伊藤穣一さんに聞いてみた『日本人の英語力を変革するために必要なこと』

この記事の目次

 

自分にも「日本人の英語を変える」というテーマをもとに活動をしている経緯があり、視野の広い伊藤穣一さんに考えをお聞かせていただけないかと、Podcastに質問を送らさせていただいた。幸いにも、Podcast#3 「インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!?」の中で、伊藤穣一さんがPodcastで初めて答えるリスナーの質問として採用していただいた。以下、Podcastより抜粋(実際の音声を聞きたい方は、Podcastの21:28~聞いてみてください)。

 

ごとうひろみちの質問

日本人の英語力を変革するために必要なビジョン、哲学、手段などのアイデアがありましたら教えていただきたいです。

 

伊藤穣一の考え

武邑先生とも話してたんですが(詳しくは本編のPodcastのをお聞きください)、システムを変えるのにはこうルールとか変えるよりも、そのゴールを変えるっていうことが重要なんじゃないかと思ってまして。

たぶん、英語を覚えたいと思えば、覚える手段っていろいろあって。もちろん先生たちもいますし、先生が近くにない人でもネットで勉強することもあると思うんですよね。例えばこないだ、私13歳でインドでYouTubeを通じて英語ペラペラになって、メディアラボにたどり着いてきた若い人と会ったりしていますし。村井純先生のWIDEの研究所は、ほとんどエンジニアなんですけれども僕が会った人ほとんど英語ペラペラなんですよね。

僕の勝手な発想なんですけども、たぶんインターネットの研究者をやると、国際会議に参加しなきゃいけないので必然的に英語が上手になるので、教育とかもうたくさんちゃんとしてないとダメだと思うんですけども。一番欠けてるのはやる必要性とか、やる意志だと思うんで、そんなモチベーションにはプロジェクトがあってだとかいろんな国際的なグローバルの視点で事を考えるっていう必要だと思うんで。だから、どっちかっていうとその哲学的なところとビジョンにそこでつながっていくんじゃないかと思います

 

伊藤穣一さんの考えを簡単にまとめると、「個人のレベルで言えば手段やツールはそろっている。重要なことは、英語が必要となるようにゴールを変えること」となるだろうか。このことは、ぼくも過去動画「日本人の英語が伸びない理由」で触れています。

 

 

さて、「TOEIC満点」などの小さいゴールが理想化されている日本で、どうやればゴールを変えられるのか?こんなことを考えている人はほとんどいないけど、ぼくは異能vationなどを通じて、自分なりの貢献をしていこうと思います。

 

1
2
3
前の記事オーストラリア医師、レジデンシーを振り返る(パート9:救急科)
次の記事オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート1:リハビリ科)
ごとうひろみち
『高校中退⇒豪州で医者』をいつも読んでいただき誠にありがとうございます。著者・ごとうひろみちに興味を持ってくれたあなたのために、詳しい自己紹介を←ここでしていますので、どうぞご覧ください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください