Tag: 2年生

オーストラリアの医学部生が選ぶ3つの専門課程

  うちの大学(西オーストラリア大学)の医学生は、 2年次の後期から卒業までの2年半の間、 Research、Service Learning、Course Workの どれかひとつの専門課程を選択しなければならない。   Research の目標は、研究成果を学会で発表したり、科学雑誌に論文を掲載することである。 Service Learning の目標は、学者が立てた仮説に基づいて活動しているNGOグループに参加し成果をあげることである。 Course work は、医学部卒業証書のほかに、Master of Education、Master of Public Health、Master of Business Administration (通称MBA)などの学位を取得することが目的である。   ぼくは研究が大好きである。 だから、Researchを選択することになると思う。   Researchを選択する場合、 大学側が紹介する研究プロジェクトを選んでも良い。 しかし、自分の興味がはっきりしている人は、 自分で研究プロジェクトを見つけてきても良い。   ぼくは、 京大の山中教授、慶応の岡野教授、 そして理研の小保方氏の影響で、 幹細胞の研究に従事してみたいと考えている。   入学当初は、 STAP細胞の技術をオーストラリアに輸入するために、 小保方氏のところでトレーニングをしようと思っていた。   しかし、あんなことになってしまい、 いまは研究対象をiPS細胞に転換することを考えている。   不幸にも、うちの大学には、 iPS細胞の研究を専門にしている人はひとりもいない。   医学部にiPS細胞の研究に従事したいのだが 教官になれるような人が見つからないと相談すると、 「よし、分かった。こちらでも探してみるよ」 と言って教官探しに協力してくれた。   約一ヵ月後、 医学部からメールがあり、 Prof. Rodney Dilleyに接触してみてはどうか とのアドバイスがあった。   ぼくは、その日のうちにDilley教授にメールをだし、 iPS細胞を使った研究プロジェクトがあるかどうか 聞いてみた。   後日送られてきた Dilley教授からの返信には、 iPS細胞のプロジェクトはあるけど 立ち上げの類のものだから、 理研での研究のように エキサイティングじゃないよと書かれていた。   これは吉報だった。   Researchを選択する医学生は、 2年半の期間内に 合計約750時間のResearchに 従事しなければならない。   週7時間やれば十分クリアできるハードルだが、 長年研究に従事してきたぼくは、 こんな短い時間で論文を出すことは 難しいことを理解していた。   だから、 Dilley教授の立ち上げの類のプロジェクトが 理想的だとぼくは判断した。   ぼくはこのことを Dilley教授への返信メールに書き、 研究室に一度お邪魔をしても良いかと添えた。   Dilley教授はすぐに返事をくれ、 来週の木曜日のお昼ごろにいらっしゃいと言ってくれた。   ぼくは言われた時間に Harry Perkins Instituteに行き、 入り口の警備官にDilley教授と面会の約束があると伝えた。   この研究所は、 とても警備が厳しく、 外部の人間が 自由に出入りできるところではない。   ぼくが話した警備官は、 「ザ・警備」とあだ名をつけたくなるような 筋肉質のマオリ系男性だった。   ぼくが窓越しに青空を眺めていると、 Dilley教授が入り口のロビーに迎えに来てくれた。   マイケル・ダグラスに似ている。   「やあ、君がひろかい。Nice to meet you.」 「Great to meet you...

オーストラリアの医学生が辞書について考えること

  UniMentor(面倒見のいい上級生)の企画の一環で、 MentorとMenteeに辞書が配られた。   https://www.youtube.com/watch?v=JeZotgrjAvY   1年生のときは GoogleとWikipediaに頼り切っていたが、 これからは紙の辞書も使っていこうと思う。   以前、 辞書のへたれ具合と語学能力は比例する と書いたことがある。   果たしてこの法則は 医学の勉強にも適応されるのか。 おそらくすると思う。   1年生時の成績(紙の辞書、不使用)と 2年生の成績(紙の辞書、使用)を比べて、 その効果を計ってみたいと思う。   もちろん、これは正しい確認方法ではないが、 個人的にどうなるのか気になる。   (正しい確認方法は、 同学年の生徒の半分を無作為に選び出し、 紙の辞書で勉強することを促し、 残りの半分にはGoogleとWikipediaを使うことを促す。 そして成績に違いがあるかを調べる。 成績以外にも、 自分の持っている知識に どれだけ自信があるかを調べるのもいいかも)   辞書がぼろぼろになったころ、 また報告します。    

