新聞配達というアルバイトを尊敬する3つの理由

 

尊敬理由(1)だれよりも先に仕事を始める

 

ぼくの生まれて初めてのアルバイトは、

新聞配達だった。

 

新聞配達の仕事をやっていた

中学校の友人の誘いで始めたのがきっかけだ。

 

朝5時ぐらいに新聞販売店に出社し、

まず新聞にちらし広告をはさむ作業をする。

 

広告をはさみ終えると、

新聞を配る順番に並べ替える。

 

ぼくが住んでいた福岡は、

90%以上が西日本新聞をとっていたので、

新聞社の順番で混乱することはまず無かった。

 

新聞を並べ終えると、

新聞を自転車の前かごと後ろ荷台に載せていく。

 

配達中にかごと荷台から

取り出しやすいように

積み上げていくのがコツだ。

 

すべての新聞を載せ終わると、

あとは自転車をこいで、

配達先へと移動していく。

 

配達の順番は、

ベテランの新聞配達員に地図を渡され、

このルートでくばると

効率的に配達できるよと教えられる。

 

最初の頃は、

地図を見ながら自転車をこいで配達する。

 

尊敬理由(2)体力的に大変な仕事である

 

新聞配達をしたことがある人なら分かると思うが、

大量の新聞を自転車に載せると、

自転車がブルブルと震える。

 

ほんとうにブルブルと震えるのだ。

自転車のハンドルが

震源地にでもなったかのように

小刻みにゆれる。

 

ぼくが新聞配達をしていた頃は、

マンションの1階にある郵便受けではなく、

各部屋のドアの郵便受けに直接配達していた。

 

最近では、

1階の入り口にセキュリティドアがある

マンションが多いので、

あまりないのかもしれないが、

新聞を数部抱えたままマンションを

1階から8階まで登ったり降りたりすると

とても疲れる。

 

新聞がしたたる汗に

汚れないようにしなければならない。

 

尊敬理由(3)つらいこともある

 

新聞配達のつらさは、

季節・天気に大きく左右される。

 

大雨や大雪の日は、

自転車での新聞配達のつらさが

2倍にも3倍にもなる。

 

ぼくは大雪のときに配達をして、

凍りついたアスファルトに転んだことがある。

 

外は真っ暗のなかで、

落とした新聞を拾い集め、

かごと荷台に積みなおす作業は、

心細くてとても寂しいものだった。

 

幸い、

新聞はビニール袋に入れてあったので

新聞配達そのものに支障は無かった。

 

ぼくは新聞配達のつらさを克服できずに、

アルバイトを短期間でやめてしまった。

 

ぼくの友人は、

中学卒業まで新聞配達を

継続したのではないかと思う。

 

新聞配達は

とてもとても大変な仕事です。

 

新聞配達員さん、ご苦労様です。敬礼。

 

 

出典:greekcircuit.com

 

人気の関連記事

よく読まれています

Dream Theater、の過去のアルバムを振り返る(その1)

  Dream Theaterの記事を書いたら、無性に彼らの音楽を聴きたくなった。   ということで、Dream Theaterのアルバムをひとつずつ振り返ることにした。   Dream Theaterの音楽を語れるほど彼らを研究しているわけではないので、アルバムが出た頃のぼくの思い出を書いてみようと思う。   Dream Theaterの1stアルバムは、『When Dream and Day Unite』だ。   https://www.youtube.com/watch?v=jIENpHrnw94   アルバムが出たのは1989年3月。ぼくは10歳。小学校4年生だ。   近くのお濠でアメリカ・ザリガニを採ったり、魚釣りを一日中するような活発な少年だったが、好きだった女の子に声をかけることすらできないシャイボーイでもあった。   いまでは、だれが好きだったのか。クラス写真を見てみないと分からない。   クラス写真を手に取って見てみると、頭に甦るあの頃の思い出。甘酸っぱくて、すこし苦い。   もし、Afterlifeがあるのなら、好きな人に好きと伝える少年になろうと思う。  

