【臨床英語の伸ばし方】日本の医学生にぼくが語ったこと

 

前回の記事『日本の医療、アーユーレディ?日本語が一言もしゃべれない外国人が日本にドッと押し寄せるラグビーワールドカップと東京オリンピック』で、ぼくが日本に帰国していたことをお伝えした。実は、異能vationUrdocの件以外にも、日本で行なったことがある。

 

ホリデー気分で東京を心赴くまま散歩していたぼくだが、理科科学研究所・総合脳科学研究センター時代の同僚から突然、日本の大学病院で「臨床英語の伸ばし方」について医学生にセミナーを開いてほしい、と頼まれたのだ。

 

正直、セミナーを開くことはとても難しい。講演者は、オーディエンスの「英語力(英語で夢を叶える能力)」を把握し、そしてオーディエンスが求めていることをハッキリさせないと、何を講演すればいいのか分からないからだ。

 

それでも、ラグビーワールドカップや東京オリンピックなどで日本に外国人客がドッと押し寄せる状況に戦々恐々としている医療関係者が「英語で対応できるようになりたい」と感じている事実を、ぼくは無視することが出来なかった。また、日本に来てくれた外国人の方に「日本の医療は最高のケアを提供してくれた」と言ってもらいたいという想いから、ぼくはセミナーを開くことをOKした。

 

ご招待いただいたのは埼玉医科大学病院、セミナーを開いたのは池田正明先生と中尾啓子先生がいらっしゃる神経科学グループに所属する医学生である。

 

セミナーを開くことの難しさを理解していたぼくはまず、オーディエンスの医学生がどのようなことを求めているかを聞くことから始めた。医学生が言ったことを正確には覚えていないが、臨床における英語力というよりも、一般的な英語力を伸ばすための方法論を知りたがっている生徒が多かった。それでは、とぼくは英語で夢を叶えるための10のスキルについて話を始めた。

 

 

そのままセミナーを進めていたのだが、中尾先生から「医学生が求めているのは一般論ではなく、臨床における英語力をいかにして伸ばすか?ということ」というご指摘があった。正直なところ、この成功の10のスキルが身についている人であれば何をすればいいのか自ずと考えられるんだけどな、と思いながらも、ぼくは医学生が求める「臨床における英語力」が何を指しているのかを聞き始めた。

 

話し合いをして分かったことはこうだ。日本語ができない外国人患者さんが目の前にいる。その人とどうやって英語でコミュニケーションを取ればいいのか?また、そのコミュニケーション能力を伸ばす効果的な練習方法はないのか?という2点。

 

臨床における英語コミュニケーション

 

臨床における英語コミュニケーションには、従来の英語試験が推し量れないスキルが含まれている。それがどんなスキルなのかを解説すると分厚い本ができてしまうので、できるだけ手っ取り早く理解したいという人は次の書籍を読まれたい。

 

88ページの入門書かつ良書

 

たとえ、あなたが、英検1級、TOEFL満点、TOEIC満点、IELTS満点、ケンブリッジ試験CPE満点を持っていたとしても、患者さんに「あのお医者(看護師・薬剤師・理学療法士etc)さん、最悪」と言われる可能性は十分にある。このことをまず理解しておかなけばならない。このことを無視して、従来の英語試験の点数を伸ばそうとしても、無駄な努力で終わってしまう。

 

臨床における英語コミュニケーション能力は非常に大切なスキルである。臨床における英語コミュニケーション能力が患者さんの治療に対する満足度に比例するというデータも沢山あるし、医療従事者自身の仕事に対する満足度とも比例するというデータすらある。公私ともども満足するためにも英語コミュニケーションの正体を理解しておく必要がある。

 

臨床英語の伸ばし方

 

臨床における英語コミュニケーション能力の正体が分かったら、実際にどうやってそれを伸ばしていけばいいのかという疑問にたどり着く。この問題は、日本人だけでなくネイティブの医療関係者にも重要な問題であるため、たくさんの論文が存在する。ぜひとも、最新の論文だけでも目を通しておきたい。この論文は簡潔にまとめられていたので、これから始めてもいい。

 

しかし、日本人の医療関係者が外国人患者さんに出会う頻度は、今のところないそんなに無い。そんな状況で、いかにしてラグビーワールドカップや東京オリンピックでドッと押し寄せてくる外国人患者に備えることができるのか?

 

ぼくが埼玉医科大学の医学生に教えたことは、次の3つである。

  1. 日本人同士で臨床英語グループを作ること
  2. グループ内でOSCEの練習をすること
  3. 臨床英語力の向上のすべては患者さんのためであることを理解すること

 

1.日本人同士で臨床英語グループを作ること

まわりに外国人の方がいなくても、臨床英語力を伸ばしたいと考えている日本人同士がグループを作ることはできる。グループを作る際に、外国人の方、臨床英語ができる方がいればベターだが、いなくてもいい。まずはグループを作ることが大切な一歩となる。あなたと他の誰かひとりだけのグループでもいい。何かを始めなければ何も変わらない。

 

2.グループ内でOSCEの練習をすること

グループができたら何をするのか?OSCEの練習である。OSCEとは Objective Structured Clinical Examinationというもので、簡単に説明すると臨床シナリオ試験である。臨床には、History-taking、Physical Examination、Differential diagnosis、Investigation、Managementという段階に分かれている。それぞれの段階に必要なスキルを練習するのだ。

 

ぼくが日本の医学生にお勧めした方法は、Geeky Medicsで使われている英語を丸暗記し、グループの誰かに患者さんになってもらい、その英語を飽くなき練習することである。この際、あなたと患者さん以外に、あなたの臨床英語スキルを審査するもう一人の人がいればベターである。あなたのシナリオが終わったら、審査員と患者さんから、あなたの良かった所、改善する点などをフィードバックしてもらおう。

 

Geeky Medicsの動画サンプル(他にも沢山ある)

 

また、OSCE書籍が沢山売られているので、どれかを使い練習を重ねることである。OSCE書籍には、審査用の採点表がついているので、どのような部分が重要なのかを知る意味でもぜひとも購入したい。何度も練習することで、自分がよく忘れてしまう部分も明らかになる。ぼくが個人的に良かったと思った書籍はこちら。現実の臨床シナリオと比べればシンプルすぎるかもしれないが、まずはシンプルなものから始めることが複雑なものを理解するうえで重要になる。

 

 

ぼくが紹介した練習方法は、臨床英語を伸ばすのにとても効果的である。医療関係者としてだけではなく、患者さんや審査員の役割を果たすことで、患者としての気持ちが分かり、他の人の臨床スキルを客観的に見ることで自分がどのように臨床英語を伸ばせばいいのかということをハッキリさせることができる。臨床英語グループを今すぐ作ってOSCEの練習をしてほしい。

 

3.臨床英語力の向上のすべては患者さんのためであることを理解すること

 

もちろん、すべての医療シナリオをOSCEで練習することはできない。でも、臨床英語を伸ばしたいのであれば、どこからか始めなければならない。ぼくはOSCEを勧めたが、別のやり方でもいい。ただ、どこから始めるにせよ、日本の医療関係者には「外国人患者に最善のケアを提供するため」という共通のゴールがあることを覚えておいてほしい。そして、共通のゴールがあるグループはとんでもない結果を生みだすことが出来る、ということも知っておいてほしい。

 

この記事を読んで臨床英語を磨くためにグループを作った人は、自分の英語力の無さに絶望したり、拙い英語で大きな恥をかくかもしれない。でも、すべては患者さんのため、だということを忘れてはならない。患者さんの命は、あなたの絶望や恥よりも重いのだ。

 

謝辞

セミナーに招待してくれた元同僚のPavel Prosselkovさん、埼玉医科大学の池田正明先生ならびに中尾啓子先生、そして埼玉医科大学の学生さん、どうもありがとうございました。日本の医療関係者の臨床英語力の向上の一助になれたならこれ幸いです。

 

 

