Search results - 1級

If you're not happy with the results, please try again.

【予言】2020年から始まる大学入試に認定される民間英語試験はこれだ!

  2020年は、日本の英語教育における大きな改革の年となる。なぜなら、大学入試に民間の英語試験が認定されるからだ。この動きの背景には、日本政府が掲げる「読む・書く・聞く・話す」の4技能を身に付けたグローバルな人材の育成がある。   過去の記事「2020年から始まる大学入試に手を挙げた民間英語試験はどれだ?」にて、複数の民間の英語試験が大学入試に参画していることをお伝えした。旺文社のレポートによると、大学入試に手を挙げたのは、以下の英語試験である。   【大学入試英語成績提供システムに参加申請を行った検定】 実用英語技能検定(1 級、準 1 級、2 級、準 2 級、3 級) TEAP TEAP CBT IELTS TOEFL iBT TOEIC(Listening & Reading Test、Speaking & Writing Tests) ケンブリッジ英語検定(Proficiency、Advanced、First for...

日本政府が進める英語教育の改革の渦に巻き込まれるのは学生だけではない。英語の先生も渦に巻き込まれるぞ!

  これまで、小学校の英語教育の導入や、中学入試、高校入試に英語試験が導入されたことなどに触れてきた。どちらも、2020年から始まる大学入試への民間英語試験の導入を受けてのことである。   実は、日本政府が進める英語教育の改革の渦に巻き込まれているのは、子供たちだけではない。英語を教える教員たちも大きな渦に巻き込まれていくことになる。   eラーニング戦略研究所の最近の報告によると、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を重視する新しい英語教育において一番の問題が「教員のスキル不足」であるという。   民間の英語試験が評価対象となる今後の英語教育において、一番大切なスキルはもちろん「英語試験で高得点を取る技術」である。これはつまり、英語の先生の評価が、生徒たちが英語試験で何点取れたかで決まってしまう、ということを示している。   大学だけでなく中学校入試にも民間の英語試験が採用されつつある現状では、英語の先生の客観的な評価が生徒の成績に集約される恐れがある。先生から学んだ英語によって、生徒がどんな夢を持ったかということは評価の対象にはならない。すべては、生徒が英語試験で何点取れたか、ということのみが評価対象となるのだ。   これは、ふたつの意味で不幸なことである。   ひとつ目は、英語の先生自身が、民間の英語試験で高得点を取れるようにまず勉強しなければならないということだ。これまで、子供たちの好き・自立を尊重しながら英語教育に取り組んできた教員たちでさえも、このシフトチェンジを強いられることになる。というのも、生徒たちが「先生の英語試験の点数は?」を気にし始め、低い点数しか取れない先生たちからは学ばないという選択をするようになるからだ。英語試験に興味がない先生も、民間の英語試験を受けざるを得なくなる。   ふたつ目の不幸は、いくら英語試験で高得点をとっても、受験者の社会的な成功とは関係がないということだ。確かに、英語試験で高い成績を収めた生徒たちは偏差値が高い学校に行くことが出来るかもしれない。それを助けた先生たちは高い評価を得られるかもしれない。しかし、長い目で見れば、社会で成功を収められるほどの英語力を持つ人材は、そこから生まれないことをぼくは感覚的に知っている。   あなたの周りに英検1級に複数回合格している人や、TOEICで連続満点を取っている人がいるのではないだろうか。近い未来に押し寄せる点数・試験偏重の流れを考えれば、こんな人たちが「最高の教師」となるのだろう。しかし、子供たちが英語で実現できる夢はそんなちっぽけなものではないと伝えられる先生こそが必要なのである。   これから起こるであろう点数偏重主義に立ち向かい、子供たちの英語ドリームを無限なものに変えるために、「成功者の英語スキルを教える教育」と「成績が上がれば、受験者が社会で成功できる確率が上がる英語試験」の実現が早急に求められる。👈こんなことを考えている人に会ったことがありませんが、それでもぼくは孤独と戦いながら、子供たちの未来のために日々試行錯誤しています。このふたつについては、セミナー動画「なりたい自分に最短でなれる英語勉強法」とメルマガの中で触れています。期間限定で無料プレゼント中ですので、ご気軽にどうぞ。   https://www.youtube.com/watch?v=XCViXR2Mysk  

TOEICの成績が上位1%未満の中学生が登場。その勉強法とは?