【インターン医師】つ、ついに、申請の瞬間が訪れた

  ぼくは、日本の高校を1か月ぐらいで中退した、はぐれ刑事純情派である。    ごとうひろみち著「ぼくが高校を辞めた理由」 中退後は、高認(当時は大検と呼ばれていた)に合格し、オーストラリアに語学留学を果たした。    ごとうひろみち著「語学る?留学る?」   目標だった英語試験TOEFLの点数を取得し、アメリカに大学留学するも、「自分はすごい人なんです」アピールをしなければ肩身が狭い、若者たちの空気になじめずに、オーストラリアにとんぼ返りし、大学受験を行なった。    ごとうひろみち著「高校中退者が大学受験 しかも海外2か国で」   芝生の上でゴロゴロしながらも、オーストラリアの大学で神経科学と遺伝学を専攻し、2本の科学論文とともに卒業。    ごとうひろみち著「豪州大学留学のすゝめ」   その後は、日本に戻り、大阪市立大学と理研脳センターで研究のお仕事をする。    ごとうひろみち著「サイエンティストのお仕事」   お仕事をつづけながら、オーストラリアの永住権を自力で取得し、    ごとうひろみち著「豪州永住権の手引き」   オーストラリアの医学部に合格した。3回も。    ごとうひろみち著「豪州医学部受験必勝法」   医学部が始まる前に、世界自然遺産・文化遺産をダブル受賞しているウルル(英語名エアーズロック)でツアーガイドのお仕事をするという道草を食いながらも、    ごとうひろみち著「ウルルん・ツアーガイド日記」   ついには、西オーストラリア大学医学部の大学院コース1期生として、「温かい医者になる」という夢の実現のために走り始めた。   1年生、2年生の時は、医学部の勉強量の多さに打ちのめされながらも、なんとか留年をせずに進級。3年生の時は、奨学金と生活費をもらいながら、ブルームというへき地にて臨床研修を行なう。1年間の休学を挟み、いまは医学部最終学年を全力で楽しもうとしている。   まだ卒業試験をパスしていないので留年の可能性はあるが、それでも人生において大事な瞬間が訪れた。   それは、何を隠そう、ピッカピッカの医者・1年生とも言えるインターン医師の募集が始まったのだ。   2019年度のインターン医師公募のスケジュールは次のとおりである。   インターン医師は、ぼくの夢である「温かい医者になる」の大事なスタート地点となる。   次の記事「【インターン医師申請】申請方法の全貌」で、インターン医師として病院で働き始めるために必要なインターンシップ応募方法を詳しく説明していこうと思う。オーストラリアで医者になりたいと思っている人、海外で医者になりたいと考えている人の一助になれば幸いである。   また、上で出てきた拙著はすべて期間限定で無料プレゼントしています。興味がある方はお早めに。 ↓↓↓↓↓

著書第1弾『ぼくが高校を辞めた理由』

  ぼくらの関係がまだ青かった頃 なんで高校中退したの? と、あなたは聞きましたね。   ぼくの中の虚栄心がムッとして じゃあ、なんで高校に行ったの? と、答えましたね。   それを聞いたあなたは 質問を質問で返すのは無し! と、ぼくにデコピンをしました。   あれから長い年月が経ち ぼくのオデコの痛みと虚栄心は どこかに行ってしまいました。   あなたは なんで高校中退したの? と、聞いたことを憶えていますか?   ぼくがいま何と答えても あなたはふ~ん、と言って 煎れたてのコーヒーを飲むだけかもしれません。   虚栄心がなくなったぼくは あなたの心をお気に入りのコーヒーから 奪うことはできそうにありません。   だから、ぼくはまず あなたのコーヒーカップに 小さじ2杯の砂糖を入れてみます。   ぼくの答えが すこしだけ甘くなって あなたに気に入られるかもしれないから。   あなたは 甘くなったコーヒーに気づいて ぼくにデコピンするのでしょうか?
00:04:17

世界が欲しがる存在 v.s. 世界が必要とする存在

  異能vationがひと段落して、 ある動画を見て考えさせられてしまった。   喧嘩している子供たちを説教する大人の動画だ。 ↓↓↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=E3AXDRtH3CI     異能vationが求めている 「変な人」っていうのは 世界が欲しがっている存在であって 世界が必要としている存在ではない のかもしれない。   異能vation wants what the world wants. But it may not be what the world needs.   異能vationが what the world needs を提供するべきだ と言っているのではない。   ぼくが本当にならなくてはいけないのは what the world needs の存在なのではないだろうか?   自分自身を深く観察すると ぼくの中の少年はwhat the world needsになろうとし、 ぼくの中の男性がwhat the...

僕のヒーローが死んでしまった

  2015年は、 ぼくのヒーローたちが 亡くなってしまった 悲しい年である。   8月11日に、 アメリカのコメディアンで 男優のロビン・ウィリアムスさんが 自殺で他界された。   パーキンソン病や重度のうつ病が 原因だったと言われている。   彼が演じている映画 『今を生きる』 『レナードの朝』 『パッチアダムス』 『グッド・ウィルハンティング』 『奇蹟の輝き』などは、 ぼくの心に大きな影響を与えている。   彼の自殺がきっかけで、 精神病や人間の死が もっとオープンに語られるような 社会になることを祈っている。   https://www.youtube.com/watch?v=M5rJTqJzvlU   8月30日には、 神経科医のオリバー・サックスさんが 末期がんで亡くなられた。   ロビン・ウィリアムスさんが 『レナードの朝』で演じられたお医者さんである。   彼の著書 『妻を帽子とまちがえた男』 『音楽嗜好症』 『見てしまう人びと』はとても有名である。   氏の最後の著書『On the Move』は 彼の歩んできた道と人となりがうかがえる自伝である。 脳の不思議に興味がある人は、 彼のGerald EdelmanのNeural Darwinismに関する 考察の部分を読むだけでも 本を買う価値があるかもしれない。   https://www.youtube.com/watch?v=SgOTaXhbqPQ   11月10日には、 高倉健さんが他界した。   代表作に映画 『日本侠客伝シリーズ』、 『網走番外地シリーズ』、 『昭和残侠伝シリーズ』、 『新幹線大爆破』、 『八甲田山』、 『幸福の黄色いハンカチ』、 『野性の証明』、 『南極物語』、 『ブラック・レイン』、 『鉄道員(ぽっぽや)』、 『あなたへ』などがある。   ぼくの親父が任侠映画が好きな影響で、 ぼくは高倉健さんにあこがれを持つようになった。 口の達者なひとよりも、 不器用で口少ない人のほうが信頼できるのではないかと 幼心に思わせてくれた俳優さんである。   https://www.youtube.com/watch?v=hLEpwuQY3aE&t   11月18日には、 ニュージーランドが生んだ ラグビーのスーパースターのジョナ・ロムーさんが (おそらく)腎不全で40歳という若さで亡くなった。   196センチ・119キロの強靭な巨体を持ちながら、 100メートルを11秒で走るその能力は、 ラグビー大国のニュージーランドでも群を抜いていた。   2019年に日本で行われる ラグビーワールドカップの親善大使に選ばれおり、 日本で会えるかもしれないと かすかな希望を持っていただけに とても残念である。   亡くなった後も、 友達にこんな話をされるなんて、 どんなに幸せな人生だったのだろう。   https://www.youtube.com/watch?v=i79iOrpbBd4   11月28日には、 高倉健さんと同じく任侠映画のスターだった 菅原文太さんが他界された。   代表作に映画 『仁義なき戦い』シリーズ、 『トラック野郎』シリーズなどがある。 漢漢された方で、ぼくがとてもあこがれた方である。   https://www.youtube.com/watch?v=s_f7giJ4T2o   黙祷をささげます。     出典:www.pinterest.com  