人気の関連記事

よく読まれています

加藤将太の次世代起業家育成セミナーを受ける前に知っておきたい13のこと

  加藤将太との出会い   ぼくは自分が叶えたい夢を実現するために、ビジネスを学ぶことを決意した(ぼくの夢はこんな夢)。お客さんを集めて、物を売った経験もないぼくは、つぎの3条件を満たすオンラインコースを探していた。 ずぶの素人でも始められる 自分の時間・ペースで学習できる 実績のある(つまり生徒が成功している)人が教えている   胡散臭いものばかりが氾濫するネット上を、ぼくは血眼になってビジネスの先生を探した。探すだけで数か月の時間が過ぎた。その時間で学んだことは、「手軽に」「これだけ」などのキーワードでビジネスを教えている人は信じられないということだった。 なぜなら、そこに、人生の荒波にもまれても生き伸びることができる人生哲学が感じられないからだ。どちらかと言えば、時代の隙間につけ入って、規制ができる前に稼ぎましょう、という半犯罪行為ともとらえられることを教えている。そんなことをやっていては、一時的に稼ぐことができたとしても、時間が立てば、収入はゼロになる。 生きていくために、「時代の隙間につけ入り、規制ができる前に稼ぐ」を繰り返すのも一つの人生哲学かもしれないが。でも、ぼくは自分の夢をかなえるために、手を変え品を変えるつもりはなく、どんな時代でもしっかりと立っていられるビジネスを学びたいと考えていた。その選択をしなければ、ぼくのビジネスの消費者にメリットを長期間にわたって与え続けられないからだ。 ネットでビジネスを教えている人の中で唯一、しっかりとした哲学を感じられたのが、加藤将太さんである。彼の人生哲学に同意するかどうかに関わらず、哲学に基づいて戦略を持った加藤さんに、ビジネスの教えを乞うことを考えることは自然なことだった。   加藤将太は3つの条件を満たしているのか?   人生哲学があることを感じたぼくは、次に自分自身に課した3つの条件を考えた。 ずぶの素人でも始められる 自分の時間・ペースで学習できる 実績のある(つまり生徒が成功している)人が教えている   (1)ずぶの素人でも始められるのか?   物を売ったことが無い、ビジネスのずぶの素人でも始められるのかどうかについて。答えを先に言うと、「ずぶの素人でも始められる」ということだ。その証拠は、ビジネスに関する知識がゼロであるぼくが、路頭に迷うことなく、ビジネスを学び続けられているという事実である。それだけではない。ぼくよりもずっと若い学生が、ビジネスの知識・経験ゼロの状態から学習を続けている。 「学習を続けている」という部分が大事である。なぜなら、誰だって「始めることはできる」からだ。NBA選手になるために練習を始めることは誰にでもできる。始めるだけなら、ぼくだってできる。でも、そのための練習を続けることは並大抵の人生哲学と戦略が無ければ、不可能である。加藤将太はそれを与えてくれる。   (2)自分の時間・ペースで学習できるのか?   答えは、「自分の時間・ペースで学習できる」である。これを実現しているのが、オンラインコースという形態である。ネットにアクセスすることができれば、自分が学習できる時間や場所から、ネット上のセミナーを閲覧したり、提供されている文書を読むことができるからだ。大学の講義のように、決められた時間に行かなければ学べないということが無いので、自分の生活にあったペースで学習を進めることができる。   (3)加藤将太の生徒は成功しているのか?   答えは、「加藤将太の生徒は成功している」である。加藤さんのページに掲載されている生徒さんは成功例の一部ではあるが、年商数億円を稼いでいる生徒もいる。その他にも、年商数千万の生徒さんがゴロゴロいる。 年商だけで成功は語れないが、ずぶの素人が自分の好きなことをビジネスにしてお金を稼いでいることを考えれば、「加藤将太の生徒は成功している」と言っていいだろう。   ここまでは、ぼくが加藤将太のセミナーを選んだ理由を書いてきたが、つぎに、加藤将太のを受けるかどうか迷っている人が本当に知りたい情報をここで話そうと思う。それは、セミナーを実際に受けている人が感じている、「良いところ」である。   良いところ   まずは、加藤さんの次世代起業家育成セミナーの良いところを紹介していこう。   (4)マインドの重要性を認識している   加藤さんのは、巷に氾濫する、小手先の技術を教えてお金を回収する「テクニック系」のビジネスコースではない。それよりも、ビジネスに必要なマインドを重要視している。 加藤さんのビジネスコースで感心したところは、セミナー受講者の「ビジネスマインド測定試験」がある点だ。この数値自体にどれだけの信頼性・再現性があるのかはまだ実証されていないものの、マインドを数値化しながらビジネスを教えている人は、加藤さん以外に誰もいない。 (学習を続けてもこのマインド数値が上がらない人には、全額返済してもらって学習をやめることができる。裏を返せば、加藤さんが「あなたはビジネスのマインドが身に付いていないから絶対失敗します。だから、お金はいらないので、セミナーにはまだ投資しないでください」という足きりをしているのだ。加藤さんの真剣さがうかがえる)   (5)学習者の挫折ポイントを知っている   加藤さんには多くの生徒さんがいる。そして、セミナーを受けた生徒さんの中から、成功する起業家と失敗する起業家がいることに気づいている。加藤さんは「なぜ同じことを学んでいるのに、挫折する人がいるのか?」ということを深く考えて、「挫折ポイント」なるものを明らかにしている。 この「挫折ポイント」はだれでも経験するものであるが、加藤さんが優れているところは、その挫折ポイントを回避・解決する方法を提供している点である。しかも、この挫折ポイントは、ビジネスだけでなく、人が新しいことを始めるの挫折ポイントでもある。その回避・解決法をしっているだけでも、あなたはビジネスだけでなくやりたいことに挫折しなくなるというメリットがある。 すべての挫折ポイントにはここで触れないが、だれでも思いつくものは「モチベーションの維持」である。何かを張り切って始めても、途中でモチベーションが下がってしまい、ゴール前にやめてしまうということ、あなたも経験があるのではないしょうか?(ぼくの人生は、そればかりです) 加藤さんは、このモチベーションを維持するための仕掛けをいくつも用意している。これまたすべての仕掛けを説明していたのでは、加藤さんの方も商売あがったりなので、ひとつの仕掛けを教えようと思う。その仕掛けとは、他の学習者の進歩状況がネット上で分かるというものだ。となりで一緒に頑張っている人の存在は、あなたのモチベーションを大きく高めてくれるものなのだ。一緒に頑張ってくれる人がいれば、わたし・ぼくも頑張れるのになぁ・・・と感じている人は多いはずである。   (6)コンテンツの量が多く、質も(おそらく)高い   次世代起業家育成セミナーで提供されているすべての動画の時間を計算してみると・・・約300時間である(追加コンテンツで増える可能性あり)。1日1時間を毎日続けても、動画を見終わるのに約300日かかるということである。動画だけではない。動画の説明をしている文書などを読むと、学習時間はさらに増える。ぼくのようなビジネスの素人が学習をしているということは、動画や文書を何度も見返す必要があるので、最低でも600時間の学習が必要になる。これはとんでもないコンテンツの量である。 次世代起業家育成セミナーの質に関して、(おそらく)高い、と書いたのには理由がある。それは、ぼく自身がずぶの素人でビジネスの知識も経験もないため、加藤さんのコンテンツの質を他のコンテンツと比較できないからである。 しかし、(おそらく)低いではなく、(おそらく)高い、と書いたのにもきちんとした理由がある。ぼくが次世代起業家育成セミナーの学習を進めるにつれて、「そういう考え方があるのか」と感心させられるだけでなく、「それを自分のビジネスに取り入れてみたい」と衝動に駆らせるアイデアがたくさん提供されているからである。 これは、とても大事な点である。加藤さんのセミナーを受けている人は、ビジネスで成功したい人である。つまり、加藤さんのセミナーでアイデアを発見し、自分のビジネスに生かせないか?と自問しているはずである。「自分のビジネスを成功させるアイデア」が次から次に生まれてくる事実を考慮すると、加藤さんのセミナーは質が高いと表現するに値すると思う。   (7)ウェブ試験がある   どんな学習でもそうだが、自分がどれだけ理解しているのかというフィードバックが無いと挫折をする。このフィードバックはできるだけ、客観的なもの、つまり数値で評価することが好ましい。 加藤さんの次世代起業家育成セミナーには、あなたの学び度合いを数値で評価してくれる「ウェブ試験」がある。ビジネス素人の受講者は分かると思うが、このウェブ試験は難しい。ビジネスを知っている人がどれぐらいの点数が取れるか分からないが、ぼく(ピッカピッカのビジネス素人)が最初にウェブ試験を受けたときの成績は、30点である。それも、セミナー動画を一通り真剣に見て、内容を理解したと思った後に受けたのにもかかわらずである。(加藤さんのコンテンツはホンモノだ、とぼくが燃え始めたのは言うまでもない) その後、加藤さんが学習者に身につけてほしい知識が分かってくると、だんだん点数が上がってくる。そうすると、何が起こるか?それまでなんとなく眺めていた、世の中のビジネスの仕組みが目に見えてくるではないか!それも、成功しているビジネスと失敗しているビジネスの原因の多くが、このビジネスの仕組みに違いがあるということがわかるようになる。   (8)常に進化している   加藤さんの次世代起業家育成セミナーでぼくがとても素晴らしいと思う点は、コンテンツが常に進化しているところである。先述した「挫折ポイント」を回避する仕掛けも、続々追加されている。 おそらくだが、加藤さんの中には理想的なコンテンツの形があるのだと思う。しかし、加藤さんは、学習者からのフィードバックを加味することで、自分の理想だけでなく、学習者にとっての理想的なコンテンツを実現しようとしている。 加藤さんが成長しようとしているのに、学習者が歩みを止めていたのでは、じぶんのビジネスをなかなか成功させることができないことは明らかである。加藤さんと共に成長できるのが、このセミナーの素晴らしいところである。   ここまでは、加藤将太のセミナーの「良いところ」を書いてきたが、つぎに、加藤将太のを受けるかどうか迷っている人が本当に知りたい情報をさらに話そうと思う。それは、セミナーを実際に受けている人が感じている、「改善できるところ」である。読み続けるには、広告の下の次の数字③をクリックしてください。   改善できるところ   加藤さんの次世代起業家育成セミナーの良いところを述べてきたが、彼のコンテンツも改善できるところがある。そのいくつかを紹介していこう。   (9)動画が編集・洗練されていない   次世代起業家育成セミナーの動画は、文字通りセミナーの動画である。加藤さんは、ホワイトボードに板書しながら、セミナーを進めていく。たしかに、実際のセミナーの臨場感を味わえるだけでなく、加藤さん自身の思考の流れを学ぶことができるので悪くはない。しかし、セミナー動画が一寸の編集もされていない(訂正追記を除く)ため、無駄な空白時間が多い。 一度動画を見ただけで内容が理解できる物であれば、これでもいいのかもしれないが、加藤さんの動画は内容が濃い。とくにぼくのようなビジネスの素人は一度視聴しただけでは理解できない。動画を繰り返し視聴し学ぶ必要がある。これはつまり、繰り返して学習する人にとっては、無駄な空白時間も繰り返されるということである。学習・理解にかかる時間を最短にするためにも、セミナー動画を編集・洗練させるべきである。特に加藤さんは時短をセールスポイントにしているので、ことさらである。   (10)「ん?」となることがある   次世代起業家育成セミナーを視聴していて、総時間の0.1%ぐらい「ん?」となり、分からなくなることがある。これには、ふたつの原因がある。 ひとつ目の「ん?」の原因は、加藤さんが説明している内容を理解するための前提知識が、視聴者に足りないこと。つまり、次世代起業家育成セミナーの内容をすべて理解するには、やはり少しの知識が必要なのである。幸い、視聴者の前提知識を必要とするケースは、加藤さんが脱線しているときに多く見られるので、あなたの学習の大きな障害になることはない。 ふたつ目の「ん?」の原因は、加藤さんの疲労である。加藤さんのセミナーは、一度に長時間行われたものが多いため、講師の加藤さん本人が疲れてしまい、頭が回らなくなり話の内容が「?」となることがある。これは、人間である以上仕方のない事ではある。それでも、セミナーの99.9%は論理的に話されている。 加藤さんのセミナーは総じて、初心者でも分かるように作られており、「ん?」が学びの障害になることはない。   (11)じぶんが学びたいこと以外も学習する   ぼくはインターネットビジネスを学びたいと思い、加藤さんのセミナーを受け始めた。しかし、世の中にはインターネットビジネスだけがビジネスではない。たとえば、物販や美容師など、インターネットだけでは完結しないビジネスもある。 次世代起業家育成セミナーはオンライン(Online)だけでなく、オフライン(Offline)のビジネスも教えている。そのため、ぼくのようにインターネットでビジネスをしたい人には、オフラインのビジネスを学ぶことは少々遠回りに感じられることがある。それでも、オフラインのビジネス知識が、自分のオンラインのビジネスに生かせることもあるので、時間の無駄ではないだろう。   (12)ウェブ試験で高得点を取るためには、記憶が良くなければならない。   先述したウェブ試験だが、この試験で高得点を取るには記憶が良くなければならない。ウェブ試験は選択問題(MCQ)だが、設問の内容だけを読んで、正しい答えに辿りつけないことが多くある。その場合、正しい答えにたどり着くためにセミナー動画の内容を覚えておかなければならない。セミナー動画が長時間なので、その内容を記憶しておくことはとても困難なことである。理想的には、設問の情報だけで正しい答えを導き出せる問題が出題されるウェブ試験である。   (13)それなりの投資が必要である   加藤さんの次世代起業家育成セミナーのすべてのコンテンツにアクセスするには、それなりにお金の投資が必要となる。正直、手軽に出せるような値段ではない。   しかし、成功にはお金を投資しなければならない。なぜなら、お金で成功までの時間を買うことが大事だからである。現代は、時代が変化するスピードがとても速い。これだと思ったビジネスをゆっくり作り上げていたのでは、他の競争者に出し抜かれるだけでなく、そのビジネス分野がすたれてしまう可能性もある。お金の投資は、「ビジネスを立ち上げるまでに必要な時間」を買うことができる大切な行動である。 値段だけで、自分の夢であるビジネスを諦めてはいけない。そのことを、たとえ話で理解してもらおうと思う。 もし、あなたの手元に、ハーバード大学からの無条件入学許可書が届いたとします。あなたはハーバード大学に入学しますか? ハーバード大学は、アメリカにある世界的トップクラスの大学です。そんな大学を卒業したあとのメリットを思い描いてみてください。ハーバード大学卒のあなたが、就職面接で有望視されることは想像にかたくありません。また、大学時代に出会った同級生は卒業後も、仕事や生活の面であなたに大きなプラスとなるでしょう。 でも待ってください。ハーバード大学の授業料は高いです。年間約400万円です。あなたは値段が高いというだけでハーバード大学入学を断念しますか?おそらくほとんどの人は、ハーバード大学に行くメリットが大きいと判断し、どうにかしてお金を工面することを考えると思います。 加藤さんのセミナーも同じようなものだと思ってください(☚年間400万円、みたいな莫大な出資ではありませんのでご安心ください)。すべてのコンテンツを学習しようとすると、値段は安くありませんが、セミナーを受けることで手に入る将来のメリットを考えるとその値段に見合うだけのコンテンツを提供しているとぼくは考えています。   結論   結局、加藤将太の次世代起業家セミナーは買いなのか? ぼくの個人的な考えは、もしあなたが次の13のチェックリストに7つ(つまり半分)以上の丸印(つまりYESと答えたら)を入れたとしたら、買いだと思う。   番号 チェックリスト YESは〇を入れる。 1 わたしはビジネスの知識・経験が無い 2 自分のペースでビジネスを学びたい 3 実績のある人からビジネスを学びたい 4 ビジネスに必要なマインドとスキルを学びたい 5 挫折をしたくない 6 良質かつ豊富なコンテンツから学びたい 7 じぶんが進歩しているか確認したい 8 成長していきたい 9 すこしの時間のロスを受け入れることができる 10 完ぺきではないことを受け入れられる 11 自分以外のビジネスを知ることも大事である 12 記憶力はいい方だ 13 成功には投資は必要だ 14 仮想通貨に興味がある     7つ以上〇がついた人は、まず加藤さんがやっているキャンペーンナーの案内を読んでみましょう。凄いプレゼントももらえるキャンペーンもやっています(⇒プレゼントを釣りにしたく無かったので、記事では一切触れませんでした)   次世代起業家育成セミナーの入口はこちら↓↓↓  

