Tag: 異能vation
異能vation、の協賛企業を紹介します
政府が変な人を支援するプログラム「異能vation」には、たくさんの協賛企業がいる。
世の中に隠れている「世界を変えるかもしれないアイデアの卵」を、異能vationの応募者と一緒に孵化させようとしているのだ。企業には、ぼくら個人が持っていないアイデアの卵を孵化させる施設・設備を持っている。企業とパートナーシップを組んで、アイデアを最短の時間で実現させていこう。
2017年6月時点で、異能vationの協賛企業の数は120を超えている。その中には、グーグル、ソニー、ソフトバンクなどの一流企業も含まれている。一覧はこちら⇒リンク
協賛企業にまつわる懸念
異能vationの説明会に出席したときに、応募したアイデアを企業に盗まれてしまうんじゃないかという懸念を表している人がいたが、プレゼンターの福田正さんの答えは明快だった。
1.人が考えているアイデアは、その他の人が考えている可能性が高い(だから、あなただけのアイデアであることを証明することは難しいし、あまり重要なことではない)
2.アイデアを実現することを目標にする人材を採用したい(アイデアはぼくの物ですと固執する人は余計なことにエネルギーを使っているため目標を実現できないかもしれない)
3.アイデアが異能vationに採用されれば、日本政府があなたを発案者として保障する(だから安心してドシドシ応募してほしい)
特に1番のことは、科学の世界においても同じことが言える。どんなアイデアであっても、必ず競争相手が存在するものである。iPS細胞でノーベル生理学賞を取った山中伸弥先生にも競争相手がいた。独創的な人でさえそうだから、ぼくらのような平凡な発想しかできない人にはたくさんの競争相手がいるのが当たり前なのである。
多くの「変な人」にアイデアを出してもらって、協賛企業と共に、日本を、そして世界を、変えることにエネルギーを注いでほしいものである。
追伸:協賛企業のリストをもう一度見て下さい。あれ?と思いませんでしたか?そうなんです。福岡市が入っているんです!企業という枠をぶっ壊した福岡市に、乾杯。
異能vation、は今日が締切
日本政府が変な人を支援する「異能vation」の締切は今日(18:00)まで。
応募をためらっている人は、この動画の2:57~を聞いて欲しい。そして、The wealthiest place on the plate(世界一豊かな場所)がどこにあるのかを知ってほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=v_fDb5TNWRg
ぼくはこれまで、異能vationについて次のような記事を書いてきた。
異能vation、に応募します(⇒リンク)
異能vation、の説明会に行ってきた(⇒リンク)
異能vation、の申請書を書いています(⇒リンク)
異能vation、の申請書を書きながら武井壮!(⇒リンク)
異能vation、の選考を通過するための戦略(⇒リンク)
異能vation、最終選考を勝ち残った人が書いている面白いブログ(⇒リンク)
異能vation、のスーパーバイザーを紹介します(⇒リンク)
異能vation、のプログラムアドバイザーを紹介します(⇒リンク)
異能vation、のジェネレーションアワードに応募してみた(⇒リンク)
異能vation、の破壊的な挑戦に応募してみた(⇒リンク)
実現してみたい理想がある人は、異能vationに挑戦してほしい。挑戦するだけで、異能vationが求めている条件のひとつをクリアしたことになる。
ぼくにとっての異能vationの魅力は、「政府公認の変な人になれる」だけでなく、「変な人に出会える」ことにある。
ぜひとも、異能vationを通じて「変な人たち」と出会い、ぼくの人生を面白いものに変えてみたい。
異能vationに挑戦されるあなたと出会える日を楽しみにしています。
おもしろき
こともなき世を
おもしろく
高杉晋作
出典:俺流総本家
異能vation、の破壊的な挑戦に応募してみた
日本政府が変な人を支援する「異能vationー破壊的な挑戦部門」の申請書が書き終わった。
書いた申請書は、4つ!武井壮さんからいただいた勇気と元気のおかげで、なんとか書くことができました。感謝、百獣の王。
記事「日本政府が「変な人」を支援するプログラム、の説明会に行ってきました」で紹介した説明会で、ひとりが複数の応募をしても問題が無いことを知ったので、「数打ちゃ当たる」方式で、申請書をせっせと書いた。複数の応募をする場合は、下の作業を複数行う必要がある。
それでは、実際に応募ページに行ってみる。
自薦と他薦がある。ぼくは自称「変な人」なので、自薦をポチ。
応募に関する注意事項が説明されている。
応募者の情報を記入する。名前は、なんでもいいと思います。和製スティーブジョブズと記入すれば、「おっ」と思われる可能性が高まるのでは?
申請書のタイトルを入力する(50字以内)。
実現したい目標を書く(600字以内)。ゲッ、改行が1文字としてカウントされるのかぁ。これは盲点だった。
実現への道筋を追加する。方法は、(1)フォーム内、(2)アップロード、(3)ストレージサービスを使って行うことができる。
(1)フォーム内に欠く場合
(2)アップロードする場合
(3)ストレージサービスを使う場合
追加資料がある場合は、(1)フォーム内、(2)アップロード、(3)ストレージサービスを使うことができる。追加は無くてもよい。やり方は、上と同じ。(郵送で申請することもできる)
グループとしての応募かを明記する。ぼくは個人で応募するので、チェックを入れない。
協力協賛企業とのマッチアップに興味があるかどうかを意思表示する。ぼくは企業と協力しながら目標を実現したいので、はい、にチェック。
異能vationに関する、意見や感想を述べることができる。異能vationって超スゲー、みたいにゴマをするのもひとつの手かもしれない。
申請書の一覧が表示され、「応募する」ボタンを押すと、終了。
後は、野となれ山となれ!
「政府公認の変な人」になれるよう、毎日朝ごはんをしっかり食べようと思います。
結果発表は9月ごろになるそうなので、申請したことはそれまでスッパリ忘れることにしましょう。
追記:申請書の書き換えは可能ですが、そのたびに担当者に連絡を入れる必要があります。面倒を避けるため、申請書をワード文書などに作成し終えてからウェブ申請することをお勧めします。
異能vation、のジェネレーションアワードに応募してみた
日本政府が変な人を支援する「異能vationージェネレーションアワード部門」の申請書が書き終わった。
書いた申請書は、4つ!武井壮さんからいただいた勇気と元気のおかげで、なんとか書くことができました。感謝、百獣の王。
記事「日本政府が「変な人」を支援するプログラム、の説明会に行ってきました」で紹介した説明会で、ひとりが複数の応募をしても問題が無いことを知ったので、「数打ちゃ当たる」方式で、申請書をせっせと書いた。複数の応募をする場合は、下の作業を複数行う必要がある。
それでは、実際に応募ページに行ってみる。
自薦と他薦がある。ぼくは自称「変な人」なので、自薦をポチ。
応募に関する注意事項が説明されている。
応募者の情報を記入する。名前は、なんでもいいと思います。和製スティーブジョブズと記入すれば、「おっ」と思われる可能性が高まるのでは?
自分が破壊的革新を起こしたい分野を選ぶ。ICT(Information Communication Technology)が関与していない分野はほぼないので、これを選ばせるのは選考者の利便性を考えたのではないかと推測される。つまり、分野によって担当者が存在しており、申請書が振り分けられているのかもしれない。(説明会ではそうではないと言っていたが、申請書が増えたらそうならざるを得ないと思う)
申請書のタイトルを入力する(50字以内)。
申請書の概要を書く(600字以内)。ゲッ、改行が1文字としてカウントされるのかぁ。これは盲点だった。
追加資料がある場合は、(1)フォーム内、(2)アップロード、(3)ストレージサービスを使うことができる。追加は無くてもよい。(郵送で申請することもできる)
(1)フォーム内に追加書類を加える場合
(2)アップロードで追加書類を加える場合
(3)ストレージサービスで追加書類を加える場合
個人の応募か、グループとして応募かを明記する。ぼくは個人での応募です。
申請書の一覧が表示され、「応募する」ボタンを押すと、終了。
応募するを押すと、このメッセージが表示され、申請書の内容のコピーがメールに送られてくる。メールの中には、受付番号が表記されている。
後は、野となれ山となれ!
「企業公認の変な人」になれるよう、毎晩ぐっすり寝ようと思います。
結果発表は9月ごろになるそうなので、申請したことはそれまでスッパリ忘れることにしましょう。
追記:申請書の書き換えは可能ですが、そのたびに担当者に連絡を入れる必要があります。面倒を避けるため、申請書をワード文書などに作成し終えてからウェブ申請することをお勧めします。
異能vation、のプログラムアドバイザーを紹介します
日本政府が行っている「変な人」を支援する異能vationプログラムには、プログラムアドバイザーと呼ばれる方々がいる。
総務省の説明によると、プログラムアドバイザーは「提案全体に対する概括的なアドバイス」を行うという。
異能vationにはスーパーバイザーという方々がいるが、プログラムアドバイザーは(おそらく)申請書の評価を行わない。
それでも、プログラムアドバイザーは(おそらく)異能vationの方向性を決める役割を果たしているため、プログラマアドバイザーがどんなことをやっているのかを知ることは、応募者が異能vationの波に乗るための大切な知識となる。
そこで、スーパーバイザー(総勢5名)がどんな方々なのかここで紹介をしてみようと思う。
以下50音順
(1)伊藤 穰一
MITメディアラボ所長
MIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長。株式会社デジタルガレージ共同創業者で取締役。ソニー株式会社社外取締役。
The New York Times, Knight 財団, MacArthur 財団, FireFox 開発の Mozilla Foundation のボードメンバー。PSINet Japan, デジタルガレージ, Infoseek Japan など多数のインターネット企業の創業に携わる他、エンジェル投資家としてもこれまでに Twitter, Six Apart,...
最新の記事
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)
ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。
一般内科 (General Medicine)(リンク)
移植外科 (Transplant Surgery)(リンク)
救急医療 (Emergency...
オーストラリアで総合医になる必勝方法
ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。
ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。
インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。
ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。
オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。
ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。
1年目
内科(記事)
移植外科(記事)
救急(記事)
...