派遣バイトで遠方に行くべき5つの理由

  (1)仕事するときに何が大事かが分かる   福岡に実家があるぼくは、 語学留学とアメリカ留学の合間に、 福島の岳温泉が湧く あずま館という温泉旅館で 派遣バイトをした。   あずま館は、 団体のお客様の多い旅館で、 ぼくの仕事は会場設営、調理の補助、 食事と飲み物の運搬、宿泊部屋の準備と お掃除などをこなした。   その他、居酒屋、カラオケホール、 スナックなどのスタッフの仕事もした。   忙しいときは、 1日16時間ぐらい働いたこともある。   あまりにも忙しいときは、 仕事の途中で体温調節ができなくなり、 いやーな汗をかいたこともあった。   誰もいない非常階段の前を 誰かが一緒に階段を登っていくという、 霊体験みたいなこともあった。   体の調子を崩しそうだなと思ったときは、 トイレに隠れてポケットに入れていた本を読んだりして 仕事をサボっていた。   サボったから、 からだも壊さずに長時間働けたのだ。   大切なことは仕事をこなすことであって、 真面目に働くことではない。 仕事をこなすためにサボるのだ。   (2)地元のバイトでは得られない特典がある   あずま館でのバイトには 2つの特典があった。   ひとつ目は、温泉に入れることだ。   特に、長時間の仕事のあとの温泉は、 体と心にしみるのだ。 毎日温泉に入れるなんて幸せだなぁ、 と少年ながらに 降り積もる雪を眺めながら思ったものだ。   ふたつ目の特典は、 キャンセルされた料亭の食事が食べられることだ。   お客さんの都合で 旅館に来れなくなることがある。   そうすると、 旅館で出される旬の食事をゲットできるのだ。   あまり食事に興味が無いぼくでも、 美味しいと思える食べ物を たくさん食べさせていただいた。   食べ物で思い出したが、 あずま館の仕事がお休みの日に、 仙台付近の漁港で 秋刀魚を食べたことがある。   漁港の漁師さんに火鉢を借りて、 その上で秋刀魚を炭火焼にした。   絶品だった。   油がのっていて、 醤油も何もつけなくても、 そのままですごく美味しい魚だった。   また、食べたいなぁ。   (3)自分だけの時間が出来る   お休みの日に遠出することも会ったが、 ぼくは基本的にブックオフや古本屋で手に入れた中古本を、 近くの公園などでひとり読んでいた。   とても贅沢な時間だった。   本を読む集中力がなくなると、 散歩して野良猫さんたちに挨拶まわりに行った。   (4)いい思い出ができる   今となってはいい思い出だが、 あずま館で働いているときに、 泥棒疑惑をかけらたこともある。   深夜12時を回り、 ぼくはホールにあった座り心地の悪い、 腰掛の無い丸い椅子を動かして、 その下のゴミを拾いながら 掃除をしていた。   お金を清算をしていた 年配の男性スタッフがぼくをレジのほうに呼び、 神妙な面持ちで 「今出すなら許してあげる」と言った。   ぼくは何のことか分からずに、 椅子の下に落ちていた ピーナッツの入った袋を差し出した。   年配の男性は 「違う。2万円抜き取っただろう!」 と少し声を荒げた。   ぼくは親父の財布からお金を盗んだことはあるが、 他の人からお金を盗んだことは無い。   ぼくは、 手のひらに乗っていたピーナッツ袋を 少し強く握り締め、 「盗んでません」 と言って、掃除を続けた。   ぼくが掃除を終えると、 2万円がレジの隅に追いやられてみつけられなかった、 と年配の男性はぼくに言った。   それ以上男性はぼくに何も言わなかった。   大人に幻滅した瞬間だった。   盗みの疑惑をかけておき、 それが間違っているとわかっても、 謝罪の一言も言えないのだ。   子供に謝れない大人にはなるまい と強く思った瞬間だ。   (5)その土地のことを知るきっかけができる   2011年、 東北地方太平洋沖地震があったとき ボランティアをするために 福島にも足を運んだが、 あずま館には行かなかった。   それでも、 高村光太郎の『智恵子抄』で出てきた ほんとうの空がある安達太良山を見つめながら、 ぼくは福島で働けたことを深く感謝した。     出典:www.club-t.com  