  日本人にはTOEIC好きが多いらしい。なかには、TOEICで連続50回満点を取るほどのめりこむ人がいるという。   そんなTOEICについて興味深い記事があったので、ここで取り上げようと思う。神戸新聞の記事で「神戸の中1、TOEIC980点 海外生活ゼロで」というタイトルがついている。   タイトルから分かるように、留学経験ゼロの中学生が、TOEIC受験者の1%未満しか取れない高得点を叩き出した話だ。👈正確な数字は分からないが、TOEIC=895点以上の成績を取っている受験者は3.3%しかいないので、980点はおそらく上位1%未満の成績だろう。(詳しくは統計をどうぞ)   中学生の名前は、藤田紅良々(くらら)さん。帰国子女でもない彼女は、6歳で英検準2級、7歳で英検2級、小学5年生で英検準1級に合格している。2017年のTOEICの点数は、リスニング485点、リーディング495点の高得点を取っている。   この記事に説明されている藤田紅良々(くらら)さんの英語上達の秘訣を、簡潔にまとめるとこうなる。   3歳の時に英語の保育教室に通った 毎日25分、スカイプで英会話した 英語の絵本を英語で読み聞かせてもらった 英語の小説が好きになり、たくさん読んだ 辞書は引かない。分からない単語がまた出てくるまで英語シャワーを浴び続ける 電子書籍などを英語で読み漁っている   ひとつの文章にまとめると、3歳から英語の発音と文章に触れ始め、好きになった英語を自分の頭で考えながら勉強し続けている、ことがTOEIC高得点の秘訣だと言えるだろうか。   日本には、好きこそものの上手なれ、という言葉がある。それが若い人に当てはまると、上達の速度はとんでもないものとなる。野球場のロケット風船みたいにピューっと空高く舞い上がっていく。   ぼくみたいに英語を遅くから始めた場合でも、「好きになること」と「続けること」の大切さは、忘れてはならない。石の上にも3年、だからだ。ぼくなりの英語上達法は、セミナー「なりたい自分に最短でなれる英語勉強法」で紹介しています。←期間限定で無料プレゼント中です。   https://www.youtube.com/watch?v=XCViXR2Mysk   ちなみに、藤田紅良々(くらら)さんの将来の夢は翻訳家だという。海外の良書をたくさん日本に取り入れてくれる偉大な翻訳家になってくれたら、と願っている。  