オーストラリアの医学生が人として成長する課外活動

  うちの大学(University of Western Australia) には、 UniMentorというシステムがある。   UniはUniversityの略。   https://www.youtube.com/watch?v=JeZotgrjAvY   Mentorは・・・ 日本語で何というんだろう?   ジーニアス英和大辞典を見てみると、 「教師、指導者、師、指導教官、助言者」 と略されている。   どの訳も仰々しく、 このシステムには適訳でない。   ぼくなりの翻訳をすると、 「面倒見のいい上級生」になるかと思う。 もちろん、意訳である。   話はそれたが、 UniMentorとは、 右も左も分からない新入生に、 酸いも甘いも知っている(はずの)上級生が いろいろ学校のことをアドバイスするシステムである。   大学側が新入生のためにおこなっている行事なのだが、 基本上級生が率先しておこなうボランティア活動である。   ぼくは今年で大学院2年生になる。 今年入ってくる新入生に、 学校に関する疑問や不安などをぶつけてもらって、 すこしでも医学部の勉強に専念できるよう 手引きをしようと思っている。   ぼくが一年生を終了した頃には、 入学者の約10%が退学した。   すべての退学者だとは考えていないが、 多くの退学者は勉強の大変さのせいで、 自分自身の能力に対する自信を失ってしまい 退学したのではないかと推測している。   ぼくも、 勉強のあまりの大変さに 「ぼくは医者に向いてないじゃないか?」 と何度も何度も自問した。   壊れたレコードのように繰り返される この質問のせいで、 体全体から不安という汗が噴き出して、 あたまがおかしくなりそうになった。   大げさに聞こえるかもしれない。   でも、医学部生は、 そうでない人たちに比べ、 精神的・情緒的不安定に陥りやすく、 うつ病や不安障害の病にかかりやすい というデータが多くある (興味のある方はこちらをどうぞ)。   その上、 移民はうつ病や不安障害の病にかかりやすい というデータもある(興味のある方はこちらをどうぞ)。   ぼくは、ふたつともに当てはまる。   この事実を 学校の授業の中で学んだ。   そして、予防のことも考えて、 ぼくは心理カウンセリングを率先して受けた。   その内容は別の機会に譲るが、 医学部の新入生にかかる心理的不安は とても大きなものだということを理解している。   そこで、 ぼくは自分自身の経験をシェアすることが 新入生の役に立てば思い、 今年UniMentorになることを決めた。   UniMentorになるには4つの項目をクリアしなければならない。 Online Training Quiz, The Cultural Competency Quiz, The briefing Booking into the Link-up   最初の3つは、 大学側が設けるUniMentor訓練コースのことである。   新入生からよくある質問にどう答えるか、 新入生にはどんなことを伝えなければならないかなど、 さまざまなことを学ぶ。   特に文化の問題は、 医者になるときにも大事な問題となる。   オーストラリアには、 さまざまな人種と文化の人たちがいる。   日本でよく耳にする 「人として・・・じゃないの?」 という表現がいかに高慢で 幼稚な表現であるかということを痛感するぐらい、 さまざまな考えを持つ人たちがいる。   異文化とどう折り合いをつけていくかということは、 医者としてとても切実な問題である。   異文化に敬意を払えるかどうかは、 患者の医者に対する信頼 もしくは不信感に直結するからである。   個人的には、 留学生を相手にUniMentorをしたいと考えている。   ぼくは永住権を持ってはいるが、 英語の力は、正直留学生と変わらない。   そんなぼくだからできるアドバイスがあると思っている。   ちなみに、 UniMentorは、 学期最初の3週間はかならず Mentee(面倒見がいのある新入生)に会わなければいけない (最低1週間に1回)。   何をするかは、 UniMentorとMenteeが話し合って決める。   いまのところは、 大学のキャンパスツアーをしたり、 コーヒーを一緒に飲んだり、 お薦めの教科書を紹介したりしようと思っている。   あと、カウンセリング・サービスのことも触れようと思う。   それでは、UniMentor Hiro 行ってきます。     追伸:質問があったので答えます。「わたしは医者に向いてないじゃないか?」とおなじように自問している医大生から、Hiroはこの質問にどのような答えを出したのかと聞かれました。ぼくは逃げました。つまり、この自問に答えない決断をしました。2年生になってからは、「向いているかどうかの問題は、医者になってから判断しよう。いま問うべきことは、なりたいかなりたくないのかということ。なりたいんだろう?なりたい。」という会話を自分の頭の中で、壊れたレコードのように繰り返しています。実際問題として、医学の世界は広すぎて個人が向いているかどうかを判断するのは無意味なような気もする。あっちがだめだったら、こっちに行けばいい、ということができるとてもまれな世界だからだ。    

オーストラリアの医学部2年生はサプライズから始まった

  さぁ、2年生の始まりです。   2年生は、 今学期の大きな流れを説明する オリエンテーションから始まった。   そのオリエンテーションが終わると、 早速、今学期の主要な学習項目である 消化器病学(Gatroenterology)の授業が始まった。   ぼくはいつもそうなのだが、 心のエンジンがかかるのが遅い。   まるで、一日目はオリエンテーションだけだと 勘違いをしているみたいだ。   それでも、 最初の授業は分かりやすくかつ面白かった。   医学部側の配慮だと思うが、 最初の授業の教鞭をとったのは、 2005年にノーベル医学賞を受賞した バリー・マーシャル氏だった。   もちろん、 その授業内容はピロリ菌と消化器病だった。   https://www.youtube.com/watch?v=hDP8jQnOcSg   授業も終わり、 友人たちのグループに入って話をしていると、 見慣れない人がいたので声をかけてみた。   その人は昨年留年をし、 今年ぼくらと同じ学年で勉強するとの事だった。   そのことを耳にするや否や、 ぼくを含め友人たちは バケツをひっくり返したように 質問を浴びせ始めた。   やっぱり、医学部生はみんな、 留年するんじゃないか とビクビクおびえているんだな、と思った。   さて、2年生の終わりは留年か進級か。 まぁ、そんなこと考えることより、 充実した1年にしていきたい。   出典:www.nobelprize.org    

最新の記事

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...