Rural Clinical Schoolの3か月目は、
Broome Hospitalで産婦人科研修である。
ぼくの産婦人科の初日は、
忘れられない経験となった。
(プライバシー保護のため、
登場人物の名前や内容は脚色しています)
ぼくが産婦人科のナースステーションで
自己紹介を終えると、
助産婦のケイティに付いて
一日を過ごすことになった。
ケイティは助産婦としてとても経験豊富な方で、
仕事中にもかかわらず、
医学生のぼくに助産婦のいろはを教えてくれた。
助産婦ケイティはその日、
妊婦Aさんの担当をしていて、
ぼくもその出産の手伝いのチームのメンバーとして
参加させてもらった。
Aさんの妊娠期間は40週間+3日で、
過去に3回の出産歴があり、
1回の帝王切開出産を経験していた。
妊娠期間中は特に大きな問題もなく、
GBS(Group B Streptococcus)検査は陰性、
Rhesus検査は陽性だった。
Aさんは、妊娠期間が40週間を超えているということで、
助産婦のケイティや産婦人科医のペニーと話し合い、
陣痛誘発が行われることになった。
Aさんに胎児心拍陣痛図(Cardiotocography, CTG)が取り付けられ、
子宮口のサイズを図るために膣検査が行われた。
2cmだった。
予定通り、助産婦ケイティは
羊膜フックを使って
人工破水をした。
破水後に、
子宮収縮を開始するために
オキシトシンがAさんに静脈注入された。
ぼくは胎児心拍陣痛図を使いながら、
子宮収縮と胎児の心臓活動をモニターした。
30分するほどすると、
子宮収縮が活発化した。
これは予定どおりだったのだが、
子宮収縮と同じタイミングで、
胎児の心拍に普段では見られない変化が
見られるようになった。
遅発一過性徐脈だ。
ぼくはそのことを助産婦ケイティに伝えた。
ケイティはすぐに膣検査をおこなった。
そして、膣の中に手がまだ入った状態で、
産婦人科医ペニーを呼ぶようにぼくに言った。
臍帯脱出だった。
産婦人科医ペニーは
胎児心拍陣痛図を見た。
助産婦ケイティは
臍帯脱出が起きていることを
静かにペニーに伝えた。
産婦人科医ペニーは
速やかにAさんに四つん這いになるように指示し、
緊急帝王切開が必要であることをAさんに伝えた。
Aさんはベッドの上で四つん這いのまま
手術室に運ばれていった。
そのあいだ、
助産婦ケイティは膣内に手を入れたままにし、
臍帯が子宮外に脱出しないようにしていた。
帝王切開が行われた。
手術室には産婦人科のチームだけでなく、
帝王切開後の胎児のために小児科チームも待機していた。
ぼくは帝王切開で生まれてきた胎児を、
小児科チームが待つ小児用ベットに移動させた。
体は真っ青だった。
それでも、帝王切開が迅速に行われたために、
胎児の色は回復し、
自然に泣き出すようになっていた。
気管挿管の必要はなかった。
ビタミンKが注射されると、
さらに大きな声で泣いた。
Aさんにはわからないように、
ふぅ、とみんな静かに息をした。
緊急帝王切開後、
Aさんも胎児も大きな問題もなく退院していった。
ぼくの産婦人科研修はこのようにして始まった。
その後も、
妊娠糖尿病を患う妊婦の帝王切開や
双子の経膣分娩などにもチームとして参加した。
ある時は、深夜3時に起きて出産のお手伝いをしたこともある。
もちろん、出産だけでなく、
妊婦管理クリニックや婦人科の患者さんのケア
にも従事させていただいた。
動画は、帝王切開が行われる理由を説明しています。