オーストラリアの医学生が休学中にチャレンジした9つのこと

  2017年、ぼくは「日本人の英語を変える」という夢に取り組むために医学部を1年間休学した。2016年に奨学金をもらいながらブルームで医学研修をしていたのだが、勉強中にもこの夢が頭の中のドアをどんどんと叩いていた。「おい、ひろ、こっちの夢はどうするんだ?」と。   大学(院)時代ほど自由な時間は無いことを知っていたぼくは、「オーストラリアで温かい医者になる」というもうひとつの夢を一時保留にして、1年間休学し日本に戻って「日本人の英語を変える」運動を始めた。   この記事では、ぼくが1年間の休学中に取り組んだことをまとめておこうと思う。   日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (1)アマゾン書籍出版 (2)英語コンサル (3)異能vation(総務省) (4)ビジネスを学ぶ (5)商標登録 (6)熊本災害ボランティア (7)タッチラグビー (8)ドリームシアターのライブ (9)医学部長からのお褒めの手紙     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (1)アマゾン書籍出版   ブログのタイトルにもあるように、ぼくは高校中退者である。それも3か月で高校を辞めてしまうほど甲斐性の無い少年だった。それでも、終わっていた人生を自分でどうにかしようと、16歳の時に高認(大検)を取得し、英語に真剣に取り組むようになった。社会から断絶されたぼくは失うものが何もなかった。   オーストラリアで語学留学した後、アメリカと豪州で大学受験をし、オーストラリアの雰囲気のほうがぼくの性格に合っていたこともあって、オーストラリアで神経科学と遺伝学を専攻した。卒業後は、大阪市立大学と理化学研究所脳科学総合研究センタ-でサイエンスのお仕事に従事した。お仕事は心がウキウキするほど面白いものだったのだが、インドや東北沖地震でのボランティア経験がぼくに医学を志すきっかけを与えてくれた。オーストラリアにまた戻りたいという気持ちも強くなり、ぼくは医学部を3回受験し3回合格し、永住権が取れた3回目に入学を果たした。医学生になる前に、1年間エアーズロックでツアーガイドの仕事も経験した。   何者でもなかった自分が英語を通じて成長していく過程を、ほかの人に知ってもらい英語を頑張れるきっかけになればと思い、ぼくはアマゾン書籍シリーズ『高校中退から豪州医学部へ』を出版した。   ぼくの書籍は、読者の時間の無駄にならないよう必要のない部分はできるだけ削除した状態で出版したにもかかわらず好評をいただき、書籍『豪州医学部受験必勝法』にいたっては出版後すぐにアマゾン書籍1位(大学・大学院部門)に輝いた。     『高校中退から豪州医学部へ』は、個別のテーマ(高校中退など)をカバーしながらも、英語を勉強しているすべての人が英語を上達させるヒント(特にやる気を高めるヒント)をみつけられるようにデザインされた書籍シリーズとなっている。   ぼくの「日本人の英語を変える」夢に取り組むために、書籍シリーズ『高校中退から豪州医学部へ』を多くの人に読んでいただくために、期間限定で無料プレゼントすることを決めた。←お早めに。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (2)英語コンサル   アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』は、おもに英語で成功するためのマインドに触れているため、具体的にどうやって英語を勉強すればいいかという部分に触れられていない。この部分を強化するために、ぼくは英語コンサル(個人・会社)を行なった。   個別コンサルではおもに、英語で悩んでいる人たちをヒアリングし、その悩みを解決することに専心した。個別レッスンを行う家庭教師のような役割ではなく、その人に合った方向性を与えるコンサルタントとして、「日本人の英語を変える」運動に取り組んだ。   具体的には、英検1級に合格した人もいれば、TOEIC満点とった人もいる。留学前の高校生・大学生を相手に留学を200%充実させるためのアドバイスをしたこともあるし、企業担当者に社員の英語教育強化のコンサルをしたこともある。   ほぼすべてのケースは、友人などの紹介を通じたものだったため、無償で悩み相談を行った。今思えば、お金を払ってもらえばよかったと思うが(←お金を払わない人は頑張らない人が多いから)、ぼくが持っている英語学習におけるコツをたくさんの人に伝授できたことは良かったと思う。このコツは、アマゾン書籍無料プレゼントと一緒に送られてくるメルマガで公開している。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (3)異能vation   「日本人の英語を変える」という夢は、生半可な努力では実現できない。いまの日本にはびこっている「英語試験至上主義」という間違った常識を打ち壊すには、世の中を変えられるアイデアを持った人材がどうしても必要となる。   ぼくはiTELLian Awardという賞を通じて「日本人の英語を変える」異能な人材を発掘し援助を行うために、総務省が行っている異能vationの協賛企業として参加させていただいた(ぼく自身も破壊的な挑戦部門とジェネレーションアワード部門に応募した)。たくさんの応募に目を通したのだが、「日本人の英語を変えるアイデア」に出会うことは、残念ながら、無かった。それでも、あきらめることなく、来年も協賛企業として、また応募者として「日本人の英語を変える」運動を続けていこうと思っている。我こそは異能なり、という人は、ぜひとも英語教育に関連するアイデアを異能vationへ送ってほしい。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (4)ビジネスを学ぶ   ぼくが「日本人の英語を変える」という夢を語ると、ほぼ100%の人が「この人、夢見てんなぁ」という憐みの表情をぼくに見せる。ぼく自身は「できる」と本気で信じて活動しているのだが、どうしても「個人で活動している」という部分が足かせになっているようだ。そこで、ぼくは「日本人の英語を変える」運動をより多くの方に知ってもらい参加してもらうために、ビジネスを勉強し始めた。   ビジネスを始めた詳しい背景や実際にぼくが取り組んでいる勉強の内容はこちらの記事を読んでもらいたいが、科学者として訓練を受けてきたぼくにとってビジネスを学ぶことは自己の成長にもつながっている。この成長がいつか、「日本人の英語を変える」という夢に寄与してくれると信じている。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (5)商標登録   ビジネスを通じて「日本人の英語を変える」という夢を多くの人に知ってもらうことを始めたのだが、その一環として商標登録も行なった。ネットで出願方法を調べ、自分一人ですべてを行ったので、お役所仕事の面倒臭さが身に染みる経験となった。   また、PPAPで世間を揺るがせた上田育弘氏が、ぼくの商標と同じようなものを出願するという偶然もあり、ハラハラドキドキの商標登録となった。   https://www.youtube.com/watch?v=0E00Zuayv9Q     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (6)熊本ボランティア   もちろん、ぼくは「日本人の英語を変える」という夢だけに打ち込んだわけではない。英語とは関係がないことにも、時間とお金を投資した。まず、熊本で起こった豪雨災害ボランティアがそれだ。   福岡に住んでいるぼくは、ニュースを観るなり、すぐに現地に飛んで行き、現地のボンラティア活動に参加させていただいた。数日ほどのボランティアだったが、グループリーダーとして貢献できたのではないかと思う。また、戻ってくるけんね、熊本。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (7)タッチラグビー   毎週の日曜日には、タッチラグビーの練習に参加した。メンバーのほとんどは大学生などの20代の人ばかりだったが、ラグビーとは違ってコンタクトがないため、怪我をすることもなく、爽やかな汗をかくことができた。熊本で行われた大会は、雨が降っていたにもかかわらず、優勝することができた(若い人たちが頑張ってくれたおかげ。ぼくはその陰で頑張っただけ)   2019年には、日本でラグビーワールドカップが行われる。タッチラグビーは、男女混交、老若男女でプレーできるスポーツなので、もっともっと認知されていいと思う。ワールドカップを盛り上げる意味でも、皆さんこちらの記事を読んで、タッチラグビーを始められてはいかがでしょうか?     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (8)ドリームシアター   ぼくは、ドリームシアターが大好きだ。ぼくの感性を大きく凌駕するその複雑性や芸術性を持ちながらも、長年ぼくの心をとらえて離さない、稀代のプログレッシブメタルバンドである。   ぼくが最初に衝撃を受けた「Images and Words」を完全再現するライブを日本で行うということで、ぼくは広島に飛んだ。彼らのパフォーマンスは圧巻の一言である。とにかく、圧倒されてしまう。ライブがCDの音源を超えてしまう、本当に凄いバンドだ。   そのほかにも、ライブで仲が良くなった方がいたり、広島の美味しいものを食べたり、極めつけにはハンガリーの女性と出会いバーに一緒に行ったりもした。     日本人の英語を変えるためにぼくが取り組んだこと   (9)医学部長からのお褒めの手紙   2017年は、「日本人の英語を変える」という夢に取り組んだのだが、もうひとつの夢「オーストラリで温かい医者になる」という夢にも勇気を与えてくれるイベントがあった。   医学部長から「お褒めの手紙」をいただいたのだ。2年生の時にお世話になった心臓医の先生でもある医学部長からのお手紙は本当にうれしかった。ぼくの医学部の成績は平凡なのだが、勉強以外の部分で評価されたようである。どんなことでも、頑張っていればだれかが見ていてくれることを感じた瞬間だった。(誰かに見られるために医者になろうとしているわけではないが、先生方にお褒めの言葉をいただくと、素直に嬉しいものである)   2018年は、医学部の最終学年である。この喜びを胸に、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢のスタートラインに立てるよう努力していこうと思う。  