ラグビーが少年の成長を促進させてくれる3つの理由

  (1)根性がつく   ラグビーは、 ぼくの心に根性を植えつけてくれた。   体も小さく身体能力が平凡だったぼくは、 根性でしかラグビーをプレーできなかった。   その根性は、 吐くことを繰り返すことで養われていった。   ラグビーを始めた数年間は、 練習がきつくてよく吐いた。 特に夏合宿は毎日何度も吐いた。   (2)体力がつく   練習に慣れて基礎体力がつき 吐かなくなったのは、 ぼくが中学生の頃である。   でも、吐くことはなくなっても、 成長期の乳首が ごわごわしたラグビージャージに擦れるのは 本当に痛いのだ。   吐くことも成長期の痛みも、 根性で乗り越えようとしたのが ぼくの青少年期である。   根性の話をすると『巨人の星』が頭に浮かぶ。興味のある人はどうぞ。   (3)自分で考えられるようになる   ラグビーは体力的に とてもハードなスポーツなので 「根性、根性、根性」だけでは 絶対にうまくなれない。   どの瞬間に力を使うか、 どの瞬間に力を抜くか、 これを自分の頭で考えられない選手は ラグビーはうまくならない。   ぼくは、 「根性、根性、根性」 だけでプレーしていたので 上手くならなかった。   オーストラリアで ラグビーを観戦していると 一流選手は必ずどこかで力を抜いている ことがわかる。     今となっては、 スポーツだけでなく、勉強においても 根性は最後の切り札として使うべきであって、 最初から抜くべき刀ではない ということがよくわかる。   そうしないと、 楽しくない。   最初から根性、根性、根性だと、 ぼくの場合物事が続かない。   それよりは、 のらりくらりでもいいから 継続しないと気持ちが悪い という自分を創り上げ、 どうしても必要な時 (たとえば、挫折寸前) だけ抜刀するようにしている。   根性を出すときは、 Youtubeのこんな動画なんかを見て 自分自身を鼓舞するようにしている。   https://www.youtube.com/watch?v=g-jwWYX7Jlo     出典:www.dailymail.co.uk    

ぼくのふたつの夢

  2016年も、あと数時間。   あなたにとって、 今年はどんな1年でしたか?   ぼくは、 「迷いと決断」の1年でした。   迷いの原因は、 「日本人の英語を変える」という夢、 そして「オーストラリアで医者になる」という夢が、 ぼくの頭の中でせめぎあいをしたからです。   2匹の大きなバイソンが ドスン、ドスンと大きな音をたてながら マジ喧嘩していました。   https://www.youtube.com/watch?v=uwwt_LuhKIs   ぼくの頭の中での戦いなので 静観することもできず・・・   結局は、 「留年したら、医学部継続」 「留年しなかったら、来年休学」 という決断を下しました。   その結果、   成績は良くありませんでしたが、 留年はしませんでした。   つまり、 2017年は休学することにしました。   休学ということは、 「オーストラリアで医者になる」という夢を 一時的に棚上げして、   「日本人の英語を変える」という夢 に時間と労力をかける 選択をしたということです。   それでは、 「日本人の英語を変える」 という夢を実現するために 何をするのか?   色々あるんですよ~、 サプライズが!   サプライズは、 2017年に全貌がわかると思います。   楽しみにしててくださいね。   それでは、 あなたが良い年を迎えられますよう 心よりお祈り申し上げます。   https://www.youtube.com/watch?v=bsRUb9uFzFw&t=2s     出典:AlexAlexandrov - DeviantArt  

幼心の憂鬱を癒してくれる2つのこと

  ぼくの幼心を憂鬱にしたもの   ぼくは小学校3年生からラグビーを始めた。   きっかけは、 朝のラジオから流れていたい ラガーマン募集の告知だった (年齢に関係なく、選手はみんなラガーマンと呼ばれる)。   ちなみに、Urban dictionary によると、 rugger もしくは rugger manは、 Someone who can sustain several concussions and still manage to go to the pub after running for 80 minutes...
ごとうひろみち
ごとうひろみち
『高校中退⇒豪州で医者』をいつも読んでいただき誠にありがとうございます。著者・ごとうひろみちに興味を持ってくれたあなたのために、詳しい自己紹介を←ここでしていますので、どうぞご覧ください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

無料プレゼント

アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』
ぼくは高校英語が理解できなかった。そんなぼくがどうやってオーストラリアで医者になれたのか?この物語を読めば、あなたにも英語で夢を叶えるヒントが見つかるかも。

人気のブログ記事

よく読まれています

【翻訳】英語で知っておきたい、20の自然の名言

英語で知っておきたい自然の名言を、翻訳家・ごとうひろみちが20個厳選しました   まえがき:ここで紹介している英語の名言は、英語を勉強している人、名言を知りたい人、何かのヒントを探している人など、たくさんの方の役に立ててもらえたらと思い、ごとうひろみちが翻訳をしたものです(ぼくは翻訳会社ulatusのフリーランサー翻訳家です)。名言を読んだ瞬間に心を揺り動かし、あなたを突き動かしてくれる、そんな英語の名言に出会えるといいですね。高校中退者のぼくでもプロ翻訳家になれた英語勉強法に興味がある方はこちらをどうぞ。   Look deep into nature, and then you will understand...