【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo

  えー、巷では名須川天心対フロイドメイウェザーの世紀の一戦がもっぱらの話題です。英語の世界も負けてられん、と【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo を(一方的に)実現させました。それでは、前置きを含めてどうぞ。   ☆★☆★☆★☆★   オーストラリアの医学部を卒業した後、日本に一時帰国し、総務省の異能vationのイベントに参加したり、Urdocアプリの創始者と対談したり、日本の医学生に臨床英語のセミナーを開いたり、東大で先生をしている友人にサインをもらったり、1日5~8時間ぐらい東京の町を当てもなく歩いたりした。   オーストラリアにとんぼ返りする直前にAtsueigoさんの東京トークライブに参加してきた。今回の記事では、トークライブでのAtsueigoさんの印象や、Atsueigoさんがこれから挑戦しなければならない問題を提起していく。記事の流れはこうなっている。   Atsueigoとは誰なのか? ごとうひろみちとは誰なのか? Atsueigoのトークライブと彼の英語力 Atsueigoに挑戦状を叩きつける 挑戦状の先にあるもの   まずは、自己紹介から。Atsueigoさんを知らない方のために、彼のことを簡単に紹介しておく。   Atsueigoとは誰なのか? 以下、Atsueigoページより抜粋。   1990年生まれ。 日本生まれ日本育ち。 大学受験勉強をきっかけに本格的に英語学習を開始。 2012年大学院留学のため渡豪し、22歳にして初の海外長期滞在を経験。 2014年にオーストラリア国立大学(世界大学ランキング20位)会計学修士を成績優秀(Distinction)で修了。 同年よりオーストラリアメルボルンにて世界4大会計事務所の1つに勤務し、アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル案件の監査業務に従事している。 IELTS Academic 8.5、実用英語技能検定1級 、TOEIC 990点満点 、TOEFL iBT 114点、米国公認会計士(ワシントン)、オーストラリア永住権保持。 Atsueigoさんは、Youtubeを通じて英語学習に役立つ良質なコンテンツを提供している。その質は他の類似Youtuberと比較しても群を抜いており、彼のコンテンツに影響を受けて英語の勉強を頑張る視聴者が多数いる。(ごとうひろみち評)   ごとうひろみちとは誰なのか? これから、Atsueigoさんと(一方的に)対決するわけだが、Atsueigoさんのファンの中には「ごとうひろみち」って誰?と訝る方もおられると思うので、自己紹介をしておく。   1979年生まれ(はい、おっさんです)。 ...

【期間限定】アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』無料プレゼント中!(前半戦)

    アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』って、こんな物語(実話)   アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』前半戦を期間限定プレゼント(無料)!   ↑ 画像をクリックすると書籍が開きます ↑ PDF形式の電子書籍です。 (アマゾン形式は無料配布できないそうです) 携帯で読まれる方はこちら、 PCで読まれる方はこちらを参考にしてください。 あなたの励みになれたら幸いです。 © 2017 ごとうひろみち     いまなら期間限定で、アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』の前半戦の感想をコメントするだけで、アマゾン書籍【後半戦】を無料ゲットできます!     このページの一番下に感想コメントすると、アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』の後半戦のページに移動することができます。 ↓↓↓↓↓↓

オーストラリアの医学部1年生が使う15の教科書

  ぼくが医学を学んでいる UWA医学部が推薦する 教科書を紹介します。   お金が無いぼくは、 基本的に図書館で 本を借りて勉強をしている。   コメントを参考にしていただけたら幸いです。   教科 リンク 教科書 コメント Anatomy Moore KL, Agur AMR, Dalley AF. Clinically oriented anatomy. 7th ed. Gray’s anatomyよりも絵がわかりやすく、臨床とのつながりが強調されている。暗記が嫌いなぼくには、とてもお世話になっている本。もっと絵をわかりやすくして欲しい。 Biochemistry Alberts B, Bray D, Hopkins K, Johnson AD, Roberts K, Lewis J, et al. Essential...

オーストラリア医師免許登録に立ちはだかる英語試験

  ぼくは、オーストラリアで大学受験をし 神経科学と遺伝学を専攻し、 ネイティブと同じ医学部受験を勝ち抜いて オーストラリアの医学部を卒業した。   それだけでなく、オーストラリアの永住権も持っている。 それなのに!   オーストラリアの医師免許登録のために、英語試験を受けなければならない。悲劇。   オーストラリアの医師に必要な英語能力を証明する方法は複数あるため、最新情報を知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。   2018年時点の条件は以下のようになっている。   REGISTRATION STANDARD: ENGLISH LANGUAGE SKILLS The Medical Board of Australia (the Board) requires all applicants for initial registration to demonstrate English language skills to be suitable for registration. This registration...

東京オリンピック、英語を生かせる5つの仕事

  (1)ボランティア 仕事と書いておきながらボランティアか、と落胆してはいけない。ボランティアはお給料はもらえないものの、だれでも「東京オリンピックに参加する」ことができる仕事なのだ。そのうえ、ボランティアは、東京オリンピックを大成功につなげられる非常に大事な存在である。 というのも、日本に知人がいない、日本語も出来ない海外からの観光客を一番近いところでお世話をできるのが、このボランティアだからだ。 日本語ができない海外からのお客様を日本好きに変える最善の方法は、日本人の優しさに触れてもらうことである。ボランティアは、その役目を果たせる大事なキープレーヤーなのだ。 通訳ボランティアをやっていれば、オリンピックの有名選手などに出会うことも可能になるので、お給料以上のメリットを受けられる可能性もある。また、いつもはテレビ観戦だけのオリンピックに、関係者として参加できるという思い出作りにもなる。 オリンピック直前は、ボランティア募集をうたった胡散臭いサイトがたくさん生まれることだろう。海外からのお客様に日本の良さを分かってもらおうというあなたの優しい心遣いが、悪い人に利用されないためにも、公式のボランティアサイトを使って、ボランティアの仕事を探すことを強くお勧めする。 ボランティアの公式サイト 東京オリンピック公式 ボランティア募集ページ 東京ボランティアナビ 東京都オリンピック・パラリンピック準備局 (2)翻訳 翻訳家の仕事は幅広い。ボランティアが補えない専門的な分野において、翻訳家は大きな役割を果たす。もちろん、専門的な英語を日本語に翻訳することが、翻訳家の仕事ではない。しかし、東京オリンピックに限ると、翻訳家は高い正確性と専門知識を求められることになる。 オリンピックで翻訳の仕事をしてみたいと思っている人は、「翻訳家になる」ことを目指すことは止めましょう。競争相手が多いうえに、翻訳家を探している関連会社から見れば、どの翻訳家を採用すればいいか分からないからだ。インターネットで翻訳家を探している会社は、「この人は翻訳家なんだ。それじゃ仕事を頼もう」とは思わない。 そこで、翻訳を通じてオリンピックに貢献したい人は、「どの専門分野の翻訳をしたいのか?」ということを明確にすることが必要である。企業に「この人は、観光産業の翻訳を専門にしているのか。うちのビジネスに合致するから、翻訳を頼もう」と思わせる必要があるのだ。 現在、日本では翻訳家の資格が無くても翻訳をすることができる。ただ、オリンピックまでに翻訳資格を取り実務経験を積んだ人は、企業に強くアピールできる。それどころか、そういう翻訳家から重要なポストに就いていくだろう。 翻訳の資格 翻訳実務検定(TQE) 日本翻訳協会の各試験(JTA) ほんやく検定(JTF) (3)通訳(観光ガイドを含む) 通訳の仕事も、翻訳家と同じように幅広い。すべてをここに書くことはできないが、少し頭に浮かんだだけでも、オリンピックの運営・管理(広報、財務、警備、観客の交通、メダル表彰式など、細分化すればきりがない)、オリンピック選手や審判団への通訳業務(選手村でのアシスト、医療通訳も含む)、マスメディア対応(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット報道関係者への対応)、そして観光アシスト(旅行代理店や接客スタッフ)などの仕事がある。 オリンピック関係者(選手を含む)そして海外からの観光客が行くところには、通訳のニーズが必ずあるといっても過言ではないだろう。 通訳の仕事は、翻訳家の仕事に比べたら専門性を持たなくても仕事をゲットできる可能性が高い。しかし、やはり「自分はどの分野(例えば、観光や医療)の通訳に長けているか」をアピールできなければ、通訳のお仕事にたどり着くことは難しいだろう。そして、翻訳と同じように、通訳資格と実務経験がアピールポイントになるだろう。 通訳の資格 通訳案内士 ビジネス通訳検定 (4)接客スタッフ(飲食・ホテル・ビジネス) オリンピック関係者(運営スタッフや選手)も人だから、ご飯を食べるし宿泊もする。それも日本に来ているのだから日本食を食べに行ったり、日本の旅館に泊まったりする。慣れ親しんだ食事・生活をしたい人は、日本式以外の食事・宿泊を選択する。 レストラン・ホテル経営者は、海外からのお客様に対応できるように、いたるところに英語表記のガイダンスを置くために、翻訳の仕事を外注するだろう。しかし、レストラン・ホテルの接客サービスは、英語表記だけで完結することはできない。お客様との一対一のコミュニケーションが一番大切な業務であるからだ。 そこで、お客様と一対一でサービスを提供するのが、接客スタッフである。接客スタッフに求められることは、言語能力だけでなく、海外の文化の知識・理解があり、高い接客サービスを提供できる能力である。 いまのところ英語に特化した接客資格は無いが、接客検定はあるので、こちらの資格を持っていると大きなアピールをすることができろ。特にビジネス系検定は、接客以外の資格もあるので、自分のターゲットに合ったものを取得すると、大きく一歩リードすることができる。もしかしたら、理想の職場に転職できるかもしれない。 接客の資格 ビジネス系検定 接客サービスマナー検定  (5)ウェブサイト・スマホアプリ製作者 ウェブサイト、スマホアプリを作る仕事の依頼は、オリンピックに向けて飛躍的に増えることが予想される。ウェブサイト・スマホアプリ製作能力は、英語ができなくても重宝されることだろう。企業やビジネスオーナーが、「ウェブサイト・スマホアプリ」と「翻訳」を別途に外注すればいいからだ。 しかし、企業はできるだけお金をかけずに目的を果たしたいので、「わたしは英語でウェブサイト・スマホアプリが作れますよ」とアピールできれば、たくさんの企業やビジネスオーナーがドッとあなたのところへ依頼の連絡をするはずである。経費を削減できるだけでなく、ふたつのところに依頼するという手間と失敗する要因(例えば、ひとつはうまくいても、もうひとつはうまくいかないかもしれないケース)を潰せるからだ。 ここでも資格を持っていると、強くアピールが出来る。あなたが、従来の英語試験であるTOEICや英検などに加え、ウェブサイト製作資格やスマホアプリ製作資格を持っていると、企業やビジネスオーナーにとってたまらなく仕事を依頼したい存在に映るだろう。 ウェブサイト製作の資格 Web検 ウェブデザイン技能検定 ホームページ作成検定試験 ウェブデザイナー検定 Webクリエイター能力認定試験 SEO検定 ウェブライティング検定 スマホアプリ製作の資格 スマ検 Ruby技術者認定試験 Rails技術者認定試験 Android™技術者認定試験 PHP5技術者認定試験 一番稼げる仕事は・・・ 通訳や接客スタッフは、オリンピック大会中に爆発的なニーズを生むため、大会期間中に大きな金銭的メリットを受けるだろう。しかし、オリンピックが始まる前から仕事ができるという点では、翻訳家とウェブサイト・スマホアプリ製作者はとても有利である。 翻訳家に注目する人はたくさんいるが、ウェブサイト・スマホアプリ製作者になろうという人は少ない。沢山の競争相手がいるところで仕事を奪い合いするよりも、待っていても仕事が舞い込んでくる「英語でウェブサイト・スマホアプリを作れる人」は正直、一番お金を稼げるのではないかと思う。 ウェブサイト・スマホアプリを作る勉強をする自信・時間が無いという人は、WEBライティング技能検定あたりを狙ってみても良いかもしれない。こちらで、あなたのWEBライティング力を診断することもできます。 東京オリンピックに向けて英語力を伸ばしたい方は ぼくが英語の個人コンサルしている男性Aさん(68歳)は、オリンピックに英語で参加したいという夢を持っている。その夢に向けて通訳案内士の資格を取りたいのだが、一次試験が免除になる英検1級がなかなか取れないということで、ぼくに個人コンサルを申し込まれてきた。 英検1級は合格率が10%ぐらいです。司法試験の20%の合格率に比べると、英検1級の合格率が低いことがわかります(ただ、全く違った試験なので内容の比較はできません)。 個人コンサルのヒアリングをしてみると、Aさんは英検1級を数年間かけて挑戦してきたのですが、なかなか成績が上がらず、困っていました。オリンピックまでにぜひとも通訳案内士になって、オリンピックに積極的に参加したいという気持ちが焦りを生み、成績も上がらないという悪循環に陥っていました。 ぼくはまず、英検1級合格へのマインドとスキルを、Aさんに認識してもらうことから始めました。正直、これを理解することが一番時間がかかります。でもぼくは辛抱強くマインドとスキルの重要性を説明し続けました。 その結果、この男性は英検1級だけでなく通訳案内士に合格することができ、オリンピックに向けて自分の仕事を開拓しています。Aさんに時々会うことがありますが、ニコニコとした表情からは若々しい希望が満ち溢れています。 コンサルは有料ですが、コンサルで伝えている「英語で成功するマインド」は、ぼくのアマゾン書籍と共に無料プレゼントしています。東京オリンピックに向けて、英語を勉強したい人は、どうぞお立ち寄りください。 東京オリンピックで英語を生かそう! おまけ:エンブレムのコンセプトムービー https://www.youtube.com/watch?v=OEFfrdnvWZs&feature=youtu.be 出典:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

【前澤ファンド】総額100億円、10億円を10人の起業家に投資

  総務省の変な人を探し出して支援するプログラム『異能vation』もかなりインパクトがありましたが、それ以上にアンビシャスな企画が出てきました。100億円を出してビジネス支援する企画です。しかも、政府でも企業でもなく、ひとりの人間が出資します。   出資者の名は、前澤友作。全く知らない人だったので、調べてみた(海外に住んでいると、日本のことがあまり耳に入ってこないんですよ)。   出典:ツイッター   以下、Wikipediaより抜粋。   前澤友作について   前澤 友作(まえざわ ゆうさく、1975年11月22日 - )は日本の実業家、起業家、ミュージシャン。株式会社スタートトゥデイ代表取締役社長、株式会社ZOZOファウンダー、公益財団法人現代芸術振興財団会長。千葉県鎌ケ谷市出身。血液型はO型。 フォーブス誌によると2019年3月時点で、総資産は2220億円で、日本長者番付23位。    経歴 1993年3月、早稲田実業学校在学中にハードコア・パンクバンド「Switch Style」を結成し、ドラムを担当。7"EP(95年にCD化)をリリースする。 1995年、輸入レコード・CDの通販ビジネスを開始。 1998年5月、有限会社スタート・トゥデイを設立。同時期にBMG JAPANからメジャーデビューも果たす。 2000年4月、有限会社スタート・トゥデイを株式会社スタートトゥデイに改組。 2001年、バンド活動は停止し、経営者としてビジネスに専念し始める。 2007年12月、株式会社スタートトゥデイが東京証券取引所マザーズに上場。 2012年2月、株式会社スタートトゥデイが東証第一部に市場変更。 2012年11月、公益財団法人現代芸術振興財団を設立。 2013年10月、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」の運営を開始。 2016年、フォーブスが発表する「日本の富豪50人(Japan's 50 Richest)」で14位にランクイン。 2018年10月、株式会社スタートトゥデイから株式会社ZOZOに社名変更。 2019年9月12日、ZOZOがヤフー傘下に入ることを理由に社長を退任すると自身のTwitter上で発表し、同日付けで退任。 2019年9月13日、株式会社スタートトゥデイを設立し代表取締役社長に就任。   人物 高校(早稲田実業学校)に進学するも、2年生からは音楽活動が中心となり、出席日数ギリギリまで、ほとんど通わなくなる。学校を欠席していた間、バンド練習のためのスタジオ代、アメリカへの旅費を稼ぐために建築系のアルバイトをしていたという。高校卒業後は半年間アメリカへ音楽遊学。 バンドでメジャーデビューも果たした元ミュージシャンという経歴ながら、自社が運営するZOZOTOWNを日本最大級のアパレル通販サイトとして急成長させる。堀江貴文は、田原総一朗との対談で「日本の経営者はたるんでいる、たるんでないのは孫(正義)さん、柳井(正)さん、前澤さんくらい」と評している。 ワイン好きであり自宅や倉庫に数千本のワインを保管している他、高級車のコレクターとしても有名で、エルメス仕様のブガッティ・ヴェイロン、特注仕様のパガーニ・ゾンダなどのスーパーカーを多数所有。 現代アートのコレクターとしても有名で自宅やスタートトゥデイのオフィスにはいたるところに著名な作家の作品が飾られている。2016年5月に開催されたクリスティーズNYのオークションにて、ジャン=ミシェル・バスキアの作品「Untitled」(1982)を作家の過去最高落札額となる5700万ドル(約62.4億円)で落札し、大きな話題となった。2017年5月にはサザビーズ ニューヨーク コンテンポラリーアート イヴニングオークションでバスキアの絵画を1億1000万ドル(約123億円)で落札し、アーティストの最高落札額を更新した。2012年11月、自らが会長を務める公益財団法人現代芸術振興財団を設立し、若手アーティストの支援や現代アートの普及活動を行っている。また家具のコレクターとしても知られ、現代芸術振興財団の主催でジャン・プルーヴェのコレクション展を開催した。 2012年10月 ZOZOTOWNの送料が高いことをTwitterで「詐欺」と評した購入者に対して、「詐欺??ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ」と返信して炎上、同月21日に前澤はTwitterで全面的に謝罪し、11月よりZOZOTOWNの送料を無料にすることが発表された。また、前澤の発言を受けて消費者の反感を買うとの思惑が広がり、スタートトゥデイの株価は2012年10月22日に2営業日連続で年初来安値を更新した。 地元・千葉や災害地域への支援活動を行っている。2011年には千葉マリンスタジアムの改装工事費を個人で寄付。また、2016年の熊本地震の際は熊本県と大分県にそれぞれ1,000万円を寄付。2019年9月に台風15号で被災した千葉県南房総市や鋸南町などの3市1町に各1,000万円ずつ、同年12月には館山市に20億円を寄付した。 2018年7月17日 自身のツイッターにて、「『大きな願望』としてプロ野球球団を持ちたい」とプロ野球界参入並びに球団経営に興味と意欲があると表明した。しかし、同年12月11日に球界参入を一旦断念する事を明らかにした。 2018年9月17日 スペースXは、2023年打ち上げ予定のBFR(後にスターシップに改名)による月周回飛行計画 (#dearMoon) で、月への旅行客として前澤と契約したと発表した。実現すれば、人類の月周辺への到達は1972年のアポロ17号以来となる。イーロン・マスク最高経営責任者が同席した会見では英語でスピーチし、「I choose to go to the Moon」というジョン・F・ケネディの「We choose to go to the Moon」...

【検証】林修氏の「幼児に英語教育は不要」は正しいのか?

  林修氏という教育者がいる。知人によれば、「いつやるか?今でしょ!」という有名な文句を持った、東進ハイスクールの予備校講師だという。   東京大学法学部卒の高学歴を持つ林氏の頭脳明晰ぶりは有名なようで、「林先生が驚く初耳学!」という人気テレビ番組の中心人物である。   最近になって、その番組「林先生が驚く初耳学!」で発した、早期英語教育に関する林氏の一言が議論を巻き起こしているという。   その一言とは、「幼児に英語教育は不要」   というものだ。   ぼくは、林氏の「幼児」の定義が分からない。ゆえに、林氏の意見に賛成も反対もできない。ただ、幼児を「小学校以前の子供たち」と一旦定義して林氏の意見を考えてみたいと思う。   第2言語学の習得の臨界期から考えると・・・   第2言語の習得の臨界期(ある年齢を過ぎると言語の完全習得が不可能になる時期)は、様々な意見があるものの、だいたい7歳ぐらいだと言われている。このことは、つまり、小学校1,2年生で英語を始めても完全習得に遅くはないということになり、林氏の意見「幼児に英語教育は不要」は擁護される。   さらに、大人になってから英語を勉強し始めた場合でも、「外国語が日常的に使われる環境に身を置き、高いモチベーションを持って聞き取りや発音のなどの音声的な訓練を長期間行なえば、10%以上の人がネイティブ並みといえる文法・発音能力を習得できる」という研究結果がある(Wikipediaより)。これは、林氏の意見「幼児に英語教育は不要」をさらに擁護するデータである。   ぼくが英語を真剣に勉強し始めたのは18歳からである。それを考えれば、ぼくの第2言語の習得の臨界期はゆうに過ぎていたことになる。しかも高校を中退しているため、ほかの友達よりも学歴の点では劣っている。そのためか知らないが、ぼくの英語の発音はネイティブ並みとはお世辞でも言えない。それでも、英語の質そのものはネイティブのそれを変わらないのではないかと思っている。その「質」の土台となっているものは何か?   それは、思考力である。簡単に言えば、考える力である。   ちなみに、林氏は同番組内で「幼児期は英語よりも思考力を伸ばすべき」と主張している。   ぼくは林氏の意見に賛成はしない。林氏とは違い、ぼくは「英語は思考力と一緒に学ぶことが一番効果的」という考え方を持っている。つまり、林氏の「英語or思考力」という考え方ではなく、「英語and思考力」という考え方を持っている。この考え方こそが、日本政府が長年迷走しながら改革を進めている英語教育の羅針盤になるとぼくは考えている。   「英語and思考力」の教育を具体的にどうやって実現するかは、「なりたい自分に最短でなれる英語勉強法」の後半で触れています。期間限定で無料プレゼント中ですので、ご気軽にどうぞ。   https://www.youtube.com/watch?v=XCViXR2Mysk   ちなみに、第1言語学の習得の臨界期から考えると・・・   英語を第1言語として習得するには3歳前から英語教育をスタートさせるのがベスト、と主張しているのが元イェール大学助教授の斉藤淳氏である。子供に高い英語力を身に付けてもらいたいと思っている親御さんは、斎藤氏の著書『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語 わが子の語学力のために親ができること全て!』を読まれたい。       出典:毎日放送  