異能vation、ぼくの応募内容をコソッと紹介します

  ぼくには、「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」という夢がある。   その夢を実現する手がかりとして、異能vationに応募した。具体的な応募内容は、結果が発表されるまで、公表することを避けたいが、8つの応募のうち1つを概要を説明してみたいと思う。   ぼくが挑戦したい課題は、「受験者のためになる英語試験」を作ることである。   一般的に英語試験というと、英検、TOEFL、TOEIC、IELTSなどを示す。これらの試験は「英語ができる」能力を測定する試験で、日本人だけでなく、多くの英語ノンネイティブの人たちが受験をしている。   これらの英語試験で高得点を取っている人が英語で成功しているのかと聞かれると、残念ながら、そうでは無いというのがぼくの印象である(そういうデータもある)。正直、英検1級を持っている、TOEIC連続満点を取った、と言われても、よく頑張ったねとしか、ぼくには言うことが無い。   確かに、これらの英語試験の点数が低い人たちが、英語でバリバリ学業・仕事できることはまずないだろう。しかし、英語試験の点数が高いからと言って、その人が英語で成功している、というわけでもない。この事実に気づいている人は、英語試験の点数が高い人ほど多い。   そこで、ぼくは異能vationを通じて、「日本人を英語で成功者に変える試験」を提案させていただいた。ぼくが理想とする試験は、成績が良い人ほど英語で成功者になれる確率が高い試験である。具体的にどうすればいいかは、異能vationの応募書類に書いていますよ~。企業秘密。   異能vationの応募が終わって、Science誌を読んでいたら、アメリカの大学院入試試験であるGREが批判されている記事を見つけました。この記事は、GREの点数が科学者としての成功と相関性が低いデータ(1・2)を踏まえて、将来有望な人材を育成・確保するために参考となるデータは何か?ということを議論しています。   日本人の英語力を高めるヒントがこの記事に隠されている、とぼくは考えています。知りたい人は原文を読んでみてください。   ぼくが応募した別の申請書にそのアイデアが含まれていたので、すこしだけホッとしました。複数の応募をしておいてよかったなぁ。ちなみに異能vation自体はこのアイデアをすでに採用しているんですね、すげー。  

最新の記事

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...