパーバイザーの皆様お疲れ様です。もしかしたら、応募数があまりにも膨大すぎで新しいスーパーバイザーが必要になるかもしれませんね。そんな時は、ぼくでよければ一声ください、って無理?   ジェネレーションアワードは??   上記の応募数の予測は、あくまで破壊的挑戦部門についてである。それでは、2017年から新設されたジェネレーションアワード部門の応募数はどれぐらいになると予想されるのか?   これは憶測にすぎないのだが、申請書の文字制限からジェネレーションアワード部門の応募数を予測してみたいと思う。破壊的挑戦部門の申請書は約2400文字ぐらい(←大目?)で書けるのに対し、ジェネレーション部門の文字制限は600文字である。単純計算をすると、文字数が4分の1(25%)になるため、応募数は4倍になると予測される。   破壊的挑戦部門で算出した応募数(1500~2100件)の4倍は・・・6000~8400件である。これはトンデモナイ応募数だ。もしこれが実際の応募数であったとすると、異能vationの今後の選考のシステムが大きく変わる可能性がある。というのも、8人のスーパーバイザーだけでこの数の応募をさばくのは現実的ではないからだ。   少数の選考員だけでさばこうとすると、残念ながら、全ての応募内容に目を通すことはなくなるだろう。スーパーバイザーが目を通すか・通さないかの決定打は、タイトルの魅力だけとなる(ああ、もっと面白いタイトルにしとくべきだった・・・)。どんなに魅力的な概要を書いていたとしても、タイトルが面白くなければ簡単に落選してしまう、ということが実際に起こるかもしれない。   異能vationの選考方法が変わる?   これは個人的な予想だが、異能vationの選考のためにAIが使われる時代がもうそこまで来ているのかもしれない。例えば、すべての申請書の文章の類似性を計算し、できるだけ類似性の低いものから優先的に読まれるとか・・・。でもそんなことされたら、同じような内容で8つの申請書を書いているぼくは真っ先に落選してしまう。   AIが選考に使われたと仮定すると、応募者もAIを使って申請書を書くようになるだろう。どんなアイデアが生まれるのか・選考されるのか予想もつかないが、これまでとは違ったものが生まれるかもしれない。生まれないかもしれない。   異能vationの選考がどのように変化していくのか、とても興味深い問題である。そして、この問題は、異能vationだけでなく、受験、就職、お見合いなど、すべての選考プロセスに変化を与えるかもしれない。    

異能vation、の応募に追い風!!

  2017年、ぼくは医学部休学の時間を利用して、変な人を政府が支援するプログラム「異能vation」に応募した。   応募にあたり、ぼくは、近所の大学の図書館でひとり、ノートパソコンとにらめっこしながら申請書を書いていた。頭が動かなくなると、食堂できゃぴきゃぴの女子大生を眺めて英気を養った。時間的比率は、6:4ぐらいです。はい、お察しの通り、健全な中年男性です。   応募した数は全部で8つで、破壊的な挑戦部門に4つ、そして、ジェネレーションアワード部門に4つの応募をした。ぼくは全ての応募で、「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」ことに挑戦をしている。   記事「異能vation、ぼくの応募内容をコソッと紹介します」でも触れたが、ぼくが提案するアイデアのひとつに、受験者のためになる英語試験というものがある。   ぼくは応募書類の中で、「TOEICやTOEFLなどを英語教育に取り入れても、英語で世界に羽ばたける人材は生まれませんよ。なぜならこれらの英語試験の点数と社会における成功は相関性がありませんから。この問題を解決するには、社会における成功と相関性の高い試験を作ることです。」と主張しています。まあ簡単に言えば、「新しい英語試験が必要」と提案しているわけです。   ぼくが提案する「新しい試験」の実現に追い風となる議論を、ホウドウキョクの記事で見つけたので紹介します。ホウドウキョクの記事に『2020年度センター試験廃止。「受験英語」が変わる、と思いきや問題は山積みだ』によると、日本政府が導入を考えているTOEICやTOEFLなどの民間の英語試験には、次の2つの問題があるという。   1.試験会場が県庁所在地にしかない。これはつまり、県庁所在地から遠くの土地に住む学生にとって不利な条件となる。 2.受験料が高い。これはつまり、何度も受験すると家計の負担になる。   学生が暮らしている場所だけでなく、家庭の経済力が強い影響を与えてしまうため、試験に求められる公平性が欠落してしまうという大きな問題が内在しているのだ。   この2つの問題点を一気に解決できる方法がある。それは・・・勘の鋭いあなたは直ぐに思いついたと思うが・・・オンライン英語試験を無料で実施することである。オンライン試験であれば、地域性の格差を縮めることができる。そして、無料の試験であれば、家計の負担になることは無い。   実は、ぼくが異能vationに提案する「新しい英語試験」はまさに、この無料のオンライン英語試験なのだ!これを追い風と言わずになんと言えばよいのでしょう!!ぼくはいま、ダボダボの服に着替えて、この風を全身で捕まえようと、ひとりタイタニック状態です。   https://www.youtube.com/watch?v=1YGfrGKK9Mo ↑↑これだと向かい風?   異能vationの通過率が1%で東大やハーバード大を超えるなどと巷では騒がれていますが、応募した本人にとって、成功の確率は常に50%(通過する・落選する)なんです!!あなたは、Half empty派?それとも、Half full派?   出典:Pinterest   追伸:異能vationの協賛企業としても参加していますが、まだ申請書が届いてないんですよ~。企業とのマッチアップは、異能vationのイベントが終わってからでも随時行えるので、時間的優先度が低いのかもしれませんね。あぁ、早く「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」アイデアを持った「変な人」に会いたいよぅ。    