伊藤穣一さんに聞いてみた『日本人の英語力を変革するために必要なこと』

  このブログでも何度か取り上げさせていただいている伊藤穣一さんは、とても面白い方である。どこか掴みどころが無さそうな方なのに、実は突っ込みどころ満載といった、とても稀代な方である。どれぐらい面白いかは、過去記事『異能vation、の伊藤穰一さんが面白い』で詳しく触れていますのでこちらをどうぞ。端的に言えば、伊藤さんの経歴を見れば、ぼくなんかよりもよっぽど「中退の星」の名にふさわしい方であることが分かります。 追記:現在、伊藤さんはジェフリー・エプスタイン関係の事件が原因でMITのメディアラボ所長を退職されています。   それだけじゃないです。伊藤さんは、過去に六本木でナイトクラブを経営したり、DJだったり、IT会社を複数起業していたり、大企業の取締役をしていたり、赤ちゃん企業にスタートアップ投資するエンジェル投資家の顔も持っています。かと思えば、スキューバー・ダイビングの先生であったり、著名人を写真に収める写真家であったりもします(そのほかにも突っ込みどころが満載なので、Wikipediaとその脚注・外部リンクの情報を読んでみてください。面白いに尽きます) https://www.youtube.com/watch?v=Fbqib311QgA   そんな稀代な伊藤穣一さんは最近、Podcastを通じて『変革への道』というテーマをもとに著名な方々と様々な議論を交わしながら、日本のデジタル改革の行く末について語っています。2021年12月1日現在、7つのテーマについて語っており、これからも議論を重ねていくようです。 #1 日本のデジタルDX推進で決定的に欠けているものとは? #2 DX推進が加速する中、社会や文化のあり方も変革が必要!? #3 インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!? #4 デジタル庁顧問に伺うニッポンのDX推進事業の成果と課題 #5 オープンソースは開かれた社会への扉となるか? #6 就任から5年を迎えたデジタル担当大臣オードリー・タン。その功績から、我々が学ぶべきものとは? #7 台湾デジタル担当大臣オードリー・タンに伺う、ニッポンのデジタル政策に関するアドバイスとは?   次のページでは、ごとうひろみちの質問に伊藤穣一さんが答えています。     伊藤穣一さんに聞いてみた『日本人の英語力を変革するために必要なこと』   自分にも「日本人の英語を変える」というテーマをもとに活動をしている経緯があり、視野の広い伊藤穣一さんに考えをお聞かせていただけないかと、Podcastに質問を送らさせていただいた。幸いにも、Podcast#3 「インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!?」の中で、伊藤穣一さんがPodcastで初めて答えるリスナーの質問として採用していただいた。以下、Podcastより抜粋(実際の音声を聞きたい方は、Podcastの21:28~聞いてみてください)。   ごとうひろみちの質問 日本人の英語力を変革するために必要なビジョン、哲学、手段などのアイデアがありましたら教えていただきたいです。   伊藤穣一の考え 武邑先生とも話してたんですが(詳しくは本編のPodcastのをお聞きください)、システムを変えるのにはこうルールとか変えるよりも、そのゴールを変えるっていうことが重要なんじゃないかと思ってまして。 たぶん、英語を覚えたいと思えば、覚える手段っていろいろあって。もちろん先生たちもいますし、先生が近くにない人でもネットで勉強することもあると思うんですよね。例えばこないだ、私13歳でインドでYouTubeを通じて英語ペラペラになって、メディアラボにたどり着いてきた若い人と会ったりしていますし。村井純先生のWIDEの研究所は、ほとんどエンジニアなんですけれども僕が会った人ほとんど英語ペラペラなんですよね。 僕の勝手な発想なんですけども、たぶんインターネットの研究者をやると、国際会議に参加しなきゃいけないので必然的に英語が上手になるので、教育とかもうたくさんちゃんとしてないとダメだと思うんですけども。一番欠けてるのはやる必要性とか、やる意志だと思うんで、そんなモチベーションにはプロジェクトがあってだとかいろんな国際的なグローバルの視点で事を考えるっていう必要だと思うんで。だから、どっちかっていうとその哲学的なところとビジョンにそこでつながっていくんじゃないかと思います   伊藤穣一さんの考えを簡単にまとめると、「個人のレベルで言えば手段やツールはそろっている。重要なことは、英語が必要となるようにゴールを変えること」となるだろうか。このことは、ぼくも過去動画「日本人の英語が伸びない理由」で触れています。   https://www.youtube.com/watch?v=TK9nL4xZp5c   さて、「TOEIC満点」などの小さいゴールが理想化されている日本で、どうやればゴールを変えられるのか?こんなことを考えている人はほとんどいないけど、ぼくは異能vationなどを通じて、自分なりの貢献をしていこうと思います。     伊藤穣一さんが考える、これからの世界・時代を生き抜くための9つの必須スキル   最後に、伊藤穣一さんはこれからの世界・時代を生き抜くためのアドバイスもしています。個人的レベルだけでなく、グループや社会、そして国家レベルが生き残るために必要なスキルを語っています。とても興味深いので聴いてみてください。   https://www.youtube.com/watch?v=CkMS03WSz9I   9つのスキルを簡単にまとめる・・・ 1. Disobedience over compliance 2. Pull over push 3. Compasses over...
ごとうひろみち
ごとうひろみち
『高校中退⇒豪州で医者』をいつも読んでいただき誠にありがとうございます。著者・ごとうひろみちに興味を持ってくれたあなたのために、詳しい自己紹介を←ここでしていますので、どうぞご覧ください。

6 コメント

  1. 先日は有り難うございます。
    対象は医学部1,2年生で「英語で夢を叶える方法」という一般的な聴衆なら大変興味を持たれるお話なのに方向転換をお願いしてしまい失礼いたしました。学生さん達は既に医学部に入学し、目標に向かって歩み始めております。個人的に興味を持ったのはオーストラリアの医学部入学に特に基礎教養科目の修得を必要としていないと言うことです。臨床実習が3年生から始まりますので、実際に現場に出れば必要なことが何かも分かってくると思います。今後とも埼玉医大の学生さん達に色々アドバイス頂ければ幸いです。

  2. 中尾先生、コメントありがとうございます。また、セミナーに招待していただいたこと心から感謝しております。

    ぼくの個人的な考えだと、オーストラリアの医学部は、知識を持つ人ではなく、考える能力が高い人を求めています(知識と思考は排他的ではないですが、必ずしも比例するわけでもありません)。インターネットを使えば簡単に知識にアクセスできる今の時代において「自分で考える力」が重視されているのではないかと思います。

    日本の医学生の英語力がどれぐらいなのか分からないのですが、先生がおっしゃていた「日本の医学生はすでに高い英語力を持っている」という言葉に懐疑的です。というのも、理研で出会った様々な高学歴の人たちでさえ英語での意思疎通に苦戦している姿を見てきたからです。ツイッターでも書いたのですが、「日本の医学生の英語力が高いのかどうか」を測るひとつの指標として、アメリカの医学部入学試験MCATのVerbal Reasoning (最近では名前がCritical Analysis and Reasoning Skillsになったようです)を使ってどれぐらいの成績が取れるのかを見て評価してみるのもありかと思います。最後に、誤解のないように補足しておくと、ぼくが考える英語力とは「英語で夢を叶える能力」のことであり、「TOEIC満点」などの枝葉的なものではありません。

  3. 早速御返信頂き恐縮です(100文字制限があり余り記載できませんが)。基礎教養科目によって得られるのは単なる知識ではなく考え方の基盤です。フーリエ変換を知らずにMRIの画像が読めるはずがありません。また医学部生にとっては英語は手段であって目的ではありません。故に「”英語で”夢を叶える」という考え方は少なくとも既に医学部に入学し、各が理想とする医師像に向かって進み始めている学生さんには若干違和感のある概念です。意思疎通に苦戦するのは母国語でない以上当然だと思いますし、だからといってこれまでの英語教育が役に立っていないとは思えません。いろいろな立場の方がいて議論が深まるとは思いますが、今回のセミナーでお願いしたかったのは英語を目的とする勉強の仕方や日本の医学教育批判を聞くことではありませんでした。

  4. 中尾先生、「英語で夢を叶える」の「英語で」の部分は英語がツールであること意味しています。そのため、英語をツールとして使いながら理想とする医師像に向かう医学生にとってこのスキルを知ることは決して無意味なことではないと想像します。ぼくが取り組んでいるのは「ツールとしての英語」を様々な人間活動においてどう磨くか、という問題です。これはぼくの仮説にすぎませんが、分野に関わらず英語を使って仕事ができる人(医学なら医学、ビジネスならビジネス、芸術なら芸術)には何か共通点のようなものがあります。できるだけ掘り下げてみたら、10のスキルにたどり着きました。これらは言ってしまえば当たり前のスキルですが、身に付けるのに長い年月(と習熟を目的とした訓練)が必要です。このスキルが身に付いていれば、ぼくがアドバイスしたようなことは医学生自らが考えられたと思います。老子の言葉に(本人は言ってねぇというかもしれませんが)、Give a man a fish and you feed him for a day. Teach a man to fish and you feed him for a lifetime.という言葉があります。学生に魚を与えることを求めた先生に対し、ぼくが魚釣りを教えようとしたために食い違いが起きたのではないかと思います。フーリエ変換・・・オーストラリアの医学部では学びませんでした。学んだのは、MRI技師が書いたレポートを読んで、画像と照らし合わせて、それが正しいのかどうかを判断する訓練ぐらいでした。頑張って勉強を続けます。あと、字数制限を10,000文字に変更しておきました!

  5. 私は学生に魚を与えて欲しいと思ってもいませんしそうした依頼もしておりません。
    そもそも、彼らがどうすれば彼らにとって必要な英語力を身につけるかを、必要な場面が来ればわかることで、将来的に理解できないとも思っておりません。
    今回のセミナーは公式なものではなく、Pavelさんに非常勤講師として英語で神経科学の講義をお願いしていたところごとうさんを友人として紹介されたので、日頃海外の医療制度に興味を持っているかもしれない学生さんとの対談会をお願いしたところ御自身がおっしゃったようにいきなり企業宣伝のような講演が始まったので、正直学生さんの教育目的に合わないと思って方針変更をお願いしたのです。本質は細部に宿ると言いますので、仮に原則論に同意できなくても具体例の中にまなぶべきものもあるかもしれないと具体的なお話に変更して頂きました。
    元々日本の高校教育を離脱され、オーストラリアに飛び込んである意味他の高校生が体験されていないことを実践された経験談の中にもしかしたら何か学べるものがあるのかと興味を持っただけです。そうした経験を経てこれからどのような医師として活躍されるのか抱負もお聞きしたかったですが、、、、

    基本的には、医学部生に取って単なる手段である英語を学ぶために実践を積む以上に時間を掛ける必要などないと思います。若いうちに留学すればあっという間にあちらで普通に生活し研究できるようにもなります。
    それ以外に今の医学部生には医学部生でなくてはできない勉強なり、テーマがあります。どれにそれくらい時間を掛けるべきかはそれぞれの学生さんの思い描く理想の中で決めるべき事だと思います。
    実際、私が前勤務地の大学で医学研究を指導した学生さんの中で海外での活動を目指して留学し、アメリカで立派に医師として活動されてる方もおります。
    また、アメリカで医師をするならアメリカの資格は必要ですが、日本で医師として活動するのに不要な資格を取る意味は無いと思います。ましてや神経科学を勉強された後藤さんなら御存じのようにある年齢を超えて習得した言語はネィテイブスピーカートは異なるものです。それでも医学研究や臨床医学で貢献できるのであれば目的はかなうと言うことではないでしょうか?
    私は、あのセミナーの後で本来自分たちには無関係な部分にも寛大に耳を傾け、オーストラリアの医学教育でごとうさんが用いられた本を紹介して頂いたこと、グループで勉強するというアイディはうちの大学の教育の中でも実際に行われていることで、すぐに実践しようと言う発言が出たその積極性に対してうちの学生さんを誇りに思います。
    いろいろな考え方をする方がいらして、必ずしも合わない部分があっても少しでもプラスを抽出しようとするその部分をです。
    また、基礎医学しか学んでいない学生さんが、医療の場でどのような能力が必要になるか具体的に想像できないことは学生さんに理解する能力ないわけではないですし、我々教員もそう考えてはいないことだけはお伝えしたいと思います。これからの日本の医学を担う能力とやる気を持った素晴らしい学生さんだと思っております。
    いずれにしても、どのようなことをお聞きしたいかを非公式な対談会とは言え文書で詰めておかなかった私のミスですのでその点は深くお詫び申し上げます。

  6. その場で学生さんの意見を聞いてから始めたセミナーだったのですが、こちらがその意見を十分に理解できていなかったのかと残念に思います。改めて即興セミナーすることの難しさを痛感しました。自分たちには無関係な部分にも寛大に耳を傾けてくれた学生さんたち、そして既知の勉強法の議論に時間を割いてくれた先生に感謝します。すべては患者さんのためになれば幸いです。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

無料プレゼント

アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』
ぼくは高校英語が理解できなかった。そんなぼくがどうやってオーストラリアで医者になれたのか?この物語を読めば、あなたにも英語で夢を叶えるヒントが見つかるかも。

人気のブログ記事

よく読まれています

【翻訳】英語で知っておきたい、20の自然の名言

英語で知っておきたい自然の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました   まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたものです(ぼくは翻訳会社ulatusのフリーランサー翻訳家です)。名言を読んだ瞬間に心を揺り動かし、あなたを突き動かしてくれる、そんな英語の名言に出会えるといいですね。高校中退者のぼくでもプロ翻訳家になれた英語勉強法に興味がある方はこちらをどうぞ。   Look deep into nature, and then you will understand...

