Tag: 2年生

オーストラリアの医学生が受ける一般内科の研修

  近所の病院で一般内科の研修があった。   担当医の先生は、 神経科医の先生だった。 顔はスティングに似ていた。   人当たりがとてもいい先生で、 患者さんが先生との会話を楽しんでいるのが すぐに分かった。   また、先生は、 学生を含め回りのスタッフにも理解できるよう ゆっくり話してくれるので、 ぼくはとても好印象を持った。   今回出会った患者さんの数は二人だけ。 数は少ないが、 とても興味深い症例に触れることとなった。   一人目の患者さんは、 女性A(45歳)で、 昨日激しい頭痛が原因で、 病院の救急に運び込まれた。   ぼくは脳卒中をまず疑い、 脳神経の身体検査をおこなった。   大きな障害はとくに見られなかった。 ただ、ぼくが舌をベーっと出してくださいと言うと、 彼女の舌は左側に傾いていた。   顔の右側に大きな腫れ物が無いことを考えると、 これは舌左側部分の運動機能が 麻痺していることを示唆していた。   患者さんに色々聞いてみたかったが、 ご家族の方が来られたので、問診も半ば、 ぼくと先生は患者さんに礼を言って、廊下に出た。   廊下には、 両手に大きなファイルを抱えた病院のスタッフ、 看護婦さんに車椅子を押されている患者さん、 サルビアの花束を片手に見舞いに来た家族など、 いろんな人が右へ左へ流れていった。   ぼくと先生はそんな人の流れを 箸でつまむかのように、 廊下の両側の壁に背中を向け、 症例を議論し始めた。   議論の内容は正直全て覚えていないが、 舌左側部分の運動機能麻痺を起こす原因を 包括的に議論した。   ぼくは、患者さんの激しい頭痛のことを考えると、 脳(特に舌の運動を司る前頭葉もしくは脳幹の一部)に 卒中があったのではないかと推理をした。   それを聞いた先生は、 「それじゃ、患者さんの脳のCTスキャンと MRIスキャンを見てみよう」と言い、 ぼくらはナースステーションへと向かった。   脳画像をみてみると、 大脳にも脳幹にも大きな障害は見られなかった。   ただ、左頚動脈に流れを悪くしている プラークがあるのが分かった。   おそらくこれが原因で、塞栓が形成され、 舌の運動を司る脳幹の一部に 障害が起きたのではないだろうか? また、それが頭痛の原因になったのではないだろうか?   二人目の患者さんは、 男性B(83歳)である。   2日前に、突然意味不明な言葉を言い始め、 言われたことが理解できない旦那さんを、 奥さんが心配になって病院に連れてきたのだ。   Bさんはとても陽気で 病室にいた奥さんと何かをしゃべっていた。   先生がBさんと奥さんに、 「家族の大切な時間にお邪魔をして大変申し訳ないですが、 医学生にすこし質問させていただけないでしょうか?」と聞いた。   「OK. No worries.」と返事が返ってきた。   ぼくはBさんに 「今日は何月何日ですか?」と 「右手にコップを持ってください」と言った。   Bさんは日付を答えることもなく、 コップを右手にもつこともなかった。   それでもBさんはいろんなことを 陽気に話し続けた。   時折、コミュニケーションが成り立つことがあったので、 再度「今日は何月何日ですか?」と聞いてみると、 「わからないよ」と返事があった。   また「右手にコップを持ってください」と 再度お願いすると、右手にコップを持ってくれた。   ぼくと先生は患者さんに礼を言い、 廊下に出た。 そして前の症例のように、 原因はどこにあるのかを議論し始めた。   ぼくが、 「言語理解を司る左脳のウェルニッケ野の卒中を疑っている」と 言おうとしたその瞬間に、 先生のポケベルがけたたましい音で鳴った。   「すまないが、急患の検査が入った。 今日の研修はここで終わりにしよう。」と言って ナースステーションに足早に歩いていった。   ぼくは、 ナースと一緒に歩いていく先生の後姿を眺めながら、 自分の頭の中にある 脳の構造と機能の知識が入った引き出しを 空しく開けたり閉めたりした。   脳科学を学んできたぼくは とても興味をそそられる症例に出会うことができた。   また、一般内科を紹介してくれた先生 Professor Graeme Hankeyのことは覚えておこう。 自分が神経科の道を歩むのであれば、 ぜひとも指導をお願いしたい。   神経科に興味がある方は、先生の本をどうぞ。 Hankey's CLinical Neurology (2nd ed)    