日本人が海外医学部で一番苦労する(だろう)こと

  最近、ぼくはブログの中で、異能vationに応募したことや、英語コンサルを行っていること、ビジネスを学んでいることを、心赴くままに綴ってきた。この3つのことはすべて、ぼくが持っている「日本人の英語を変える、ノンネイティブの英語を変える」という英語ドリームを叶えるためである。この夢を叶えるには時間と労力がかかることは理解しているし、一朝一夕に実現できることではない。だからこそ、ぼくは医学部を1年間休学することを選択したのだ。   それでも、時間は、ぼくの人生から無表情に削り取られてゆく。   これまでのように、英語ドリームに時間と労力をかけることはできなくなっている。というのも、ぼくにはもうひとつの夢があるからだ。それはオーストラリアで温かい医者になるという夢だ。2018年には、西オーストラリア大学の医学部に戻り、医学の勉強を再開しなければならない。それも、医学部の最終学年であり、これまでの知識とスキルをしっかりと身に付けて、最終試験をパスしなければならない。   医学の知識とスキルは、使い続けていなければ、一気に頭の中から消えていってしまう。そのスピードたるや、頭の中の消しゴムどころの話ではない。誰かが巨大な業務用掃除機で、ぼくの頭の中にある知識とスキルを、けたたましい轟音とともに吸い取っていくレベルである。   https://www.youtube.com/watch?v=HOhgP4fEx6s   ↓次のページに続く     あなたも学校でこんな経験をしたことが無いだろうか?あなたは学校の試験のためにたくさん勉強する。それでも、試験が終わり会場を後にした瞬間、詰め込んだ知識がふわぁ~と頭から抜けて、もう一回試験を受けたとしてもパスする自信がない、みたいな経験が。ぼくは毎回の試験で経験します。   試験が終わってから数分~数時間しか経っていないのに、詰め込んだ知識が指先からこぼれていく感じがするのに、これが1年間だとどうなるのか?   はい、正直に言います。ヤバいです。留年確実です。何もしなければ。   https://www.youtube.com/watch?v=ZrSH_TsRsec   ということで、ぼくは日本での残された時間を少しずつ、医学の勉強に使い始めようと思っています。それもかなり効果的な戦略を練らないと、1年休学した後遺症のせいで留年が決定してしまうので、日本でできることから始めようと思います。しかも、自分の苦手分野と対峙することにします。   ぼくは医学部で筆記試験を落としたことはない。もちろん、たくさん勉強して四苦八苦するのは事実だが、筆記試験が苦手だと思ったことはない。筆記試験は、医学部が用意しているガイドラインの意図を読み取ることができれば、落とすことはない。高得点は取れないかもしれないが、落とすことはない。と思う。多分。恐らく。     しかし、ぼくには、逃げ出したくなるほど苦手なものがある。それは、医療現場におけるコミュニケーション技能である。コミュニケーション能力は、問診(History-taking)、身体検査(Physical examination)、医療検査(Investigation)、医学的管理(Management)、医療チームへの報告(Presentation)、などにおいて文字通り患者の生死にかかわる重要なスキルである。コミュニケーション能力が低いせいで医療ミスが起こることを、医学生は頭に叩き込まれる(参考文献)。   特に患者さんとのコミュニケーションが大事なことは、尊敬するオリバー・サックス氏だけでなく、医療器具に頼りすぎる若い医師たちを危惧する先輩方の医師が口をそろえて言うことである。   https://www.youtube.com/watch?v=8LZJz7GtJA0 動画でよく出てくるLVADは、Left Ventricular Assist Deviceの略(参照資料)   実は、このコミュニケーション能力が、ぼくが最も苦手とするものである。内向的な性格もひとつの要因ではあるが、苦手意識を作り出している一番の要因が「英語の壁」だと思う。英語ネイティブではない事に対する負い目みたいなものである。しかし、この負い目は、ぼくが頭の中で作り上げている「心理的虚構」にすぎないことにぼくはうすうす気づいている。できなくてもしょうがないという言い訳を作っているようなものではないかと。   もちろん、ネイティブの同級生に比べれば、ぼくは彼らの英語の表現の幅や奥ゆかしさには到底敵わない。しかし、医学において大事なのは、患者さんとコミュニケーションを取ることであって、英語の表現の幅や奥ゆかしさを競い合うものではない。とぼくは自分に言い聞かせることにした。←これが日本でできる一番目のこと。     次に、ぼくは医療現場における英語表現に慣れていないという事実。同じ英語であっても、働く現場によって使われる表現が微妙に変わることは当たり前で、とくにプライバシーや尊厳が重要視される医療現場の英語は、パブや家で話されているものとは違うものだ。この微妙に違う言葉遣いにぼくが慣れていないのだ。だから、医療現場に立つと医者や医療スタッフが何を言っているのか分からないし、何を言えばいいのか分からないのだ。   医療現場の英語表現に慣れるために、日本にいるぼくができることは何か?   いきなり近所の大学病院に押しかけて外国の患者さんに対して英語でコミュニケーションをしてみるというのはどうだろうか?否。ぼくはオーストラリアの医学生であって、日本の医学生ではない。そんなことをしていたら、書類送検でとっ捕まってしまう。   https://www.youtube.com/watch?v=2ue_wRn-Ke8   現場で学ぶことが一番だが、それが無理なら書籍から学ぶしかない。と考えたぼくは、近所のジュンク堂や丸善、紀伊国屋を周り、自分のためになりそうな本を探し回った。     そのなかでも、置かれていた医療英語の書籍をすべて立読みし、そのなかでも自分の学習のためになりそうな9つの書籍を購入した。まだ書籍を読み終わったわけではないので内容には触れないが、それぞれ違った角度から「医療現場で使われる英語」を紹介している。   やさしい英語で外来診療〜聞きもらしのない問診のコツ   CDで学ぶ 外国人患者が来ても困らない 外来診療のための英会話   医師のための診療英会話   医師のための身体診察と検査の英語   医師のための医療面接の英語   CDで学ぶ医師のためのオールラウンド英会話   CD付き 正しく診断するための...