日本人が海外医学部で一番苦労する(だろう)こと

  最近、ぼくはブログの中で、異能vationに応募したことや、英語コンサルを行っていること、ビジネスを学んでいることを、心赴くままに綴ってきた。この3つのことはすべて、ぼくが持っている「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」という英語ドリームを叶えるためである。この夢を叶えるには時間と労力がかかることは理解しているし、一朝一夕に実現できることではない。だからこそ、ぼくは医学部を1年間休学することを選択したのだ。   それでも、時間は、ぼくの人生から無表情に削り取られてゆく。   これまでのように、英語ドリームに時間と労力をかけることはできなくなっている。というのも、ぼくにはもうひとつの夢があるからだ。それはオーストラリアで温かい医者になるという夢だ。2018年には、西オーストラリア大学の医学部に戻り、医学の勉強を再開しなければならない。それも、医学部の最終学年であり、これまでの知識とスキルをしっかりと身に付けて、最終試験をパスしなければならない。   医学の知識とスキルは、使い続けていなければ、一気に頭の中から消えていってしまう。そのスピードたるや、頭の中の消しゴムどころの話ではない。誰かが巨大な業務用掃除機で、ぼくの頭の中にある知識とスキルを、けたたましい轟音とともに吸い取っていくレベルである。   https://www.youtube.com/watch?v=HOhgP4fEx6s   ↓次のページに続く     あなたも学校でこんな経験をしたことが無いだろうか?あなたは学校の試験のためにたくさん勉強する。それでも、試験が終わり会場を後にした瞬間、詰め込んだ知識がふわぁ~と頭から抜けて、もう一回試験を受けたとしてもパスする自信がない、みたいな経験が。ぼくは毎回の試験で経験します。   試験が終わってから数分~数時間しか経っていないのに、詰め込んだ知識が指先からこぼれていく感じがするのに、これが1年間だとどうなるのか?   はい、正直に言います。ヤバいです。留年確実です。何もしなければ。   https://www.youtube.com/watch?v=ZrSH_TsRsec   ということで、ぼくは日本での残された時間を少しずつ、医学の勉強に使い始めようと思っています。それもかなり効果的な戦略を練らないと、1年休学した後遺症のせいで留年が決定してしまうので、日本でできることから始めようと思います。しかも、自分の苦手分野と対峙することにします。   ぼくは医学部で筆記試験を落としたことはない。もちろん、たくさん勉強して四苦八苦するのは事実だが、筆記試験が苦手だと思ったことはない。筆記試験は、医学部が用意しているガイドラインの意図を読み取ることができれば、落とすことはない。高得点は取れないかもしれないが、落とすことはない。と思う。多分。恐らく。     しかし、ぼくには、逃げ出したくなるほど苦手なものがある。それは、医療現場におけるコミュニケーション技能である。コミュニケーション能力は、問診(History-taking)、身体検査(Physical examination)、医療検査(Investigation)、医学的管理(Management)、医療チームへの報告(Presentation)、などにおいて文字通り患者の生死にかかわる重要なスキルである。コミュニケーション能力が低いせいで医療ミスが起こることを、医学生は頭に叩き込まれる(参考文献)。   特に患者さんとのコミュニケーションが大事なことは、尊敬するオリバー・サックス氏だけでなく、医療器具に頼りすぎる若い医師たちを危惧する先輩方の医師が口をそろえて言うことである。   https://www.youtube.com/watch?v=8LZJz7GtJA0 動画でよく出てくるLVADは、Left Ventricular Assist Deviceの略(参照資料)   実は、このコミュニケーション能力が、ぼくが最も苦手とするものである。内向的な性格もひとつの要因ではあるが、苦手意識を作り出している一番の要因が「英語の壁」だと思う。英語ネイティブではない事に対する負い目みたいなものである。しかし、この負い目は、ぼくが頭の中で作り上げている「心理的虚構」にすぎないことにぼくはうすうす気づいている。できなくてもしょうがないという言い訳を作っているようなものではないかと。   もちろん、ネイティブの同級生に比べれば、ぼくは彼らの英語の表現の幅や奥ゆかしさには到底敵わない。しかし、医学において大事なのは、患者さんとコミュニケーションを取ることであって、英語の表現の幅や奥ゆかしさを競い合うものではない。とぼくは自分に言い聞かせることにした。←これが日本でできる一番目のこと。     次に、ぼくは医療現場における英語表現に慣れていないという事実。同じ英語であっても、働く現場によって使われる表現が微妙に変わることは当たり前で、とくにプライバシーや尊厳が重要視される医療現場の英語は、パブや家で話されているものとは違うものだ。この微妙に違う言葉遣いにぼくが慣れていないのだ。だから、医療現場に立つと医者や医療スタッフが何を言っているのか分からないし、何を言えばいいのか分からないのだ。   医療現場の英語表現に慣れるために、日本にいるぼくができることは何か?   いきなり近所の大学病院に押しかけて外国の患者さんに対して英語でコミュニケーションをしてみるというのはどうだろうか?否。ぼくはオーストラリアの医学生であって、日本の医学生ではない。そんなことをしていたら、書類送検でとっ捕まってしまう。   https://www.youtube.com/watch?v=2ue_wRn-Ke8   現場で学ぶことが一番だが、それが無理なら書籍から学ぶしかない。と考えたぼくは、近所のジュンク堂や丸善、紀伊国屋を周り、自分のためになりそうな本を探し回った。     そのなかでも、置かれていた医療英語の書籍をすべて立読みし、そのなかでも自分の学習のためになりそうな9つの書籍を購入した。まだ書籍を読み終わったわけではないので内容には触れないが、それぞれ違った角度から「医療現場で使われる英語」を紹介している。   やさしい英語で外来診療〜聞きもらしのない問診のコツ   CDで学ぶ 外国人患者が来ても困らない 外来診療のための英会話   医師のための診療英会話   医師のための身体診察と検査の英語   医師のための医療面接の英語   CDで学ぶ医師のためのオールラウンド英会話   CD付き 正しく診断するための...

異能vation、の伊藤穰一さんが面白い

  変な人を日本政府がサポートするプログラム「異能vation」の2次面接の戦略と戦術を考えている。   記事「異能vation、の2次面接の練習を始めます」で触れたが、もしぼくの「破壊的な挑戦」の申請書が1次選考を通過すると、2次面接で3分間の面接・プレゼンを求められる(かもしれない)。面接・プレゼンを楽しむためにTED Talksやスティーブ・ジョブズ氏関連の書籍を参考にしながら、自分のプレゼンを組み立てている。   プレゼンの練習に疲れたので、何か別のことをしようと思い、近所のジュンク堂に行くことにした。家を出て上を見上げると、真っ青な湖面に白色の積乱雲が漂っている。こんな日は、この歌が自然に頭に流れてくる。   https://www.youtube.com/watch?v=PQXMU1A8CjI   書店に行く目的は、異能vationの方向性を決めているプログラムアドバイザーが日頃どんなことを考えているかを理解するためである。プログラムアドバイザーが異能vationの具体的な方向性に言及している書籍は無い(と思う)。しかし、プログラムアドバイザーがどんな思想を持って活動しているのかは著作を通して知ることができる。総務省はこの思想に魅力を感じてプログラムアドバイザーに選んでいるはずなので、プログラムアドバイザーの思想を知れば、異能vationの選考条件が自然に浮かんでくる(とぼくは青空を目で聞きながら夢想している)。   伊藤穰一(じょういち)さんの紹介   プログラムアドバイザーのリストに最初に来ている人物は、伊藤穰一(じょういち)(愛称はJoi)さんである。伊藤穰一さんのことはTEDを通じて存在を知っていたが、どんな思想・経歴をお持ちなのかぼくは全く知らなかった。   https://www.youtube.com/watch?v=LN6Vn-aqgFs   伊藤さんの経歴をWikipediaで調べてみると、おもわず笑ってしまった。     大学中退の学歴で、MITのメディアラボ所長になるって!現在は、博士号も取り、現実的な処世術としてMIT教授にもなっている(その時の話は、彼のブログ記事「教授になります」が面白い)(追記:現在、伊藤さんはジェフリー・エプスタイン関係の事件が原因でMITのメディアラボ所長を退職されています)   経歴の面白味は、それだけじゃないです。伊藤さんは、過去に六本木でナイトクラブを経営したり、DJだったり、IT会社を複数起業していたり、大企業の取締役をしていたり、赤ちゃん企業にスタートアップ投資するエンジェル投資家の顔も持っています。かと思えば、スキューバー・ダイビングの先生であったり、著名人を写真に収める写真家であったりもします(そのほかにも突っ込みどころが満載なのでWikipediaとその脚注・外部リンクの情報を読んでみてください。面白いに尽きます)   https://www.youtube.com/watch?v=Fbqib311QgA   伊藤穰一さんって、変な人でしょ?異能vationの最終選考者の竹内さんが、伊藤さんを「Joi = 神」と表現している理由がなんとなくわかったような気がします。   UCアーバイン校で人類学教授をしている伊藤瑞子さん(穰一さんの妹)との対談を聞いていると、穰一さんの異能ぶりを家族の視点から知ることもできます。   https://www.youtube.com/watch?v=P0CxCR9Uj60   伊藤穰一(じょういち)さんの書籍   伊藤穰一さんにHookedされてしまったぼくは、ジュンク堂におかれている彼の書籍をすべて買って読んでみた。           そのなかでも、異能vationの面接に役立ちそうな切り口を与えてくれたが、著書『9プリンシプルズ』である。書籍の内容は学術的であるため、ターゲット読者はおそらく知識人であると考えられるが、メッセージはシンプルである。書籍に書かれているメッセージとは、これからのネット時代においてイノベーションを起こしながら生き残るには9つのマインドセットが必要であるということだ。   1.権威より創発 2.プッシュよりプル 3.地図よりコンパス 4.安全よりリスク 5.従うより不服従 6.理論より実践 ...