オーストラリアの医学生が受ける外科の研修

  外科研修@Sir Charles Gairdner Hospital   注意:記事の中に手術の動画が含まれています。 血液などを見て気分を悪くされる方は、 ご自分の判断で記事をお読みください。   医学生として初めてScrub inした外科手術は、 腹腔鏡胆嚢摘出術 (Laparoscopic cholecystectomy)だった。   術前診察で患者さんの状態や持病を聞き出し、 手術の説明などをしていたので、 目の前にその患者さんがいることに 不思議な感覚を覚えた。   フォン・ウィルブランド病 (Von Willebrand disease)を患った方で、 術中や術後に出血しすぎないように Plasma derived Factor VIII/vWF (Biostate®) replacement を受けていた。   Laparoscopic cholecystectomy https://www.youtube.com/watch?v=ffoKThdqo4I   その他、 腹大動脈瘤のステントグラフト内挿術 (Endovascular aneurysm repair = EVAR)や 膵がんのWhipple Procedureなどに参加した。   Endovascular aneurysm repair https://www.youtube.com/watch?v=j9aK2ECcFEY   Whipple Procedure (別名Pancreaticoduodenectomy。一発で言えたら優秀な外科医になれるかも?) https://www.youtube.com/watch?v=68XsPhyMEZA   医学生なので、 患者さんに触れることはなく、 術中に使われるワイヤーを持ったり、 器具の受け渡しなどをおこなった。   EVARの患者さんは術後も血圧が戻らず、 予期せぬ出血があることが推測された。   ぼくが何かのミスを犯してしまったのではないかと心配になったが、 まわりの外科医や看護師さんたちは、 出血の発見対処に必要な工程を 淡々とこなしていった。   目の前で静かに行なわれる手術に 目と心を奪われていった、 ぼくの外科医研修だった。     出典:www.telegraph.co.uk  

オーストラリアの医学生が受ける救急医学の研修

  2度目の救急医学の臨床研修は、 Armadale Hospitalで行なわれた。   病院は、 パース市内から電車にSherwood駅に行き、 そこから10分ほど歩くと到着する。   駅から病院へのバスが 無かったのにはびっくりした。   どうやら、 Armadale駅もしくは市内からは バスが出ているようである。   電車にひとり揺られながら、 ひざの上にラップトップを乗せて 試験勉強をしていると、   となりに座った二人組みのおばさんが こちらをじろじろ見ていた。   ぼくのコンピューターの画面には、 女性生殖器の解剖図が映っていた。   Gray's Anatomy for Students Flash Cardsには 大変お世話になったが、 解剖学の勉強をする必要の無い人には いささかショッキングな絵のようだ。   Gray's Anatomy for Students Flash Cards   ちなみに、Grey's anatomy という アメリカのドラマもご存知の方もいるかと思います。   このシリーズ本の原著者Henry Grayの名前をもじって 作られたドラマです。   ドラマ『ER緊急救命室』より 恋愛に重点が置かれています。 お好きな方はどうぞこちらから。   グレイズ・アナトミー コンプリート シーズン 1 - 10 (DVD)(inport)   https://www.youtube.com/watch?v=tdudfIDh66Q   話しが逸れてしまいました。   Armadale Hospitalの救急棟の入り口の前には、 救急車が止まっていた。   救急患者はすでに病院に運び込まれているようで、 救急車の背面ドアがあがったまま、 車の中には誰もいなかった。   車の中の心電図をいじってみたい衝動に駆られたが、 頭の中で「Vesicouterine pouchだっけ? それともUterovesical pouchだっけ?」と自問し 何とか救急車から離れことができ、 そのまま病院の中へ入っていった。   救急棟の入り口の自動ドアが3ミリ開くと同時に、 女性の叫び声が聞こえてきた。   泣き声も混じっていることから、 女性が激痛に耐えていることがすぐに分かった。   女性は妊娠しており(たぶん)、 となりにはボーイフレンドらしき男性が 彼女をなだめていた。   ぼくは「もしかしたら、出産に立ち会えるかもしれない」と 心の中でつぶやいた。   ぼくが奥の受付に向かって2,3歩あるくと、 Vesicouterine...