異能vation、の伊藤穰一さんが面白い

  変な人を日本政府がサポートするプログラム「異能vation」の2次面接の戦略と戦術を考えている。   記事「異能vation、の2次面接の練習を始めます」で触れたが、もしぼくの「破壊的な挑戦」の申請書が1次選考を通過すると、2次面接で3分間の面接・プレゼンを求められる(かもしれない)。面接・プレゼンを楽しむためにTED Talksやスティーブ・ジョブズ氏関連の書籍を参考にしながら、自分のプレゼンを組み立てている。   プレゼンの練習に疲れたので、何か別のことをしようと思い、近所のジュンク堂に行くことにした。家を出て上を見上げると、真っ青な湖面に白色の積乱雲が漂っている。こんな日は、この歌が自然に頭に流れてくる。   https://www.youtube.com/watch?v=PQXMU1A8CjI   書店に行く目的は、異能vationの方向性を決めているプログラムアドバイザーが日頃どんなことを考えているかを理解するためである。プログラムアドバイザーが異能vationの具体的な方向性に言及している書籍は無い(と思う)。しかし、プログラムアドバイザーがどんな思想を持って活動しているのかは著作を通して知ることができる。総務省はこの思想に魅力を感じてプログラムアドバイザーに選んでいるはずなので、プログラムアドバイザーの思想を知れば、異能vationの選考条件が自然に浮かんでくる(とぼくは青空を目で聞きながら夢想している)。   伊藤穰一(じょういち)さんの紹介   プログラムアドバイザーのリストに最初に来ている人物は、伊藤穰一(じょういち)(愛称はJoi)さんである。伊藤穰一さんのことはTEDを通じて存在を知っていたが、どんな思想・経歴をお持ちなのかぼくは全く知らなかった。   https://www.youtube.com/watch?v=LN6Vn-aqgFs   伊藤さんの経歴をWikipediaで調べてみると、おもわず笑ってしまった。     大学中退の学歴で、MITのメディアラボ所長になるって!現在は、博士号も取り、現実的な処世術としてMIT教授にもなっている(その時の話は、彼のブログ記事「教授になります」が面白い)(追記:現在、伊藤さんはジェフリー・エプスタイン関係の事件が原因でMITのメディアラボ所長を退職されています)   経歴の面白味は、それだけじゃないです。伊藤さんは、過去に六本木でナイトクラブを経営したり、DJだったり、IT会社を複数起業していたり、大企業の取締役をしていたり、赤ちゃん企業にスタートアップ投資するエンジェル投資家の顔も持っています。かと思えば、スキューバー・ダイビングの先生であったり、著名人を写真に収める写真家であったりもします(そのほかにも突っ込みどころが満載なのでWikipediaとその脚注・外部リンクの情報を読んでみてください。面白いに尽きます)   https://www.youtube.com/watch?v=Fbqib311QgA   伊藤穰一さんって、変な人でしょ?異能vationの最終選考者の竹内さんが、伊藤さんを「Joi = 神」と表現している理由がなんとなくわかったような気がします。   UCアーバイン校で人類学教授をしている伊藤瑞子さん(穰一さんの妹)との対談を聞いていると、穰一さんの異能ぶりを家族の視点から知ることもできます。   https://www.youtube.com/watch?v=P0CxCR9Uj60   伊藤穰一(じょういち)さんの書籍   伊藤穰一さんにHookedされてしまったぼくは、ジュンク堂におかれている彼の書籍をすべて買って読んでみた。           そのなかでも、異能vationの面接に役立ちそうな切り口を与えてくれたが、著書『9プリンシプルズ』である。書籍の内容は学術的であるため、ターゲット読者はおそらく知識人であると考えられるが、メッセージはシンプルである。書籍に書かれているメッセージとは、これからのネット時代においてイノベーションを起こしながら生き残るには9つのマインドセットが必要であるということだ。   1.権威より創発 2.プッシュよりプル 3.地図よりコンパス 4.安全よりリスク 5.従うより不服従 6.理論より実践 ...