加藤将太の次世代起業家育成セミナーを受ける前に知っておきたい13のこと

  加藤将太との出会い   ぼくは自分が叶えたい夢を実現するために、ビジネスを学ぶことを決意した(ぼくの夢はこんな夢)。お客さんを集めて、物を売った経験もないぼくは、つぎの3条件を満たすオンラインコースを探していた。 ずぶの素人でも始められる 自分の時間・ペースで学習できる 実績のある(つまり生徒が成功している)人が教えている   胡散臭いものばかりが氾濫するネット上を、ぼくは血眼になってビジネスの先生を探した。探すだけで数か月の時間が過ぎた。その時間で学んだことは、「手軽に」「これだけ」などのキーワードでビジネスを教えている人は信じられないということだった。 なぜなら、そこに、人生の荒波にもまれても生き伸びることができる人生哲学が感じられないからだ。どちらかと言えば、時代の隙間につけ入って、規制ができる前に稼ぎましょう、という半犯罪行為ともとらえられることを教えている。そんなことをやっていては、一時的に稼ぐことができたとしても、時間が立てば、収入はゼロになる。 生きていくために、「時代の隙間につけ入り、規制ができる前に稼ぐ」を繰り返すのも一つの人生哲学かもしれないが。でも、ぼくは自分の夢をかなえるために、手を変え品を変えるつもりはなく、どんな時代でもしっかりと立っていられるビジネスを学びたいと考えていた。その選択をしなければ、ぼくのビジネスの消費者にメリットを長期間にわたって与え続けられないからだ。 ネットでビジネスを教えている人の中で唯一、しっかりとした哲学を感じられたのが、加藤将太さんである。彼の人生哲学に同意するかどうかに関わらず、哲学に基づいて戦略を持った加藤さんに、ビジネスの教えを乞うことを考えることは自然なことだった。   加藤将太は3つの条件を満たしているのか?   人生哲学があることを感じたぼくは、次に自分自身に課した3つの条件を考えた。 ずぶの素人でも始められる 自分の時間・ペースで学習できる 実績のある(つまり生徒が成功している)人が教えている   (1)ずぶの素人でも始められるのか?   物を売ったことが無い、ビジネスのずぶの素人でも始められるのかどうかについて。答えを先に言うと、「ずぶの素人でも始められる」ということだ。その証拠は、ビジネスに関する知識がゼロであるぼくが、路頭に迷うことなく、ビジネスを学び続けられているという事実である。それだけではない。ぼくよりもずっと若い学生が、ビジネスの知識・経験ゼロの状態から学習を続けている。 「学習を続けている」という部分が大事である。なぜなら、誰だって「始めることはできる」からだ。NBA選手になるために練習を始めることは誰にでもできる。始めるだけなら、ぼくだってできる。でも、そのための練習を続けることは並大抵の人生哲学と戦略が無ければ、不可能である。加藤将太はそれを与えてくれる。   (2)自分の時間・ペースで学習できるのか?   答えは、「自分の時間・ペースで学習できる」である。これを実現しているのが、オンラインコースという形態である。ネットにアクセスすることができれば、自分が学習できる時間や場所から、ネット上のセミナーを閲覧したり、提供されている文書を読むことができるからだ。大学の講義のように、決められた時間に行かなければ学べないということが無いので、自分の生活にあったペースで学習を進めることができる。   (3)加藤将太の生徒は成功しているのか?   答えは、「加藤将太の生徒は成功している」である。加藤さんのページに掲載されている生徒さんは成功例の一部ではあるが、年商数億円を稼いでいる生徒もいる。その他にも、年商数千万の生徒さんがゴロゴロいる。 年商だけで成功は語れないが、ずぶの素人が自分の好きなことをビジネスにしてお金を稼いでいることを考えれば、「加藤将太の生徒は成功している」と言っていいだろう。   ここまでは、ぼくが加藤将太のセミナーを選んだ理由を書いてきたが、つぎに、加藤将太のを受けるかどうか迷っている人が本当に知りたい情報をここで話そうと思う。それは、セミナーを実際に受けている人が感じている、「良いところ」である。   良いところ   まずは、加藤さんの次世代起業家育成セミナーの良いところを紹介していこう。   (4)マインドの重要性を認識している   加藤さんのは、巷に氾濫する、小手先の技術を教えてお金を回収する「テクニック系」のビジネスコースではない。それよりも、ビジネスに必要なマインドを重要視している。 加藤さんのビジネスコースで感心したところは、セミナー受講者の「ビジネスマインド測定試験」がある点だ。この数値自体にどれだけの信頼性・再現性があるのかはまだ実証されていないものの、マインドを数値化しながらビジネスを教えている人は、加藤さん以外に誰もいない。 (学習を続けてもこのマインド数値が上がらない人には、全額返済してもらって学習をやめることができる。裏を返せば、加藤さんが「あなたはビジネスのマインドが身に付いていないから絶対失敗します。だから、お金はいらないので、セミナーにはまだ投資しないでください」という足きりをしているのだ。加藤さんの真剣さがうかがえる)   (5)学習者の挫折ポイントを知っている   加藤さんには多くの生徒さんがいる。そして、セミナーを受けた生徒さんの中から、成功する起業家と失敗する起業家がいることに気づいている。加藤さんは「なぜ同じことを学んでいるのに、挫折する人がいるのか?」ということを深く考えて、「挫折ポイント」なるものを明らかにしている。 この「挫折ポイント」はだれでも経験するものであるが、加藤さんが優れているところは、その挫折ポイントを回避・解決する方法を提供している点である。しかも、この挫折ポイントは、ビジネスだけでなく、人が新しいことを始めるの挫折ポイントでもある。その回避・解決法をしっているだけでも、あなたはビジネスだけでなくやりたいことに挫折しなくなるというメリットがある。 すべての挫折ポイントにはここで触れないが、だれでも思いつくものは「モチベーションの維持」である。何かを張り切って始めても、途中でモチベーションが下がってしまい、ゴール前にやめてしまうということ、あなたも経験があるのではないしょうか?(ぼくの人生は、そればかりです) 加藤さんは、このモチベーションを維持するための仕掛けをいくつも用意している。これまたすべての仕掛けを説明していたのでは、加藤さんの方も商売あがったりなので、ひとつの仕掛けを教えようと思う。その仕掛けとは、他の学習者の進歩状況がネット上で分かるというものだ。となりで一緒に頑張っている人の存在は、あなたのモチベーションを大きく高めてくれるものなのだ。一緒に頑張ってくれる人がいれば、わたし・ぼくも頑張れるのになぁ・・・と感じている人は多いはずである。   (6)コンテンツの量が多く、質も(おそらく)高い   次世代起業家育成セミナーで提供されているすべての動画の時間を計算してみると・・・約300時間である(追加コンテンツで増える可能性あり)。1日1時間を毎日続けても、動画を見終わるのに約300日かかるということである。動画だけではない。動画の説明をしている文書などを読むと、学習時間はさらに増える。ぼくのようなビジネスの素人が学習をしているということは、動画や文書を何度も見返す必要があるので、最低でも600時間の学習が必要になる。これはとんでもないコンテンツの量である。 次世代起業家育成セミナーの質に関して、(おそらく)高い、と書いたのには理由がある。それは、ぼく自身がずぶの素人でビジネスの知識も経験もないため、加藤さんのコンテンツの質を他のコンテンツと比較できないからである。 しかし、(おそらく)低いではなく、(おそらく)高い、と書いたのにもきちんとした理由がある。ぼくが次世代起業家育成セミナーの学習を進めるにつれて、「そういう考え方があるのか」と感心させられるだけでなく、「それを自分のビジネスに取り入れてみたい」と衝動に駆らせるアイデアがたくさん提供されているからである。 これは、とても大事な点である。加藤さんのセミナーを受けている人は、ビジネスで成功したい人である。つまり、加藤さんのセミナーでアイデアを発見し、自分のビジネスに生かせないか?と自問しているはずである。「自分のビジネスを成功させるアイデア」が次から次に生まれてくる事実を考慮すると、加藤さんのセミナーは質が高いと表現するに値すると思う。   (7)ウェブ試験がある   どんな学習でもそうだが、自分がどれだけ理解しているのかというフィードバックが無いと挫折をする。このフィードバックはできるだけ、客観的なもの、つまり数値で評価することが好ましい。 加藤さんの次世代起業家育成セミナーには、あなたの学び度合いを数値で評価してくれる「ウェブ試験」がある。ビジネス素人の受講者は分かると思うが、このウェブ試験は難しい。ビジネスを知っている人がどれぐらいの点数が取れるか分からないが、ぼく(ピッカピッカのビジネス素人)が最初にウェブ試験を受けたときの成績は、30点である。それも、セミナー動画を一通り真剣に見て、内容を理解したと思った後に受けたのにもかかわらずである。(加藤さんのコンテンツはホンモノだ、とぼくが燃え始めたのは言うまでもない) その後、加藤さんが学習者に身につけてほしい知識が分かってくると、だんだん点数が上がってくる。そうすると、何が起こるか?それまでなんとなく眺めていた、世の中のビジネスの仕組みが目に見えてくるではないか!それも、成功しているビジネスと失敗しているビジネスの原因の多くが、このビジネスの仕組みに違いがあるということがわかるようになる。   (8)常に進化している   加藤さんの次世代起業家育成セミナーでぼくがとても素晴らしいと思う点は、コンテンツが常に進化しているところである。先述した「挫折ポイント」を回避する仕掛けも、続々追加されている。 おそらくだが、加藤さんの中には理想的なコンテンツの形があるのだと思う。しかし、加藤さんは、学習者からのフィードバックを加味することで、自分の理想だけでなく、学習者にとっての理想的なコンテンツを実現しようとしている。 加藤さんが成長しようとしているのに、学習者が歩みを止めていたのでは、じぶんのビジネスをなかなか成功させることができないことは明らかである。加藤さんと共に成長できるのが、このセミナーの素晴らしいところである。   ここまでは、加藤将太のセミナーの「良いところ」を書いてきたが、つぎに、加藤将太のを受けるかどうか迷っている人が本当に知りたい情報をさらに話そうと思う。それは、セミナーを実際に受けている人が感じている、「改善できるところ」である。読み続けるには、広告の下の次の数字③をクリックしてください。   改善できるところ   加藤さんの次世代起業家育成セミナーの良いところを述べてきたが、彼のコンテンツも改善できるところがある。そのいくつかを紹介していこう。   (9)動画が編集・洗練されていない   次世代起業家育成セミナーの動画は、文字通りセミナーの動画である。加藤さんは、ホワイトボードに板書しながら、セミナーを進めていく。たしかに、実際のセミナーの臨場感を味わえるだけでなく、加藤さん自身の思考の流れを学ぶことができるので悪くはない。しかし、セミナー動画が一寸の編集もされていない(訂正追記を除く)ため、無駄な空白時間が多い。 一度動画を見ただけで内容が理解できる物であれば、これでもいいのかもしれないが、加藤さんの動画は内容が濃い。とくにぼくのようなビジネスの素人は一度視聴しただけでは理解できない。動画を繰り返し視聴し学ぶ必要がある。これはつまり、繰り返して学習する人にとっては、無駄な空白時間も繰り返されるということである。学習・理解にかかる時間を最短にするためにも、セミナー動画を編集・洗練させるべきである。特に加藤さんは時短をセールスポイントにしているので、ことさらである。   (10)「ん?」となることがある   次世代起業家育成セミナーを視聴していて、総時間の0.1%ぐらい「ん?」となり、分からなくなることがある。これには、ふたつの原因がある。 ひとつ目の「ん?」の原因は、加藤さんが説明している内容を理解するための前提知識が、視聴者に足りないこと。つまり、次世代起業家育成セミナーの内容をすべて理解するには、やはり少しの知識が必要なのである。幸い、視聴者の前提知識を必要とするケースは、加藤さんが脱線しているときに多く見られるので、あなたの学習の大きな障害になることはない。 ふたつ目の「ん?」の原因は、加藤さんの疲労である。加藤さんのセミナーは、一度に長時間行われたものが多いため、講師の加藤さん本人が疲れてしまい、頭が回らなくなり話の内容が「?」となることがある。これは、人間である以上仕方のない事ではある。それでも、セミナーの99.9%は論理的に話されている。 加藤さんのセミナーは総じて、初心者でも分かるように作られており、「ん?」が学びの障害になることはない。   (11)じぶんが学びたいこと以外も学習する   ぼくはインターネットビジネスを学びたいと思い、加藤さんのセミナーを受け始めた。しかし、世の中にはインターネットビジネスだけがビジネスではない。たとえば、物販や美容師など、インターネットだけでは完結しないビジネスもある。 次世代起業家育成セミナーはオンライン(Online)だけでなく、オフライン(Offline)のビジネスも教えている。そのため、ぼくのようにインターネットでビジネスをしたい人には、オフラインのビジネスを学ぶことは少々遠回りに感じられることがある。それでも、オフラインのビジネス知識が、自分のオンラインのビジネスに生かせることもあるので、時間の無駄ではないだろう。   (12)ウェブ試験で高得点を取るためには、記憶が良くなければならない。   先述したウェブ試験だが、この試験で高得点を取るには記憶が良くなければならない。ウェブ試験は選択問題(MCQ)だが、設問の内容だけを読んで、正しい答えに辿りつけないことが多くある。その場合、正しい答えにたどり着くためにセミナー動画の内容を覚えておかなければならない。セミナー動画が長時間なので、その内容を記憶しておくことはとても困難なことである。理想的には、設問の情報だけで正しい答えを導き出せる問題が出題されるウェブ試験である。   (13)それなりの投資が必要である   加藤さんの次世代起業家育成セミナーのすべてのコンテンツにアクセスするには、それなりにお金の投資が必要となる。正直、手軽に出せるような値段ではない。   しかし、成功にはお金を投資しなければならない。なぜなら、お金で成功までの時間を買うことが大事だからである。現代は、時代が変化するスピードがとても速い。これだと思ったビジネスをゆっくり作り上げていたのでは、他の競争者に出し抜かれるだけでなく、そのビジネス分野がすたれてしまう可能性もある。お金の投資は、「ビジネスを立ち上げるまでに必要な時間」を買うことができる大切な行動である。 値段だけで、自分の夢であるビジネスを諦めてはいけない。そのことを、たとえ話で理解してもらおうと思う。 もし、あなたの手元に、ハーバード大学からの無条件入学許可書が届いたとします。あなたはハーバード大学に入学しますか? ハーバード大学は、アメリカにある世界的トップクラスの大学です。そんな大学を卒業したあとのメリットを思い描いてみてください。ハーバード大学卒のあなたが、就職面接で有望視されることは想像にかたくありません。また、大学時代に出会った同級生は卒業後も、仕事や生活の面であなたに大きなプラスとなるでしょう。 でも待ってください。ハーバード大学の授業料は高いです。年間約400万円です。あなたは値段が高いというだけでハーバード大学入学を断念しますか?おそらくほとんどの人は、ハーバード大学に行くメリットが大きいと判断し、どうにかしてお金を工面することを考えると思います。 加藤さんのセミナーも同じようなものだと思ってください(☚年間400万円、みたいな莫大な出資ではありませんのでご安心ください)。すべてのコンテンツを学習しようとすると、値段は安くありませんが、セミナーを受けることで手に入る将来のメリットを考えるとその値段に見合うだけのコンテンツを提供しているとぼくは考えています。   結論   結局、加藤将太の次世代起業家セミナーは買いなのか? ぼくの個人的な考えは、もしあなたが次の13のチェックリストに7つ(つまり半分)以上の丸印(つまりYESと答えたら)を入れたとしたら、買いだと思う。   番号 チェックリスト YESは〇を入れる。 1 わたしはビジネスの知識・経験が無い 2 自分のペースでビジネスを学びたい 3 実績のある人からビジネスを学びたい 4 ビジネスに必要なマインドとスキルを学びたい 5 挫折をしたくない 6 良質かつ豊富なコンテンツから学びたい 7 じぶんが進歩しているか確認したい 8 成長していきたい 9 すこしの時間のロスを受け入れることができる 10 完ぺきではないことを受け入れられる 11 自分以外のビジネスを知ることも大事である 12 記憶力はいい方だ 13 成功には投資は必要だ 14 仮想通貨に興味がある     7つ以上〇がついた人は、まず加藤さんがやっているキャンペーンナーの案内を読んでみましょう。凄いプレゼントももらえるキャンペーンもやっています(⇒プレゼントを釣りにしたく無かったので、記事では一切触れませんでした)   次世代起業家育成セミナーの入口はこちら↓↓↓  