オーストラリアの医学生が受ける「総合医」の教育

  医学部2年目は、 臨床学習がクラスルームから 医療現場へと変わる。   そのなかでも、 General Practitioner Placementは、 学生にとってとても緊張するカリキュラムである。   カリキュラムを紹介する前に、 General Practitionerときいて ピンと来る人は少ないかと思うので まずこれを説明する。   General Practitionerは 直訳すると「一般医」になる。   イギリスでは 家庭医(Family Doctor)とも呼ばれる。   オーストラリアでは, 身体・心に何か問題が生じた場合, まずみんなが相談・診療に行くのが、 このGeneral Practitionerである。   General Practitionerは、 歯科以外のすべての分野の診療に対応するため 「総合医」と呼ばれることもある。   オーストラリアは、 医療に「ゆりかごから墓場まで」 の概念を適用している。   どういうことかというと、 ひとりの一般医が、 患者さんと長い付き合いをし、 患者さんの病歴や生活や 環境をしっかりと理解することで、 患者さんの観点に立った 医療が提供できると考えているのだ。   General Practitioner Placementのカリキュラムは、 学校が紹介する(もしくは自分が探し出した) General Practitionerの指導のもと、 一般医のトレーニングをおこなう。   これまでのクラスルームで学んできた 臨床のトレーニングと大きく異なる点は、 教室が診療所になることである。   診療所でのトレーニングの流れも おおまか決まっている。   何をするのかというと、学生が、 慢性病に悩むひとりの「本物の患者さん」を 1年間かけてケアしていくのだ。   General Practitionerの指導のもとではあるが、 学生はその患者さんの「担当医」になるのだ。   Medical student から Student Doctor へと 成長する瞬間である。   ちなみに、 ぼくを指導してくれるGeneral Practitionerは スカボロ・ビーチの近くに診療所をかまえている。   臨床トレーニングが終わったら、 ビーチで少し泳いでから家に帰ろうと思う。 ときどき、サメいるけど。   https://www.youtube.com/watch?v=mAiOLUX8aHE     出典:www.eti.wa.edu.au    

オーストラリアの医学生が精神科の研修で考えたこと

  まとめ   これまで精神科で実際に病歴問診を行った 患者さん4名について書いてきた。   (ケース1:男性A、45歳、薬物と幻聴と統合失調症) (ケース2:女性B、37歳、失禁と夢とうつ病) (ケース3:女性C、47歳、想像妊娠と妄想型統合失調症) (ケース4:男性D、65歳、怒りと妄想型統合失調症)   それぞれの記事の冒頭に書いたように、 患者さんとのやり取りを紹介することに 目的のようなものはなかった。   物語を傍観するような形で 臨床研修を振り返ってみるつもりだった。   でも、興味のあることには 鼻を突っ込まずにいられない性格は変えられず、 ときおり自分の考えなども加えながら 臨床研修の経験を書いてきた。   ぼくは少年時代から 精神異常者についての本をたくさん読んできた。   日本語の本も読んだし、 英語が読めるようになると洋書もいろいろ読んだ。   本以外にも、 うまく説明できないが 決定的に違った質の心を持った人たちにも 実際出会ってきた(数は非常に少ないのだが)。   異質と言っても、 町の中で大声をあげて叫んでいる という類のものではない。   その異質なものは、 薄い透明の膜のようなもので、 その人の近くまで近づかなければ気づかない。   そして、近づいて触れても、 それが何なのかよくわからない という類のものである。   今回の臨床研修で4名の患者さんに出会ったが、 この膜の存在を感じることはなかった。   Dさんに似たようなものを感じたことは確かだが、 それも少し違うような気がするのだ。   ぼくはまれに体験することがある この異質なものに非常に興味がある (それが良いものなのか 悪いものなのかということには あまり興味がない)。   いまだにそれが何なのかよく分からないし、 医師としてどう対処すればいいのか 皆目見当もつかない。   また、自分の中に この異質なものが眠っているのか ということに考えを巡らせることもある。   最後に、 精神科の臨床研修の機会を設けてくれた 大学、指導医師のアンドリューを含む病院のスタッフ、 そして4名の患者さんたちに ここで感謝の気持ちを述べたい。   皆様のおかげで とても貴重な体験をすることができた。   ぼくがこれからどのような医学の道を あゆんでいくのかわからないが、 この体験が無駄になることがないよう 日々精進していきたいと思う。 2015年2月20日   ぼくと同じようにクリムトに魅せられる方はこちらをどうぞ。   出典: www.ibiblio.org    

最新の記事

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...