異能vation、でケンミンSHOW

  「変な人」を政府が支援するプログラム異能vationを耳にしたことがある人は多いと思う。プログラムに関する詳しい内容は過去の記事「異能vation、に応募します」をどうぞ。   政府公認の「変な人」になるためには、1次選考(書類審査)と2次選考(プレゼン+Q&A)を通過しなければならない。異能vationが発足された2014年以来、これまでたくさんの人たちが応募し、1次選考と2次選考を通過してきた。   これまでの選考通過者とその内容はこちらをどうぞ。 ⇒2016年度(1次選考通過者、2次選考通過者) ⇒2015年度(1次選考通過者、2次選考通過者) ⇒2014年度(1次選考通過者、2次選考通過者)   アメリカには、シリコンバレーというイノベーションが起こりやすい地域がある。個人的に異能vationに選ばれやすい地域があるかどうかに興味があったので、勝手にデータを解析して推測してみた。都道府県の特性をあぶりだすケンミンSHOWと呼ばれる番組があるらしい(ぼくは観たことが無い)ので、そのタイトルをつかって、異能vation「ケンミンSHOW」をやってみることにした。   1次選考通過者、でケンミンSHOW   日本には47都道府県がある。これまで異能vationの1次選考に通過してきた人たちがどこにいるのかを調べてみて、住んでいる地域が異能vationを生み出す環境かどうかを考察してみる。まず、1次選考通過者が応募した時に住んでいた都道府県(←出身地ではない、と思う)を見てみよう。   これまで1次選考に通過した人の合計数は、112名。都道府県は47あるので、住んでいる地域が異能vationに影響しないのであれば、1都道府県当たり2.4人(112÷47=2.4)の1次選考通過者がいる計算になる。さて、実際のデータはどうか。   図1:都道府県別1次選考通過者の合計数   図1は、異能vationの1次選考通過した人の合計数を都道府県別に見ている。東京から通過者がたくさん出ていることが一目で分かる。このデータから、東京が異能vationに有利、ということにはならない。まず、総人口が違うからだ。人口が多ければ多いほど、異能vationの選考を通過する人の数は確率的に増えていく。   そこで、このデータを都道府県別総人口で割ってみるとどうなるだろうか?(都道府県の人口は、こちらのデータを参考にしている)   図2:都道府県別1次選考通過者の割合(100万人当たり)   図2は、各都道府県に住んでいる人(100万人)当たり何人の1次選考通過者がいるかを示している。ばらつきがある都道府県の総人口を考慮して再計算してみても、やはり東京の1次選考通過者の数は突出している。東京に住んでいる100万人が異能vationに応募すれば、3.2人が1次選考に通過した計算になる。   2次選考通過者、でケンミンSHOW   1次選考通過者のケンミンSHOWのデータを議論する前に、2次選考通過者のケンミンSHOWに移ってみよう。同じようなデータを示す。まずは、都道府県別2次選考通過者の合計数。   図3:都道府県別2次選考通過者の合計数   これまた、東京が断トツで多い。1次選考を勝ち抜いている人の数が多いので、これは驚くには値しない。それでは、人口比で見てみるとどうなるか?   図4:都道府県別2次選考通過者の割合(100万人当たり)   図4は、各都道府県に住んでいる人(100万人)当たり何人の2次選考通過者がいるかを示している。ばらつきがある都道府県の総人口を考慮して再計算してみても、やはり東京の2次選考通過者の数は突出している。東京に住んでいる100万人が異能vationに応募すれば、1.2人が2次選考に通過した計算になる。数字のゼロは、全ての1次選考者が2次選考に通過できなかったことを示している。   それでは、最後に1次選考通過者のうち何%が2次選考を通過したかを見てみよう。   図5:都道府県別1次選考者/2次選考通過者の割合(%)   図5は、都道府県別の1次選考者÷2次選考通過者の割合(%)を示している。100%は、1次選考通過者のすべてが2次選考を通過している。それに対して0%は、1次選考通過者のすべてが2次選考を落選していることを示している。   