【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo

  えー、巷では名須川天心対フロイドメイウェザーの世紀の一戦がもっぱらの話題です。英語の世界も負けてられん、と【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo を(一方的に)実現させました。それでは、前置きを含めてどうぞ。   ☆★☆★☆★☆★   オーストラリアの医学部を卒業した後、日本に一時帰国し、総務省の異能vationのイベントに参加したり、Urdocアプリの創始者と対談したり、日本の医学生に臨床英語のセミナーを開いたり、東大で先生をしている友人にサインをもらったり、1日5~8時間ぐらい東京の町を当てもなく歩いたりした。   オーストラリアにとんぼ返りする直前にAtsueigoさんの東京トークライブに参加してきた。今回の記事では、トークライブでのAtsueigoさんの印象や、Atsueigoさんがこれから挑戦しなければならない問題を提起していく。記事の流れはこうなっている。   Atsueigoとは誰なのか? ごとうひろみちとは誰なのか? Atsueigoのトークライブと彼の英語力 Atsueigoに挑戦状を叩きつける 挑戦状の先にあるもの   まずは、自己紹介から。Atsueigoさんを知らない方のために、彼のことを簡単に紹介しておく。   Atsueigoとは誰なのか? 以下、Atsueigoページより抜粋。   ...

オーストラリアの医学部に進もうかと考えている日本の女子高生からの悩みに、ごとうひろみちが答えてみた

  ぼくのブログには、オーストラリアで医者になりたいというコメントがたくさん寄せられます。そのほとんどは、具体的なプランが無いなど、どうやって返信をしていいのか分からないものが多いです。 そんな中、オーストラリアの医学部に行くことを真剣に考えている日本の女子高生からお便りをいただきました。丁度、深夜勤務明けのお休みの日にお便りをいただいたこともあり、ぼくも真剣にコメントを返してみました。 以下、高校生からの文章を太字にして、パラグラフごとにぼくなりの返事をしています。   こんにちは、初めまして。 ⇒初めまして。   今回は大学進学について悩んでいたところ、このサイトと出会い、ぜひ助言をいただきたくこの文面を書いています。拙い文章力で申し訳ありませんが、しばらくお付き合いください。 ⇒この時点ですでに文章力の高さを感じます。   私は広島在住の18歳で、将来の夢は小さな頃から医師になること、「人の命を救うこと」でした。昨年高校を卒業し、高校では日本の文部科学省規定の学習ではなくIBディプロマを取得しました。英語でBiologyやChemistryなど、様々な科目を学習してきた私でしたが、自分の英語に日本人の中では話せる方であったとしても、nativeと戦っていけるほどの自信はなかったので、そのまま日本の大学(subject requirementの関係で一校のみ)を受験しました。しかしscoreがrequirementに及ばず不合格に。医師の道を諦めるという選択肢はなかったので、IB生では異例の浪人を決意し、IBの最終試験の再受験のための勉強(自宅にて)とセンター試験のための勉強を一から(予備校にて)並行して行い、無事IB scoreはrequirementを越え、今年はセンター試験の点数も持っていたため、昨年受験した大学を含め三校受験しました。一週間ほど前に開示された結果は全校不合格でした。 ⇒IBディプロマというものがあるんですね。知りませんでした。まずは、IBディプロマ修了おめでとうございます。大学受験は残念でしたが、前に進んでいる(行動している)ので全く問題ありません。今は胸が痛いかもしれませんが、数年後にはこの経験があったからこそ「自分」のアイデンティティが確立されたと思えるようになります。   合否発表前より、全て不合格だった場合にはどうするかを考えており、以下の2つが家族の中でも濃厚な線でした: 1. ハンガリー医科大学時事務局を通じてハンガリー国立大学医学部を受験し、進学。卒業後は日本の医師国家試験を受験(卒業と同時に受験資格は得られる)し日本で医師として働く。 ⇒ハンガリー医科大学事情は詳しく知らないのですが、確か留学生の留年率が50%だったような気がします。つまり、毎年、半分の同級生が留年するというとても大変な道のりです。このことを考えると、日本で浪人をして日本の医学部に行くほうが時間的・金銭的にベターかも、という可能性も見えてきます。 追記:留年率は66%でした。過去記事を参照。   2. オーストラリアの大学に進学し(昨年の段階で合格はもらっていたため)、学士をとった上で帰国、日本の国立大学医学部へ学士編入し、日本で医師として働く。元来私は日本で医師になることを目標にしていたので、このどちらかを考えていました。しかし、高校の先輩で今オーストラリア・ブリスベンで看護師として働く方と話す機会があり、とても生き生きと自分の夢に向かって走っている彼女の話を聞くと、この先輩のようになりたい、オーストラリアに進学したいという気持ちが強くなりました。 ⇒オーストラリアの大学合格おめでとうございます。パチパチ!素晴らしいです。オーストラリアで学士を取った後、日本の医学部に編入する選択肢も現実的です。おそらくですが、オーストラリアで学士を取ると、そのままオーストラリアの医学部(大学院コース)に進みたくなるかもしれません。これも、選択肢の中に入れておいてください。   両親も私が医師になる夢はずっと応援してくれているので、日本での進学の道がほとんど閉ざされてしまった今、オーストラリアへの進学を前向きに考えてくれています。 ⇒両親が応援してくれるのは、すごくプラスです。ぼくは、誰からも応援されることなく医学部受験をしたので、両親が応援してくれたら、もっと高い点数を取ることができたかもしれません。   ただ、master courseの学費の高さや、(学費を安くするための)永住権取得の難しさ、そしてオーストラリアで日本人が医師になることの現実性など、本格的に考えれば考えるほど、実際に医師として働けるなど夢のまた夢のように思えてしまっています。 ⇒学費の高さは、とても重要なポイントです。最近では、クラウドファンディングなどで学費を捻出する強者もいるようですが、ほとんどの人は高い学費が払うことができずに医学部に行くことを断念します。ぼくもその例にもれず、医学部を3度受験し3回合格したにもかかわらず、永住権が無かったために2回入学を辞退しています。ここをどうクリアするかは、経済事情によりますので、ご両親とよく議論されることをお勧めします。オーストラリアで日本人が医師になることの夢のまた夢と表現されていますが、オーストラリアで働く日本人医師はちらほらいます。例が少ないために、「無理なんだ」と思い込んでいるだけだと思いますよ。前例が無ければ自分が最初の例になればいいだけのことです。   一番の夢が「人の命を救うこと」である以上、医師になれる確率が高い道、という考えで進学先を決めるとすると、上記のようにハンガリー -> 日本、もしくは学士編入が良いのでは、という考えが両親の中では強いようです(医師として働けるようになるまでの年月も踏まえて)。 ⇒日本で医師になることを前提にハンガリーへ留学する人が多いことは認知しています。詳しいことは知らないのですが、ハンガリーの医学部には日本の医師国家試験の勉強もしている医学生が周りにいるらしいです。この点において、オーストラリアよりもハンガリーのほうが有利かもしれません。というのも、オーストラリアの医学部には日本人の医学生はゼロですし(いるのかなぁ?)、周りに日本の医師国家試験の勉強する人はいません。アメリカのUSMLEを受験する人は少ないですが存在します。   私の一番の希望は、オーストラリアでbachelorをとり、その後永住権をとった上でmasterに進む、という道ですが、masterへの進学が叶いそうにない(永住権を取れそうにない)場合は、bachelorだけでもオーストラリアで取得し、そこからハンガリー/日本の医学部へ進学/編入したいと考えています。*bachelorに関してはメルボルン大学またはUQのbachelor of...

最新のブログ記事

丹精込めて書きました

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート1:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...