【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo

  えー、巷では名須川天心対フロイドメイウェザーの世紀の一戦がもっぱらの話題です。英語の世界も負けてられん、と【世紀の一戦】ごとうひろみち 対 Atsueigo を(一方的に)実現させました。それでは、前置きを含めてどうぞ。   ☆★☆★☆★☆★   オーストラリアの医学部を卒業した後、日本に一時帰国し、総務省の異能vationのイベントに参加したり、Urdocアプリの創始者と対談したり、日本の医学生に臨床英語のセミナーを開いたり、東大で先生をしている友人にサインをもらったり、1日5~8時間ぐらい東京の町を当てもなく歩いたりした。   オーストラリアにとんぼ返りする直前にAtsueigoさんの東京トークライブに参加してきた。今回の記事では、トークライブでのAtsueigoさんの印象や、Atsueigoさんがこれから挑戦しなければならない問題を提起していく。記事の流れはこうなっている。   Atsueigoとは誰なのか? ごとうひろみちとは誰なのか? Atsueigoのトークライブと彼の英語力 Atsueigoに挑戦状を叩きつける 挑戦状の先にあるもの   まずは、自己紹介から。Atsueigoさんを知らない方のために、彼のことを簡単に紹介しておく。   Atsueigoとは誰なのか? 以下、Atsueigoページより抜粋。   ...

【期間限定】アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』無料プレゼント中!(前半戦)

  アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』前半戦を期間限定プレゼント(無料)!     いまなら期間限定で、アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』の前半戦の感想をコメントするだけで、アマゾン書籍【後半戦】を無料ゲットできます!     このページの一番下に感想コメントすると、アマゾン書籍『高校中退から豪州医学部へ』の後半戦のページに移動することができます。 ↓↓↓↓↓↓

オーストラリアの医学部に進もうかと考えている日本の女子高生からの悩みに、ごとうひろみちが答えてみた

  ぼくのブログには、オーストラリアで医者になりたいというコメントがたくさん寄せられます。そのほとんどは、具体的なプランが無いなど、どうやって返信をしていいのか分からないものが多いです。 そんな中、オーストラリアの医学部に行くことを真剣に考えている日本の女子高生からお便りをいただきました。丁度、深夜勤務明けのお休みの日にお便りをいただいたこともあり、ぼくも真剣にコメントを返してみました。 以下、高校生からの文章を太字にして、パラグラフごとにぼくなりの返事をしています。   こんにちは、初めまして。 ⇒初めまして。   今回は大学進学について悩んでいたところ、このサイトと出会い、ぜひ助言をいただきたくこの文面を書いています。拙い文章力で申し訳ありませんが、しばらくお付き合いください。 ⇒この時点ですでに文章力の高さを感じます。   私は広島在住の18歳で、将来の夢は小さな頃から医師になること、「人の命を救うこと」でした。昨年高校を卒業し、高校では日本の文部科学省規定の学習ではなくIBディプロマを取得しました。英語でBiologyやChemistryなど、様々な科目を学習してきた私でしたが、自分の英語に日本人の中では話せる方であったとしても、nativeと戦っていけるほどの自信はなかったので、そのまま日本の大学(subject requirementの関係で一校のみ)を受験しました。しかしscoreがrequirementに及ばず不合格に。医師の道を諦めるという選択肢はなかったので、IB生では異例の浪人を決意し、IBの最終試験の再受験のための勉強(自宅にて)とセンター試験のための勉強を一から(予備校にて)並行して行い、無事IB scoreはrequirementを越え、今年はセンター試験の点数も持っていたため、昨年受験した大学を含め三校受験しました。一週間ほど前に開示された結果は全校不合格でした。 ⇒IBディプロマというものがあるんですね。知りませんでした。まずは、IBディプロマ修了おめでとうございます。大学受験は残念でしたが、前に進んでいる(行動している)ので全く問題ありません。今は胸が痛いかもしれませんが、数年後にはこの経験があったからこそ「自分」のアイデンティティが確立されたと思えるようになります。   合否発表前より、全て不合格だった場合にはどうするかを考えており、以下の2つが家族の中でも濃厚な線でした: 1. ハンガリー医科大学時事務局を通じてハンガリー国立大学医学部を受験し、進学。卒業後は日本の医師国家試験を受験(卒業と同時に受験資格は得られる)し日本で医師として働く。 ⇒ハンガリー医科大学事情は詳しく知らないのですが、確か留学生の留年率が50%だったような気がします。つまり、毎年、半分の同級生が留年するというとても大変な道のりです。このことを考えると、日本で浪人をして日本の医学部に行くほうが時間的・金銭的にベターかも、という可能性も見えてきます。 追記:留年率は66%でした。過去記事を参照。   2. オーストラリアの大学に進学し(昨年の段階で合格はもらっていたため)、学士をとった上で帰国、日本の国立大学医学部へ学士編入し、日本で医師として働く。元来私は日本で医師になることを目標にしていたので、このどちらかを考えていました。しかし、高校の先輩で今オーストラリア・ブリスベンで看護師として働く方と話す機会があり、とても生き生きと自分の夢に向かって走っている彼女の話を聞くと、この先輩のようになりたい、オーストラリアに進学したいという気持ちが強くなりました。 ⇒オーストラリアの大学合格おめでとうございます。パチパチ!素晴らしいです。オーストラリアで学士を取った後、日本の医学部に編入する選択肢も現実的です。おそらくですが、オーストラリアで学士を取ると、そのままオーストラリアの医学部(大学院コース)に進みたくなるかもしれません。これも、選択肢の中に入れておいてください。   両親も私が医師になる夢はずっと応援してくれているので、日本での進学の道がほとんど閉ざされてしまった今、オーストラリアへの進学を前向きに考えてくれています。 ⇒両親が応援してくれるのは、すごくプラスです。ぼくは、誰からも応援されることなく医学部受験をしたので、両親が応援してくれたら、もっと高い点数を取ることができたかもしれません。   ただ、master courseの学費の高さや、(学費を安くするための)永住権取得の難しさ、そしてオーストラリアで日本人が医師になることの現実性など、本格的に考えれば考えるほど、実際に医師として働けるなど夢のまた夢のように思えてしまっています。 ⇒学費の高さは、とても重要なポイントです。最近では、クラウドファンディングなどで学費を捻出する強者もいるようですが、ほとんどの人は高い学費が払うことができずに医学部に行くことを断念します。ぼくもその例にもれず、医学部を3度受験し3回合格したにもかかわらず、永住権が無かったために2回入学を辞退しています。ここをどうクリアするかは、経済事情によりますので、ご両親とよく議論されることをお勧めします。オーストラリアで日本人が医師になることの夢のまた夢と表現されていますが、オーストラリアで働く日本人医師はちらほらいます。例が少ないために、「無理なんだ」と思い込んでいるだけだと思いますよ。前例が無ければ自分が最初の例になればいいだけのことです。   一番の夢が「人の命を救うこと」である以上、医師になれる確率が高い道、という考えで進学先を決めるとすると、上記のようにハンガリー -> 日本、もしくは学士編入が良いのでは、という考えが両親の中では強いようです(医師として働けるようになるまでの年月も踏まえて)。 ⇒日本で医師になることを前提にハンガリーへ留学する人が多いことは認知しています。詳しいことは知らないのですが、ハンガリーの医学部には日本の医師国家試験の勉強もしている医学生が周りにいるらしいです。この点において、オーストラリアよりもハンガリーのほうが有利かもしれません。というのも、オーストラリアの医学部には日本人の医学生はゼロですし(いるのかなぁ?)、周りに日本の医師国家試験の勉強する人はいません。アメリカのUSMLEを受験する人は少ないですが存在します。   私の一番の希望は、オーストラリアでbachelorをとり、その後永住権をとった上でmasterに進む、という道ですが、masterへの進学が叶いそうにない(永住権を取れそうにない)場合は、bachelorだけでもオーストラリアで取得し、そこからハンガリー/日本の医学部へ進学/編入したいと考えています。*bachelorに関してはメルボルン大学またはUQのbachelor of...

最新のブログ記事

丹精込めて書きました

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート5:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート4:コロナウイルス病棟)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート3:心臓病科・心疾患集中治療室)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート2:急性疾患医療)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...

オーストラリアで総合医になる必勝方法

  ぼくには、「オーストラリアで温かい医者になる」という夢がある。この夢の旅路に就くまでのその道は、控えめに言っても、紆余曲折で満ち溢れていた。   ごとうひろみちの紆余曲折の人生に興味のある方はこちらをどうぞ。 ↓↓↓↓↓↓   オーストラリアの医学部を一年休学した後に卒業し、ぼくは現地の病院に就職した。現在は、医師3年目のペーペー Registrarをやっている。通常、オーストラリアで言うRegistrarは「専門医になるための訓練を受けている医師」を指すのだが、ぼくはいまService registrarという少し変わったポジションで働いている。Service registrarは、特定の専門のトレーニングプログラムに入っているわけではないが、病院側が働き手が一時的に足りていない分野に送り込むRegistrarのことを指す。オーストラリアの医師のハイラルキーに興味がある方は、過去記事『オーストラリアのインターン医師になったらやらなければならない6つのこと』をどうぞ。   インター医師よりも経験はあるが専門をまだ決めかねている医師は、このService registrarとして働くことが多い。そして、Service registrarとしてインターン医師よりは重い責任を負いながら、どの専門に進むかを考えている。どの専門に進むのかを決める要因は千差万別で、流行りの専門を選ぶ医師がいたかと思えば、朝の問診が嫌いだからという理由で救急医療を選ぶ医師がいたりする。色々な思惑と背景を持った医師がいる以上、これさえ押さえておけば専門医トレーニング選びに後悔しない、というものはない。 ちなみに、医学部に入ったときにこんなフローチャートが授業で出てきたが、あながち間違いではないような気がする。専門を迷われている方は参考にするといいかもしれない(が、あまり気にする必要もないと思う)。     オーストラリアのインターン医師は、大きく分けて外科、内科、救急、精神科のローテーションを通じて医師としての一般的なスキルを磨く。3年という限られたインターンシップの期間中に、すべての科を回ることは不可能である。あらかじめ「~科で働きたいなぁ」と思っている医師は、病院側にその科に優先的に回してもらうことをお願いする。また、「~科には興味がない」ということを病院側に伝え、それ以外の科に回してもらうこともできる。   ぼくは医師として以下のローテーションを回ってきた。 1年目 内科(記事) 移植外科(記事) 救急(記事) ...

オーストラリア医師、レジストラを振り返る(パート1:リハビリ科)

  ぼくは「オーストラリアで温かい医者になる」という夢を持っている。ぼくはその夢を叶えるべく、オーストラリアの医学部を卒業し、インターン医師として次の4つの研修を無事修了した。 一般内科 (General Medicine)(リンク) 移植外科 (Transplant Surgery)(リンク) 救急医療 (Emergency...