ぼくは、オーストラリアの医学部の最終学年を満喫している。
これまで、麻酔科、緩和ケア、腫瘍科、脳外科、へき地医療、外科の研修の話をしてきたが、第7弾の研修先 内科 Internal Medicine(循環器 Cardiology)についてお話しようと思う。
ぼくがお世話になる研修先の病院は、Sir Charles Gairdner Hospitalだ。
Sir Charles Gairdner Hospitalの Cardiologyは、ぼくが医学部2年生の時にお世話になった循環器内科である。これから5週間にわたってそちらにお世話になる。ちなみに、ここの循環器内科のマクイラン先生は、西オーストラリア大学医学部の学部長をされていた方で、お世辞にも優秀とは言えないぼくに表彰状を送ってくれた方でもある。表彰状を送ったことを後悔することがないよう頑張ります。
↓↓いただいた表彰状はこちら↓↓
それでは、これまでのように、内科の学習ガイドラインを読んでいこうと思う。
ふむふむ。医学生は、インターン医師と同じ仕事をすることが期待されているのか。
内科研修のゴールは、このように説明されている。
研修中は、医学生に患者さんが割り振られ、その患者さんのケアを担当する。
患者さんのケアは、問診から始まる。
問診の後は、身体検査を行い、鑑別診断を洗練していく。
鑑別診断の精度をさらに高めるために、臨床検査を決めていく。
研修中に医学生が実際に携わることが期待される検査はこうなっている。
問診、身体検査、医療検査をもとに診断を下し、患者さんが抱える問題をお医者さんに報告する。
患者さんのケアを担当する。
医学生がおこなうケアが、エビデンスに基づいていることを確認する。
医学生は医者ではないため、もちろんこれらのことはお医者さんとコミュニケーションしながら行う。その他、医学生がやってはいけないことが明記されている。
上記の過程において、看護師などの医療従事者にも積極的にかかわりあうことが期待されている。
病棟での患者さんのケア以外に、勉強会やクリニック、自宅訪問などにも参加することになる。また、インターン医師のように、医療検査のリクエスト表を記入したり、投薬表や退院サマリーを書く練習もする。
病院にいない時は、自学習をしなければならない。
病院で行われている、お医者さん向けの症例検討会や勉強会に出席することもできる。
研修先は循環器内科だが、皮膚科の勉強もしなければならない。
皮膚科のクリニックに行くことも義務化されている。
内科研修の成績は、つぎの3つのタスクで決まる。
Structured Clinical Assessmentは、これまでやってきたよりも内容が濃い。
1時間の制限時間の間に、初めて会う患者さんに問診と身体検査を行い、投薬チャートや観察チャートなどから診断を下す。そして、検査官にその患者さんのことを報告する。その際に、ケアに問題があるかどうかを議論する。
ふたつ目のタスクは、Case-related evidence based discussionと呼ばれる。
3つ目のタスクは、担当医による全体的な評価表の提出と、皮膚科のオンラインコースを修了させること。
これまでの研修のなかで一番明確なフレームワークが設けられ、医学生に求められることもはっきりとしている。なかなか、タフな研修になるのではないだろうか?