100%をたたき出している長野県、大分県、京都府、宮城県、茨城県の一次選考通過者の数はそれぞれ1人(茨城は2人)で母数の数が非常に少ないため、統計学的に意味のある議論をすることはできない。   それでは、母数が比較的多かった東京を見てみるとどうだろう?東京都から応募した1次選考通過者のうち、37.2%の人が2次選考に通過している。これまで行われてきた異能vationの1次選考通過者の総計は112名で2次通過者の数は34名であるため、平均すると約31%となる。東京の数値は、若干高いのかもしれない。(統計的検定は面倒なのでしません。興味があればご自分でどうぞ)   異能vationのケンミンSHOWの考察   これまで、都道府県という環境の違いが、異能vationの「変な人」たちの出現に影響を与えているかどうかを示すデータをまとめてみた。そのデータから考察できることをこれから議論してみようと思う。   まず、1次選考・2次選考ともに、東京都の異能vation選考通過率が高いことは示唆できる(図1~4)。東京都の高い通過率の原因がどこにあるかは分からないが、一般的に考えてみると、3つの可能性があると思う(別の可能性を否定するわけではありませんよ)。   可能性1:東京都は異能を生みやすい環境である 東京には様々な環境が用意されている。自然もあれば大都会という部分もある。日本人だけでなく異国の文化を持つ人と触れ合う機会も劇的に多い環境である。この環境の多様性が、異能vationに値するようなアイデアを生み出している可能性がある。それだけでなく、異能な人が東京の環境に魅かれて住み始める可能性もある。   可能性2:異能vationの意義を理解している人が多い 東京に住むだけで、総務省がやっている異能vationのプログラムのことを知る機会が多くなり、どのようなアイデアが求められているかを理解できている可能性がある。それに対し、異能vationの内容がよく知られていない県に住んでいる人は、異能vationを良く理解せずに「ただ」応募している可能性がある。異能vationの意義の理解度の違いが、人口比の通過者数に影響を与えているのかもしれない。   可能性3:異能vationのアイデアが目につきやすい 異能vationの選考員であるスーパーバイザーは東京で活動している人が多い。このことは、東京発のアイデアが過去に、スーパーバイザーの目に触れて脳裏に残っている可能性があるということだ。人は潜在的に親和性のあるものを選択することが分かっている(参考文献)。そのため、過去の知識が選考に影響を与える可能性を否定することはできない。ただ、異能vationの選考は、応募者の名前が伏せられた状態で行われるため、スーパーバイザーの知り合いだから優先的に通過することは理論上ない。それでも、応募者とスーパーバイザーが知り合いで、応募者のアイデアがスーパーバイザーにとって親和性の高いものであれば、そのアイデアが選考通過する確率は高くなるかもしれない。この可能性を調べるには、スーパーバイザーが選考以前にそのアイデアを知っていたかをアンケートで確かめればいい。   異能vationの通過者がいない都道府県   これまで、異能vationの通過者を輩出している都道府県に注目してきた。最後に、通過者が全くいない都道府県がどこなのかを見て終わりにしたいと思う。異能vationの1次選考通過者がひとりもいない都道府県は、つぎの24か所である。 青森県 山形県 福島県 栃木県 群馬県 新潟県 富山県 福井県 山梨県 岐阜県 静岡県 三重県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 山口県 徳島県 愛媛県 高知県 佐賀県 長崎県 熊本県 沖縄県   異能vationがこれからも行われれば、すべての都道府県から通過者が出てくることは予想される。しかし、万が一、選考通過者がでてこない都道府県があるとしたら、そこにはとんでもなく貴重な知見が隠されている可能性がある。異能vationが起こらない環境が分かれば、異能vationを起こせる環境を作為的に作れるかもしれない。そんなことも考えながら、異能vationの動向を注意深く見守っていきたい。   出典:まとめNAVER    

最新の記事

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...